HOME > ヒカリノミチ通信について

難産の末の「跡地」取得…新旧「病院」物語の行く末は!!??

  • 難産の末の「跡地」取得…新旧「病院」物語の行く末は!!??

 

 「土壌汚染調査・汚染除去を実施し土壌汚染、廃棄物の残置等及び地上権、抵当権等権利制限のない状態とする」―。花巻市がHP上に公開している「総合花巻病院の移転整備に関する協定」(平成29年3月6日付)には病院側の「敷地譲渡」の前提として、こう明記されている。ところが、「花巻市財産評価審議会」(今月1日開催)に諮問―答申された段階では今回の売買対象となった当該物件には抵当権が設定されたままの状態であったことが土地登記簿から明らかになった。債権額は今回の取得価格を上回る3億8,660万円で、抵当権者は岩手銀行花巻支店となっている。

 

 一方で、今回の病院跡地の正式な市有地化をきっかけに、かけがいのないこの“遺産”こそが、図書館立地の最適地だという機運がさらに高まりそうだ。旧総合花巻病院がオ-プンしたのは大正12(1923)年11月。宮沢賢治の主治医だった故佐藤隆房医師が地域医療の充実を目的に私財を投げうって、設立した。以来当地の中心的な医療機関としての重要な役割を担ってきた。病院の中庭にかつて「Fantasia of Beethoven」と名づけられた花壇があった。賢治自らが設計した花壇の復元で、その時の気持ちをこう書き残している。「けだし音楽を図形に直すことは自由であるし、おれはそこへ花でBeethovenのFantasyを描くこともできる」(『花壇工作』)―

 

 「白雪をいただいた早池峰山がキラキラと輝いていた。その神々しさに思わず、頭(こうべ)を垂れた。足元の跡地にはかつて、賢治が教鞭を取った稗貫農学校(現花巻農学校)が建っていた。そして、シニアのまなび場である『まなび学園』は賢治の妹トシが学び、のちに兄と同じように教師として教壇に立った花巻高等女学校(現花巻南校)。まるで、賢治やトシからここに図書館を作ってと言われているみたいで…」―。2020年3月、新病院の移転・新築に伴って、100年間もの間、巨大な病棟群に目をさえぎられてきた先にこつ然と姿を現した光景…。瀧成子さんはその時の感動をこう、語っている。

 

 他方で、新図書館の立地場所について市側は当初、「花巻市立地適正化計画」(平成28年6月)の中で、「(旧病院跡地を含む)生涯学園都市会館(まなび学園)周辺」と明記していた。ところが、上田東一市長が新たな候補地として「駅前」立地を表明したのは、立地適正化計画の公表から6年たった令和4年9月の市議会定例会の場だった。まさに、その計画変更に待ったをかけるようなタイミングで、目の先に浮かび上がったのが霊峰・早池峰山の雄姿だった。“跡地”コールがあちこちで巻き起こった

 

 瀧さんらが「イーハトーブ図書館をつくる会」を立ち上げたのは昨年1月。他の市民運動2団体も加わり、病院跡地への立地を求める全国規模の署名運動を展開し、現在も続けられている。長い歴史を誇る、新旧「病院」物語が今後、どんな筋書きを描くのか―目を離せなくなってきた。「Fantasia of Beethoven」が図書館入り口にふたたび、復元・再現されることを願いつつ…

 

 

 

 

 

(写真は抵当権が設定されたままの登記簿)

 

 

 

 

 

 

旧病院跡地の取得交渉が妥結へ…新図書館の立地問題にも影響か!!??

  • 旧病院跡地の取得交渉が妥結へ…新図書館の立地問題にも影響か!!??

 

 旧総合花巻病院跡地の取得(譲渡)価格を審議する「花巻市財産評価審議会」(委員5人)が1日開かれ、その結果が5日付のHP上で公表された。それによると、対象面積は16,159,36㎡(花城町)で、価格は323,995千円。当該病院跡地については平成29(2017)年3月6日付で、「総合花巻病院の移転整備に関する協定」を締結。建物の解体や汚染土壌の入れ替えなど更地化が完了した時点で、双方で不動産鑑定評価を行う段取りになっていたが、価格交渉が難航し、延びのびになっていた。

 

 「公益財団法人」である病院側の管理執行体制は10人以内で構成する「理事会」が担う。「市民に開かれた病院」を目指すとして、この中には医療福祉関係の有識者や行政関係者も含まれ、八重樫和彦副市長も理事のひとりに名を連ねている。病院側が移転先の旧厚生病院跡地を市側から取得した際の価格は3億8千万円。等価交換を求めたい病院側に対し、市側はなるべく低く抑えたいという位置関係にある。いわば、双方の利益が衝突する“利益相反”の中にあって、八重樫副市長はその双方を代表するという微妙に立場にある。

 

 「…職務の執行の公正さに対する市民の疑惑や不信を招くような行為の防止を図り、もって公務に対する市民の信頼を確保することを目的とする」(第1条)―。「花巻市職員倫理規定」(平成25年5月訓令)はこう規定し、「この訓令に規定する総括倫理監督者の職務は、副市長が行うものとする」(第2条第5項)と定めている。八重樫副市長の「二足の草鞋(わらじ)」はただちに法令違反とは言えないものの、少なくとも倫理上の責任は問われなければなるまい。

 

 一方、今回の「跡地」取得は新花巻図書館の立地問題にも微妙な影響を与えそうだ。所有権が市側に移転することによって、「市有財産」として正式に登録されることになるからである。現在、新図書館の立地候補地はJR花巻駅前と病院跡地に絞られており、この2か所についての「(事業費)比較調査業務」をコンサルタントに依頼。その結果が10月中旬には出る見込みになっている。

 

 これに関して、注目されるのが立地に伴う用地費の取り扱いで、新規取得になる駅前のJR用地は1億3千万前後と見積もられている。一方、もうひとつの候補地である病院跡地は既存の市有財産として、今回の比較調査の対象から除外されるというのが一般的な見方だが、果たして…。さらに、調査を受注したコンサルタントがJR各社の鉄道事業などを請け負う独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」(JRTT鉄道・運輸機構、前身は鉄建公団)の有資格業者の名簿にリストアップされていることにも「果たして公平性を担保できるのか」という不信の声が聞かれる。

 

 「≒1・3億」(駅前)VS「≒3・2億」(病院跡地)。どっちが安いか高いかといった単純な数字のマジックが示される可能性がないともいえない。「駅前は新規取得で、病院跡地は今回、正式な市有地になった。駅前に新たに土地を購入することは明らかに税金の二重払い(無駄使い)ではないのか」―。“立地”論争の原点に立ち返るチャンスかもしれない。

 

 

 

 

(写真は突然、視界が開けたように広がった病院跡地=2022年9月17日、花巻市花城町で)

 

 

「李下に冠を正さず」VS「ごまめの歯ぎしり」…攻守に精彩を欠いた質疑応答!!??

  • 「李下に冠を正さず」VS「ごまめの歯ぎしり」…攻守に精彩を欠いた質疑応答!!??

 

 花巻市議会3月定例会の一般質問が4日から始まり、伊藤盛幸議員(緑の風)が「附属機関の設置に関する条例」(令和5年3月制定)に関連し、新花巻図書館整備基本計画試案検討会議のあり方について、市側の見解をただした。これまで任意の私的諮問機関だった試案検討会議は今回、公正な行政執行に資するため、条例化によって、正式に市直属の附属機関に位置づけられた。これを受けて伊藤議員は「委員の中には請負関係者も含まれているが、問題はないか」と問うた。

 

 これに対し、上田東一市長は地方議員の兼職を禁止した地方自治法(第92条)など当該事案にまったく関係ない法令を持ち出すなど、支離滅裂な答弁を繰り返した。また、新図書館の契約関係については、法令や市の財務規則にのっとった「競争入札」にするとした上で、「仮に試案検討会議でビジネス上の発言があったとしても、入札に影響が出ることは制度上、あり得ない」と強調した。この答弁を受けた伊藤議員は「契約に問題はないという言葉を信じたい」とし、「李下に冠を正さず」という諺(ことわざ)で最後を締めた。「誤解を招くような行動はすべきではない」という戒(いまし)めの諺だが、「ごまめの歯ぎしり」みたいに聞こえた。

 

 この日の問答に登場した主人公は土木・建設業を営む請負業者で、公益財団法人「花巻国際交流協会」理事長と花巻商工会議所副会頭の肩書を有する「有識者委員」である。一方、JR側の鉄道事業などを請け負う独立行政法人「JRTT鉄道・運輸機構」(前身は日本鉄道建設公団)は鉄道周辺の工事の安全確保のため「線路近接工事安全対策」を定め、工事に参入できる有資格名簿を公表している。この人物もその有資格業者の一人である。以下に試案検討会議での発言録を紹介する。露骨な世論(利益)誘導が読み取れるはずである。なお、一連の経緯については当ブログ(2023年9月4日付と2024年2月8日付)を参照していただきたい。

 

 

 

●「もし可能なのであればスポーツ用品店敷地を市有地にして、図書館を建てるというのが駅前案の中でも最も望ましい方向だということを私は主張させていただいているのに対して、皆さん特段の異論もなかったので、駅前案の中の第一案としてスポーツ用品店敷地にするというのは、議論の中では極めて全うで皆さん理解をしていただける内容で議論をしてきたのではないかなと私は思っておりまして…あの場所に図書館を建てて橋上化と一緒に西口の利用も皆さん交渉してもらったプランを反映させてつくりあげて行くというのが 一番良いんじゃないかなと」(令和4年9月20日開催の会議録から。原文のまま)

 

 

●「商工会議所の一員としてコメントさせていただくと、地方経済というのは、やっぱりどうしても安心を求めたり名前を求めたりして大手、大手というように行きがちなんですけれども…岩手県内でも立派な仕事をしている建設会社はありますし、花巻市内の会社でもあるので、ぜひそういう皆さんにおかれましても、できれば地域のしっかりした会社ができるのであれば地域の会社にやってもらって、そこに皆さんもコンタクトしていただいてつくり上げていくというマインドを大事にしていただきたいというように思います」(同上会議録から。原文のまま)

 

 

 

 

(写真は再質問をする伊藤議員=4日午前、花巻市議会議場で、インターネット中継の画面から)

 

 

 

 

 

 

検証…「花巻市議会基本条例」第5条(議員の活動原則)と日めくりカレンダー

  • 検証…「花巻市議会基本条例」第5条(議員の活動原則)と日めくりカレンダー

 

自由通路や新図書館の話題では、橋上化には特に意見がなかったものの「若者が集まれる場があればいい。駅の近くに自習、そういう場が欲しい」、「大人の目線では、まなび学園に10分で着くとしても、待合時間の30~40分を活用して勉強したいのに、往復20分かけて、特に冬の寒い季節などは行く気にならないのでは。駅前にあれば利用する人が多いと思う」

(2月25日午後3時の閲覧)●

 

 

 この記事の内容そのものにもびっくりしたが、当該ブログの投稿者の名前を見て「おっ!」。市民の信託を受けた公人なのだから、いまさら名前を秘す必要もあるまい。現職(1期目)の鹿討康弘議員である。それによると、所属会派の「緑の風」(4人)が主催した「若い方と市政について対話する」初めての企画で、ゲストは現役の地域おこし協力隊員の男性とまちづくりなどのプロジェクトに取り組んでいる女性。冒頭の発言は市側が進める花巻駅橋上化(東西自由通路)と「駅前か病院跡地か」の立地論争に揺れる新花巻図書館をめぐる対話の中で出てきたらしい。

 

 発言内容から見て、駅利用者の若者が待合時間の合間に利用する、いわば“待合”図書館としての観点から、新図書館の駅前立地を希望しているようである。その賛否にについて、ここでは異論を挟むつもりはないが、「往復20分かけて、特に冬の寒い季節などは行く気にならないのでは」という下りに目をむいた。「この軟弱者が…」と口に出かかったが、今のご時世は「パワハラは許せない」と集中砲火を浴びせられかねない。その点、鹿討議員は「貴重な時間を頂けたことに感謝します」と何ともやさしい。

 

 駅前立地の場合の費用は本体部分を除いてざっと10億円。わずか10分の歩行の横着をこいて、その8倍のツケ(税金)を将来に残すことになる。このことについて、この若者たちは対話の席上、どの程度の説明を受けたのか否や。ふと、「議会の最高規範」ともいわれる議会基本条例を復習してみたくなった。第5条2項は「議員の活動原則」として以下のように規定している。

 

 「議員は、市政全般についての課題及び市民の意見、要望等を的確に把握するとともに、自己の能力を高める不断の研さんに努め、市民の代表としての自覚を持って活動をしな ければならない」―。花巻駅からまなび学園(新図書館の立地候補地の隣接地)までの距離を難儀とは思わず、「冬の寒さ」も厭(いと)わない若者もきっといるはずである。むしろ、そんな若者の方が多いかもしれない。「市民の意見を的確に把握」するためにも、次回にはぜひとももう少し、幅広い層の意見にも耳を傾けてほしいと思う。図書館を唯一の居場所にしている高齢者も多い。齢(よわい)83歳のこの老残も身もそのひとり。お呼びがかかったら、喜んではせ参じたい。ところで…

 

 「『未来を展望したか、市民が参画したか、市民のためになるか』の視点でまちづくりを考え、市民ファーストで政策を研究し、その実現に向けて積極果敢に挑戦・行動する」―。昨年の12月市議会定例会を前に結成された「緑の風」はその理念を高らかに謳いあげている。そして、今回の「若者との対話」について、「(理念を同じくした)少数会派だからこそできたことかもしれません」とうそぶいて憚(はばか)らない。冗談を言ってはならない。少数も多数もへったくれもない。議員一人ひとりが果たさなければならない使命というものがある。以下の条文を目を皿にして、読み直してもらいたい。

 

 「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない」(憲法第15条第2項)、「議員は、議会の構成員として、市民全体の福祉の向上を目指して活動しなければならない」(議会基本条例第5条3項)―。最後にひと言。新図書館の立地論争に関連し、最初のブログ投稿にはその原因を(上田東一市長が好んで使う)「一部の市民」に矮小化する文言があったが、直後にその部分がそっくり削除されていたことを記しておく。

 

 市議会3月定例会は2月27日に開会。会期は3月19日までの22日間で、一般質問は3月4日から3日間。鹿討議員は5日午前10時に登壇し、公共施設のあり方や成年後見制度などについて、質問する。お見(お聴き)逃しなく。

 

 

 

 

(写真は議会傍聴に訪れた中学生。高校生議会なども随時、開催されている。議員は“衆人監視”の元にあることを忘れてはならない=インターネット上に公開の写真から)

 

 

 

《追記ー1》~日めくりカレンダー!?

 

 鹿討議員のFBを26日午後6時過ぎに閲覧したところ、上掲の発言「若者が集まれる場があればいい。駅の近くに自習、そういう場が欲しい」という部分が次のように書き換えられていた。まるで、日めくりカレンダーのようで、若者の真意が一体、どこにあるのか、さっぱり分からなくなってきた。「若者が集まれる場があればいい。駅の近くに自習やお喋り、電車待ちなら図書館でなくても、その機能のある広場(施設)など、そういう場が欲しい」ー。さらに「コメント2件」の表示があるにもかかわらず、本文が反映されない。どうなっているんだろう。

 

 

 

《追記ー2》~あれっ、今度は消えた!!??

 

 「もしかして…」と思って、28日午前中に鹿討FBの日めくりカレンダーをめくってみたら、今度はそれまであった「コメント2件」という文字が消えてなくなっていた。個人のFBなので出入り自由なのは分かるが、こんなに目まぐるしくては何が真実いや、事実なのか不分明になってしまう。ふと、米国発の「もう一つの事実」(オルタナティブ・ファクト)という言葉を思い出した。書き直したり、削除したりした以前の部分も「もう一つ」の「事実」だという意味である。”代替的事実”という絶妙な訳語もある。(追伸)削除したのは良いけど、投稿者の名前を暴露するのはやっぱり、フェアじゃないな。

 

 

 

《追記ー3》~”エッフェル”女子こと、広瀬議員に今度は不倫疑惑!!!???(コメント欄に写真)

 

 自民党参院議員(岩手選挙区)の広瀬めぐみさん(57)に不倫疑惑が浮上したことを最新の週刊新潮が報じた。表紙には「“性”倫審も必要」、「あの鈴木財務相の”子飼い”」などといったセンセーショナルな見出しが躍る。統一教会との関係も取りざたされたご本人とすれば、自業自得ということか。この人、昨年の花巻まつりに突然現れ、畏れ多くも神聖であるべき神輿や風流山車の先導役を務めた。その時の記念写真をふと、思い出した。みなさん、目凝らしてご覧(ろう)じあれ。後世につなぎ残したい貴重な一枚である。

 

 

 

 

 

 

 

立ち上がる市民…ジーン・シャープからのメッセージ

  • 立ち上がる市民…ジーン・シャープからのメッセージ

 

 「とりたてて勇敢でも立派でもない『普通の人』が日常生活の延長から社会変革の道へ」―。今年の幕開けはアメリカの政治学者、故ジーン・シャープの代表作『独裁制から民主主義へ』を読み解くNHKEテレ「100分de名著」を視聴することから始まった。新花巻図書館の「病院跡地」への立地を求めて、街頭署名に立つ市民の姿がジーンのメッセージにそのまま、重なった。非暴力による社会変革への扉が足元のこのまちでも確実に開かれつつある予感がした。

 

 ジーンは「独裁勢力は、民衆が政権を受け入れ、降伏し従順することにより成り立っている」とし、だからこそ「抗議行動や説得、非協力、干渉などによって、その勢力を倒すことができる」と述べている。その鍵となる考えはこうである。「権力は一枚岩盤のようなものではなく、また権力を持つ者の固有の性質に由来するものでもない。つまり、いかなる政治的権力もどんな統治機構も、支配者の命令に対する国民の服従に由来する。もし、国民が服従しないのであれば、支配者の権力は消滅する」。自ら言っているようにインドの非暴力主義者、マハトマ・ガンジーの影響が読み取れる。

 

 私は街頭に立つ高齢者の姿を見て、とくに「説得」の大切さを感じた。署名活動は重要な意思表示の手段である。その決断を促すためには時間をかけた「対話」こそが欠かせない。孫の世代と向き合い、10分近くも話し込む女性とそれに熱心に聞き入る相手の姿を何度も目撃した。「何かが確実に動いているな」と思った。別の女性は「ピンポーン」作戦と名づけて、一軒一軒の呼び鈴を押して歩いた。「もちろん玄関払いもあるが、でも逆に相手に引き留められることも…」―。ある日のツイッタ-には次のように書き込んでいた。

 

 「いまの酷い状況から抜け出すためには、自分が変わるしかない。勇気ある第一歩が大事。今日も無駄かもしれない。しかし、いま政治で何が行われているのか、知ってもらいたい。同じ“愚民”同士で対話して、少しでもレベルアップのため、これから草の根活動をしてきます。今日は寒い」。身近な抑圧者に「NO」を突きつける―。ジーンが主張する「非暴力という『武器』」を手に入れた市民が着実に増えつつあるようだ。

 

 

 

(写真は世代を超えて話し込む署名活動の女性たち=2023年12月24日、イトーヨーカドー花巻店で)