HOME > 記事一覧

逸品研究会、大発表会を催す。

  • 逸品研究会、大発表会を催す。
  • 逸品研究会、大発表会を催す。
  • 逸品研究会、大発表会を催す。
昨年の九月から開始した逸品研究会ですが、本日御披露目会に至りました。

皆さんの素晴らしい発表と晋君の硬軟取り混ぜた名司会、須貝プロデューサーの絶妙な鐘の合図で、かなり盛り上がりました\(^o^)/

さて、これから逸品のPRが始まります。皆様応援よろしくお願いしますm(__)m
2014.07.02:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

よねざわ逸品研究会、リリースしました。

  • よねざわ逸品研究会、リリースしました。
  • よねざわ逸品研究会、リリースしました。
昨年の夏ごろだったか、一緒にバンドをやっている当時市の商工観光課の先輩が、これこれしかじかの企画があるから絶対いいから参加しなさいと半ば強制的に加入したのが始まりです。
当初3回ほど立て続けに参加出来ず、確か宴会から参加というだらしなさでした。

その後少しずつ概要がわかって来て、他店舗を回って他の方の逸品を探したり、二本松に行ってどのように逸品運動をやっているのかを学んだりしました。

この運動は主にまず店に足を運んで頂くことが重要なのだと思います。だから逸品は魅力的なものを選びたいと思いました。
豆いちに足を運んで頂いた他店舗の方々も『豆チョコ』を逸品に挙げるかたが複数いらっしゃり、私も豆チョコをもっともっと紹介したいと思っていたので、逸品はスンナリ決まりました。

さて、後は7月2日に内覧のお披露目会があります。その後各店舗でのPR活動に入ります。是非みなさんいろんな店舗を廻って、逸品を確かめてください。
2014.06.29:mameichi:コメント(0):[豆いち、店舗にて]

まちゼミ終了と今後

  • まちゼミ終了と今後
  • まちゼミ終了と今後
第6回を迎えたまちゼミが終了しました。今回は水曜日5回を予定していましたが、初めて参加者多数により今日は追加講習となりました。

何時もの通り、コーヒーの淹れ方教室なのですが、今回は既顧客のお客様が多数いらっしゃったことです。

講座の内容は、最初に皆さんに先ず二人前のコーヒーを淹れて頂きます。そこまではとりあえず個々にご自分のやり方で淹れて頂きます。
そして皆さんに淹れて頂いた後に私が説明しながら一回淹れます。
それを参考に再度皆さんに淹れて頂き、最後にもう一回私が淹れて終了というパターンです。

ただこれだけのことなのですが、毎回毎回いろいろな味を皆さんから頂き、それを参考にしてまた自分の味に投下させるという、こちらにとっても美味しい企画なのです。

但し問題はかなりのコーヒーを飲まなければならないこと、いろいろ飲んでいるとだんだん何だか分からなくなってくることです。

次回は秋、予定としては淹れ方教室の他にジャズ講座をやろうと思っております。是非ご参加ください。
2014.06.25:mameichi:コメント(0):[嗚呼うましコーヒー]

ブラックボードセミナーに参加

  • ブラックボードセミナーに参加
  • ブラックボードセミナーに参加
  • ブラックボードセミナーに参加
商工会議所主催のセミナーに久々に参加させて頂きました。
今日の講師、安達昌人先生は販促実践研究所を主宰されていて、その名の通り実践を教えていただけるありがたい先生でした。

実はトラブルがあり、2時間の講座なのに、入ったのが開始から50分過ぎ。他の仲間の方にそれまでのペンの使い方(実はそれが一番大事なことらしいが^_^;)を教えて頂きました。
そして最後の15分ほどで作品を仕上げました。

私のはパワーのみの作で、習字を習っていた時に先生から言われたことと芸風は変わってませんね。
これを土台にして、逸品発表会へゴー(^_-)-☆です。
2014.06.24:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

Zakkaの森に参加(^_^)v

  • Zakkaの森に参加(^_^)v
  • Zakkaの森に参加(^_^)v
6月22日日曜日、店の方はかみさんに任せ『Zakkaの森』というイベントに参加させていただきました。
Zakkaの森は、窪田町の落合雅美さんが主宰している、手作り雑貨をおうちで一日だけ販売しちゃおうという楽しみ満載の催しです。

雑貨の他に消しゴムハンコを使ったハンカチ作りや、我々のフードコーナーもあり、パン屋さん、カレー屋さん、ピザ屋さん、野菜屋さん、苗屋さんなどまさに女子の祭典なのです。

そして今回はチェロとキーボードのミニコンサートもあり、いろんな切り口で愉しむことが出来ました。
私たち業者側も、合間に商売のことを話したり、店から解放されてリラックスして楽しみながら販売をしました。

天気が途中荒れ模様になりましたが、落合家の方々の暖かいおもてなしの心と、メンバーの一生懸命作った雑貨の数々、そして美味しいものの数々で多くのお客様も大満足の様子でした。
2014.06.23:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]