HOME > ヒカリノミチ通信について

現代版「クマ考現学」(下)…「イヨマンテ」という究極の作法

  • 現代版「クマ考現学」(下)…「イヨマンテ」という究極の作法

 

●「人間の国というのはとにかく、楽しいところだ。ごちそうは食べきれないほどあるし、不思議なことに、木の実だけでなく、(ご祝儀の)魚(の干物)まで空から降ってくる。だが何といっても、あの歌や踊りの楽しいこと。でも、ひとつ不満があるのだ。何やら、とっても面白い物語を語って聞かせてくれるんだが、ひげをはやした威厳のある老人が、どうしたわけか、途中でその語りをやめてしまうのだ」(キムンカムイ)

 

●「新聞の連載小説みたいに、面白いところで『後は明日のお楽しみに』と切る。すると、クマの神さまはその続きを聞きにやってくる。ユカラ(英雄叙事詩)がとてつもなく長いのはこのこととも関係あるのかも知れない。長ければ長いほど、クマ神が人間の国に遊びに行きたいと思う回数も多くなるというわけだ」(ひげの長老)

 

 アイヌ民族にとって、クマは動物界でも最高神に位置する「キムンカムイ」(山の神)である。狩猟を生業(なりわい)としたアイヌの人たちにとって、そのクマこそが暖かい毛皮や飢えをしのぐ肉、貴重な薬になる胆(い)…などを与えてくれるいのちの糧(かて)でもある。「イヨマンテ」はクマの霊をカムイモシリ(神の国)を送る伝統的な儀式で、歌舞音曲の宴(うたげ)のさ中に冒頭のような会話が賑やかに飛び交うのだという。ユカラの続きを聞き損ねたクマの無念が伝わってくるようで、プッと吹き出したくなるような光景である。

 

 「排除か共生か」―。“クマ騒動”で揺れる中、いまや消滅した「イヨマンテ」の儀式の光景かふと、まな裏に浮かんだ。ビデオ映像を私に見せながら、アイヌの友人は言った。「日本人はすぐ残酷だとか野蛮だと批判するが、この儀式は人間を含めた生きとし生ける者すべてとの“共生”宣言。その根底に流れるのは畏敬(いけい)と感謝の精神だ」―。(上)で紹介したクマたちによる小十郎の「葬送の儀式」について、哲学者の梅原猛さん(故人)はこう語っている。

 

 「何百頭の熊を殺してきた代償として、彼(小十郎)はその身を熊に捧げたにちがいない。それを熊もまたよく知っていて、この小十郎の霊に対して、最大の敬意を払って、彼を手厚く葬ったのであろう。これはいわば、熊が行ったイヨマンテの儀式であろう。アイヌにおいて人間はイヨマンテの儀式によって、熊の霊をうやうやしく『あの世』に送るが、ここでは熊がイヨマンテの儀式によって、小十郎を『あの世』に送っているのである」(『百人一語』)―

 

 

 

 

(写真はかつて、アイヌ民族の間で行われた「イヨマンテ」。儀式の前に“花矢”を放って、止めを刺す=インターネット上に公開の写真から)

現代版「クマ考現学」(上)…なめとこ山の熊とAI

  • 現代版「クマ考現学」(上)…なめとこ山の熊とAI

 

 「母親とやっと一歳になるかならないような子熊と二疋丁度人が額に手をあてて遠くを眺めるといった風に淡い六日の月光の中を向うの谷をしげしげ見つめているのにあった。小十郎はまるでその二疋の熊のからだから後光が射すように思えてまるで釘付けになったように立ちどまってそっちを見つめていた」―。宮沢賢治の代表作『なめとこ山の熊』にこんな一節がある。クマと人とのこころの交流を描いた感動的なシーンである。

 

 「AIカメラでクマ対策」(1月31日付「岩手日報」)―。1面トップの見出しに一瞬、ひるんだ。花巻市がこの春に導入するという内容で、川岸などに30台配置し、AI(人工知能)が識別したクマをメールで受信し、下流に先回りして花火で威嚇するという最新“兵器”らしい。ここ数年、全国的に人里に現れるアーバンベア(都市型クマ)が増え続け、当市でも昨年、クマの目撃が5年前の約4倍に当たる495件に達した。「保護(放獣)か殺処分か」で揺れる“クマ騒動”を横目に見ながら、私はいつの間にか小十郎とAIとの“知恵比べ”に夢中になっていた。

 

 「なめとこ山の熊のことならおもしろい。なめとこ山は大きな山だ。淵沢川はなめとこ山から出て来る」―。この物語はこんな書き出しで始まる。「なめとこ山」(標高860㍍)は当市西方の奥羽山脈に位置する実在の山である。文中の「淵沢川」はいまも町なかを貫流する「豊沢川」にちがいない。AIカメラはクマの目撃情報が多いこの川沿いに配置されるというから、なめとこ山のクマたちもカメラにキャッチされるかもしれない。こんな光景を思い浮かべていた矢先、突然猟師の小十郎とクマたちが交わす対話が耳元に聞こえたような気がした。

 

 「熊。おれはてまえを憎くて殺したのでねえんだぞ。おれも商売ならてめえも射たなけぁならねえ。…てめえも熊に生れたが因果ならおれもこんな商売が因果だ。やい。この次には熊なんぞに生れなよ」(小十郎)、「もう二年ばかり待って呉れ、おれも死ぬのはもうかまわないようなもんだけれども少しし残した仕事もあるしただ二年だけ待ってくれ。二年目にはおれもおまえの家の前でちゃんと死んでいてやるから。毛皮も胃袋もやってしまうから」(クマ)

 

 互いにこころを通い合わせる間柄だが、小十郎とクマとは実は「殺しー殺される」という“敵対関係”にある。ちょうど2年目の風の強い朝、家の前の垣根の下で、あのクマは約束通りに血を吐いて倒れていた。しばらくたった冬のある日、狩りに出かけた小十郎に突然、大きなクマが襲いかかってきた。「おお小十郎おまえを殺すつもりはなかった」。小十郎は意識が遠ざかる中で、そんな言葉を聞いた。物語はこう結ばれる。

 

 「その栗の木と白い雪の峯々にかこまれた山の上の平らに黒い大きなものがたくさん環になって集って各々黒い影を置き回々(フイフイ)教徒の祈るときのようにじっと雪にひれふしたままいつまでもいつまでも動かなかった。そしてその雪と月のあかりで見るといちばん高いとこに小十郎の死骸が半分座ったようになって置かれていた。思いなしかその死んで凍えてしまった小十郎の顔はまるで生きてるときのように冴え冴えして何か笑っているようにさえ見えたのだ」―。クマたちによる小十郎の「葬送の儀式」である。

 

 ふと我に返り、ChatGPTならクマたちと小十郎の出会いの物語をどんな風に描写するのであろうかという妄想にかられた。「このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばんえらいのだ」―。同じ賢治の『どんぐりと山猫』の中のあの有名な“判決文”が頭の中をグルグル回っている。私はやはり、小十郎の頭の方が人工の知能よりもずっと、賢く思えてならない。

 

 

 

(写真は街頭に出没したクマ=インターネット上に公開の写真から)

 

 

 

《追記》~署名総数が6,793筆に!!??

 

 花巻病院跡地に新図書館をつくる署名実行委員会(瀧成子代表)が続けている全国署名の第2次分(13日現在)が2,063筆(市内1,178筆、県内322筆、県外563筆)になり、1次分を含めた総累計が6,793筆に上った。実行委員会では引き続き、署名活動を継続するほか、随時、街頭での呼びかけもすることにしている。

 

 

 

 

イトーヨーカドー花巻店が閉鎖へ…日経新聞が速報!!??~市長が事業承継にコメント

  • イトーヨーカドー花巻店が閉鎖へ…日経新聞が速報!!??~市長が事業承継にコメント

 

 9日付日本経済新聞電子版はイトーヨーカドーの北海道・東北の全店舗が閉鎖されるというショッキングなニュースを速報した。この中には当然、花巻店も含まれている。同店ではすでに1月末から、約130人の従業員を対象に早期退職者の募集が始まっているという。来年1月に閉鎖を予定している。新花巻図書館の建設問題が迷走を続ける中、これに追い打ちをかけるようなニュースに市民の戸惑いも大きい。”イトヨ―”の愛称で親しまれてきた、創業100年以上の老舗ブランドの撤退は市民生活に計り知れない影響を与えるものと思われる。

 

 以下に報道内容の要旨を掲載する。上田東一市長は同日、この問題についてのコメントを発表したが、今後、どのような形で事業が継続されるのかが注目される。市側によると、株式会社イトーヨーカ堂は花巻店を令和7年2月頃、株式会社OICグループに事業承継するとしている。

 

 

 セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂が北海道と東北地方の全14店を閉鎖することが9日、分かった。全国の1割強に相当する店を今春以降に順次閉める。セブンは2023年3月、ヨーカ堂33店舗を26年2月末までに減らし首都圏など都市部中心の体制に移行する方針を示した。特定の地域全体で閉鎖店が明らかになるのは初めてだ。パートなどの従業員の雇用は後継店を調整するなどしてできる限り維持する方向で協議を進める。正社員は別の店舗や部署への異動などで対応する。

 

 ヨーカ堂は現在北海道で6店舗、東北地方では宮城県や青森県、岩手県、福島県に計8店舗を持つ。このたび、北海道のアリオ札幌店(札幌市)内のスーパーや岩手県のイトーヨーカドー花巻店(岩手県花巻市)などを閉める。各道県庁所在地のほか、各県郊外に食品スーパーや衣料品などを集めた大型店を運営している。北海道、東北での売上高は22年度に10年前と比べて3割強減るなど苦戦が続いていた。

 

 これまでに閉店を発表した店舗に加え、新たに撤退する店でも説明会を開催して従業員に理解を求めているもようだ。ヨーカ堂は23年9月に旧イトーヨーカ堂とセブングループの食品スーパー、ヨークと合併している。有価証券報告書によると、合併前の23年2月末時点で北海道と東北地方で働く従業員数は、パートやアルバイトを含めて約2200人(一部の閉鎖済み店舗を含む)だった。

 

 閉鎖する店のうち、一部はセブングループのスーパー、東北を地盤とするヨークベニマルが事業を引き継ぐ見通しだ。グループ外の新たな運営企業と調整を進めている店もあるという。セブン幹部は「長い間地域の住民に支えられてきた。地域経済への影響を少しでも小さくするため、各店舗で働く従業員の雇用はできる限り維持できる方向で話を進めていく」と述べた。正社員は配置転換などで対応する。

 

 

 

 

 

(写真は閉鎖が決まったイトーヨーカドー花巻店=花巻市下小舟渡で)

 

 

 

《市 長 談 話》

 

今回のイトーヨーカドーの閉鎖問題に関連し、上田東一市長は同日、以下のコメントをHPに掲載した。

 

 

 イトーヨーカドー花巻店は、昭和63年の開店以来35年の長きにわたり、生鮮食品、衣料品、日用品、レジャー用品などの提供をはじめ、従業員の雇用の場、公共交通バスの交通拠点としての利用など、市民の生活を支えていただくとともに、本市中心部において重要な商業施設として多くの市民に愛され、本市経済及び市民の生活に多大なるご貢献をいただいてきたことに深く感謝しております。

 

 平成27年には、花巻市、株式会社セブン-イレブン・ジャパン及び株式会社イトーヨーカ堂との三者間で、地域活性化包括連携協定を締結し、地産地消や市の特産品の販路拡大など連携して多くの取り組みを行ってきたところです。また、イトーヨーカドー花巻店はこの冬の年末年始においても特に好調であるなど黒字を確保していたと伺っていたところです。そのような中で、今般、首都圏に店舗を集中するとの方針のもと、イトーヨーカドー花巻店を事業承継する決定をされたことは極めて残念なところです。

 

 今後は、首都圏を中心に食品スーパーマーケットを運営する株式会社OICグループが花巻店の土地・建物を取得し、店舗の営業を続けるとともに、イトーヨーカドー花巻店の従業員も継続して雇用していただけると伺っており、花巻市としてもイトーヨーカドー花巻店の場合と同様株式会社OICグループの店舗運営に協力してまいりたいと考えております。

 

 

賢治の里の図書館論議…「語るに落ちた」の巻!!??

  • 賢治の里の図書館論議…「語るに落ちた」の巻!!??

 

 「花巻の図書館建設に全国から署名を集めるというのはいかがなものか」―。1月30日に開かれた第14回新花巻図書館整備基本計画試案検討会議でのある委員の発言に耳を疑った。「イーハトーブ図書館をつくる会」(瀧成子代表)が今回から発言権のあるオブザーバーとして参加することになり、これまでの活動経緯の中で「病院跡地」への立地に賛同する全国からの署名が4,730筆に達したことに触れた。この発言はこれに関連したもので、当日の会議録が8日、HPに掲載された。発言内容を確認して、その真意にゾッとするようなおぞましさを感じた。

 

 「花巻市の図書館をつくるのにですね、あまり意味のない数字をあたかも大きく感じるような形でここに、あの委員会(「つくる会」のことか)の方が発言するというのはそれはそれで結構なことだと思うんですけども、事務方とするとですね、これをそのまま受け止めてそのまま書くというものは、やっぱりいかがなものかという気がいたします。例えば、花巻市民の方が何人要るかぐらいの情報だけにしてここに入れるように当局側が配慮するぐらいのことがあった方がいいのではないかと感じますがいかがでしょうか」(会議録から)

 

 当局側が「団体さんに活動シートを作っていただき、そのままご紹介している」と答えると、激した口調で言った。「このような書き方は私は反対いたします。それは議事録に残していただきたいと思っております。以上です」―。この執拗な語り口に私は逆に「全国署名」の反響の大きさにおののいているのではないかとさえ思った。思い当たるフシが多々ある。発言の主は有識者委員(公益財団法人花巻国際協会理事長)の肩書で、試案検討会議に名を連ね、終始「駅前立地」論を主導してきた経緯がある(2023年9月4日付当ブログ参照)。会議の後半で「語るに落ちた」瞬間があった。発言者はそのご当人である。

 

 「花巻にしかない宮沢賢治のかなり古い書籍とかがある、資料とかですね、それをぜひデジタル化して、それこそ宮沢賢治に興味を持った人は、世界中からアクセスすると花巻図書館のそのアーカイブにたどり着くという状態にするのがとてもいいのではないかと思っております」(会議録から)―。瀧さんが微笑みながら言った。「世界の賢治だからこそ、『イーハトーブ図書館』。だからまず、日本全国の賢治ファンに向かって、メッセージを発したということです…」

 

 なお、高校生から20代の若者の集まり「HANAMAKI・Book・Marks」(代表・照井春風さんと金野渉真さん。構成8人)もこの日から、オブザーバーとしての参加が認められた。

 

 

 

 

 

(写真は珍問答があった試案検討会議=1月30日午後、まなび学園で)

 

 

 

 

造形美も試される…美しい図書館!!??

  • 造形美も試される…美しい図書館!!??

 

 「屋根のついた公園」(岐阜市立中央図書館=3日付当ブログ)は大手旅行代理店「トラベルjp」が選ぶ「日本の美しい図書館8選/旅してでも行きたい優しい場所」の第3位にノミネートされている。複合施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」は世界的な建築家、伊東豊雄さんの手によって、図書館を含めた見事な造形美に創り上げられた。ちなみに、上位2か所は中嶋記念図書館・国際教養大学(秋田県)と東洋文庫(東京都)である。

 

 県産材のひのきが用いられた大屋根、近未来を照らし出すようなドーム型の空間、「グローブ」と名づけられた、クラゲのような照明傘…。実際に足を運んだことはまだないが、写真の数々を見ているだけで、イメージがどんどん、ふくらんでいく。県内外から訪れる観光客らの中にはその”造形美“をひと目見ようという人も多いという。伊東さんは設計に当たり、次の4点をキーワードに掲げた。余りにもきめ細かい設計に圧倒された。新花巻図書館の建設に資するためにも、その詳細を以下に記す。

 

 

●金華山や長良川に呼応する文化の森をつくります

 

・岐阜駅─長良川─金華山をつなぐ緑の拠点をつくることで、街に緑のネットワークが広がっていくことを期待します。
・金華山の生い茂った深い森に対して、この地域の文化や環境にふさわしい樹種を選びながら、多様性のある明るい森をつくります。
・240mの長さの並木道をつくることで、都市軸を強固なものとします。
・この場所が人々の生活の中心の1つとなるよう、柔軟な使い方が出来る外部空間を用意することで、市民の多様な活動を支援します。
・長良川の伏流水を利用したせせらぎをつくることで、様々な人の活動や生物の多様性を生み出します。
・広場や並木道が建物と連携し、まちなかの避難所として利用できるよう計画を行います。

 

 

●大きな家と小さな家を組み合わせることで、にぎわいのある「まち」のような建築をつくります

 

・計画地の広さを生かし、低層で敷地いっぱいに広がった大きな「まち」のような建物をつくります。
・図書館、市民活動交流センター、展示ギャラリーなどがそれぞれ別に組織されていたとしても、極力一体感を生み出すような視覚的関係をつくり、常にどこかがにぎわっている「まち」のような建築を実現します。
・この「まち」は点在する小さな家を大きな家で包み込むことでつくられます。
・「小さな家」はそれぞれ個性をもった親密な空間で、「大きな家」は全体をおおらかに包み込むシェルターです。この2つの家が重なることで、様々な選択性のある場所や環境がつくられます。

 

 

●自然エネルギーを最大限に活用し、消費エネルギー1/2 の建築を実現します

 

・小さな家としての「グローブ」と大きな家としての「木製格子屋根」が組み合わされることで、光や温熱環境の省エネルギー化に寄与します。
・建物直下に流れている長良川の伏流水をくみ上げ、その温度を十分に利用した熱源計画とします。
・全国的にみても日照時間に恵まれた敷地の特性を活かして、太陽光を十分に利用した計画とします。
・床面を輻射によって冷暖房する方式を採用することで、体感的に快適で気持ちの良い空調計画とします。
・上記項目や高効率な照明計画、最新の設備機器などを上手に組み合わせることで、建物において使われるエネルギーを1990 年の同規模建物と比べて「50% 削減」します。

 

 

●「 グローブ」と「木製格子屋根」を組み合わせることで大きな家と小さな家を実現します

 

<グローブ>

 

・この半透明で、大きくて、床から浮かんだ逆さまの漏斗形状のかさを「グローブ」と呼ぶことにしました。
・グローブは上部トップライトからの自然光をおだやかに室内に拡散させます。また、夜にはグローブ内に設けられた照明のシェードにもなります。
・グローブは上部に設けられた開閉式の水平窓を開けることで、自然な風の流れを生み出します。機械による空調ではなく、エネルギーをかけずに2階の大空間を換気することができます。
・グローブはポリエステル製の糸を3方向の軸で織み込んだ生地を中心につくられています。この生地を型にあてて熱成型した後、水平のロッド材を足しながらかたちづくられます。
・グローブには、その性能を最大限に発揮する為に、反射・透過率などを調整する薄い布地が貼られています。この円形や六角形の布地がそれぞれのグローブで異なる柄をつくることで、建物内でのサイン計画を補足する役割も持っています。

 

<木製格子屋根>

 

・木製の格子状の屋根は、ただの仕上げ材ではなく、構造材として働いています。
・この屋根は、120mm×20mm という街なかで流通しているようなサイズのヒノキ材を現地で積み重ねていくことでつくられました。最も分厚いところで、この材料を3方向に7枚ずつ、合計21 枚積み重ねています。
・それぞれの層は職人さんたちの手作業により、接着剤とビスを用いて強固に取り付けられています。
・グローブ上部でむくりあがったような全体の曲面形状は、木材に特別な難しい加工をすることなく、そのしなりを活かして、現地で形状になじむように積み上げながらつくられました。
・これらのヒノキ材は全て、岐阜の県産材である「東濃ひのき」が使われています。

 

 

 まさに「屋根のついた公園」そのもののイメージである。一方、新花巻図書館にかかる「事業費比較」調査に当たっても、土地利用計画や建物の内外観のイメージ図が作成されることになっている。「駅前か病院跡地か」―その回答はもはや、誰の目にも明らかであろう。豊富な森林資源に恵まれた当市においても、霊峰・早池峰を仰ぎ見る「屋根のついた公園」の実現は夢ではない。「駅前図書館」はそもそもの図書館固有の存在意義から問い直されなければならない。

 

 

 

 

(写真は地元の「東濃ひのき」を使った大屋根。館内に点在する11個の「グローブ」が小さな家をイメージさせる=インターネット上に公開の写真から)