HOME > 芸能音楽の50

ハンク・ジョーンズの逝去とスイング・ジャーナルの休刊。

  • ハンク・ジョーンズの逝去とスイング・ジャーナルの休刊。
まだ東京にいたときだから、20年も前の話でしょう。
私は名人ハンク・ジョーンズのピアノを聞きました。
その名もグレイト・ジャズ・トリオ、ドラムはルイス・ナッシュだったと思います。一寸調べたら1989年なので、21年前のことですよ。

富士通コンコードジャズは今まで何回か、聞きに行く機会がありましたがこのときほど、ゴージャスなステージはありませんでした。
ピアノだけでもトニー・ベネットの伴奏がラルフ・シャロン、ベィシー楽団がロンネル・ブライトですから。

その中で、ハンク・ジョーンズとラルフ・シャロンのフルコン2台でのDuoを一曲。
素晴らしかったですね。音楽を隅々まで知り尽くしているプロの会話。
その後元気なのは知っていて、90歳を超えてからも飛行機に乗って、毎年青山のブルー・ノートにやってきました。

ニュー・ヨークのスタジオ・ミュージシャンとして、多分一番忙しいピアノだった時代の録音がいっぱいあります。
あるクラブにレギュラーで仕事が決まって、初日からもっと高い仕事が入ったのでしょう、いきなりトラ(代演)で、ずーっと本人が来なくて、ニューヨーク中のうまいピアノが毎日弾いていたなんてこともあったようです。トラの場合は自分と同等か、もっとうまい人を呼ぶのが慣わしなので。

オスカー・ピーターソンとか、ジョージ・シアリングとか、エロール・ガーナーのような強烈な個性は持ち合わせていませんが、いつも適切に、それほど熱くはならないが、彼のソロの後は次の奏者がちゃんと乗れるようなアシストをしつつ、それでもあっ、これはハンク・ジョーンズと判るような演奏です。

オスカー・ピーターソンはジャムセッションでのバラードメドレーのやり方を、ハンクに教えてもらったそうです。尾田悟さんもかなり吹き方を教わったと読んだことがあります。
そういうふうにトレーニングしていくんですね、名人が次の名人を育てていくのでしょうか。ピーターソンは先に逝ってしまいましたが。

ご冥福をお祈りします。

そして高校、大学、その後の社会人になってからもスイング・ジャーナルにはかなりお世話になりました。
非常に判りやすい編集方針で、広告を出してくれるところは十分持ち上げるが、それ以外のものはほぼ扱わない。
趣味誌でありながら、それほどJAZZにのめりこんでいない感じが、あくまでも商売で蒸気機関車と向きあっている、静岡の大井川鉄道となんとなくかぶって見えていました。
その感じは最初は不思議でいやでしたが、こうやって商売をやってみると分かってきて、、、嫌いではなくなっていました。

広告を出せる状況じゃない業界の現状をみれば、こういう御用紙は淘汰されても仕方がないかもしれません。
ただしこの雑誌でしか知りえなかった情報は、田舎でジャズを聞き始めた頃の私にとっては、東京への憧憬とともに、すべてが光彩を放つ、魔法の雑誌でした。

こちらも、ご冥福を!
2010.05.18:mameichi:コメント(0):[芸能音楽の50]

楽団と劇団

  • 楽団と劇団
最近、2つの連ドラを見ることになってしまってます。
しかも、完全にはまってます。
そして、テーマが似ています。
子供を、、、

私は素人ですが、楽団に属している人生です。
で、今回2つの芝居を見ていると、劇団所属、或いはだった人の方が、すごく多く感じます。

高田敏江、吉行和子(民芸)、高畑淳子(青年座)、藤田弓子、田中裕子(文学座)、倍賞美津子(松竹歌劇団)、檀れい(宝塚歌劇団)、山本耕史(劇団若草)、高橋昌也(俳優座→劇団四季→文学座→劇団雲→演劇集団円他)、田中実(無名塾)、岸谷五朗(スーパー・エキセントリック・シアター)、、、

板の上を知ってるのかどうか、、、先輩にちゃんと怒られたのかどうか、、、
ちょこっと差がつくのではないでしょうか。
沢尻嬢にももう一頑張りして欲しいなあ、などと。




2010.04.29:mameichi:コメント(0):[芸能音楽の50]

俵星玄蕃か三波春夫か、、、

  • 俵星玄蕃か三波春夫か、、、
というほど、一体化しているんですね。

you-tubeという便利なサイトを知ったのはいつの頃でしょうか。
このサイトが充実することにより、バンドでやる1曲のだけのために買っていたCDを購入することもなくなり、自分の記憶だけで書いていた番組の模様もかなり確認できるようになりました。
これが出来たことにより、成り立たなくなった商売も多いことでしょう。

で、三波春夫の長編歌謡浪曲/元禄名槍譜/俵星玄蕃です。
かなりのバージョンがupされております。
一寸感動的なのは、1999年の紅白歌合戦。浪花節のところで息が上がり、その後の最後の歌の部分の拍がずれるのですが、それも芸の内にしてしまうぐらい凄まじいものです。

この時の紅白は私も見ていましたが、これで倒れてしまうのではというくらいの気迫が伝わってきました。
もうそのころはバックバンドが別のスタジオで伴奏をつける形になっていたのですが、もしバンドを背中に背負っていたら、うまいバンマスなら何とかしたのでしょうか。
但しバンドからすればやりにくい曲の一つだと先輩から聞きました。どこにどうやって入っていいのかわからないという、、、

バンドの出来もいろいろですが、長津義司ビックショーのやつはバンドの表情も見えて、先生の出来も素晴らしく1978年の名演です。

現在島津亜矢が、keyもそのままにこの完コピーを売り物にしていますが、これはこれで悪くありません。
ただ伴奏は若干単純化してあるかもしれません。
2010.03.30:mameichi:コメント(0):[芸能音楽の50]

二葉百合子引退に思う。

  • 二葉百合子引退に思う。
この先生は、たまに歌謡ホールなどでお見受けしますが、歳は取っても無理なく唄い切る人だなぁ、と思っておりました。
引退の説明は17日になさるそうですが、天晴れというべきでしょう。

芸能の世界では仕事がなくなった老芸人でも、プロダクションに所属して、たまさかオーダーがあれば、その時だけはもっともらしい衣装を着て、声を張り上げ、しなを作り、見得を切ります。

だから引退できるというのは、かなりいろいろな状況が許すということではないでしょうか。
#&♭も華々しく昨年引退興行をやりましたが、新聞の下の方を見ると今年も営業を取ってんのね。
芸能というのはそういうものでしょう。そうであって欲しいと私は思います。
引退興行というのは、取り敢えず香典代を稼ぐぐらいの意味で考えるべきです。

浪花節といえばみなさんは「宮川左近ショウ」というグループを憶えていらっしゃるでしょうか。
「♪毎度 皆様 お馴染みの お聞き下さる 一節は 流れも清き 宮川の 水に漂う 左近ショウ~」

人間国宝の桂米朝師匠の噺ですが、、、

ある番組で田中角栄さんと一緒になったそうです、楽屋が。
多分首相になる前の噺でしょう、なってれば楽屋は一枚看板でしょうから。
なんかワイドショウかなんかのゲストだったらしいのです。

その時角栄氏が米朝師匠に合わせたのでしょうか、「私は浪花節が好きでねぇ。」と言ったそうです。
「先生はどなたが好きですか。」と尋ねたら「私は宮川左近が好きでねぇ。」
いろいろ聞いてみると左近ショウの先代の左近のことだったそうです。
「左近丸が今左近を継いでます。」というと「そうか、あの左近丸がなぁ。」

そこからが米朝師匠の面目躍如たるところで、左近節を角栄氏に一節唸らせるわけです。
「あの声だっしゃろ。なかなかのもんでしたよ。」聞いてみたかったですねぇ。角栄先生の浪花節。


新潟も三波春夫を出しているぐらいだから、浪花節にはうるさい土地柄らしいです。
私が中学生の頃、TBS製作の「爛漫ラジオ寄席」というので三遊亭円歌が洒落で三味線を付けて浪花節を唸りました。名前も廣澤なんとかとかいうことで口座に上がりました。
確か長岡とか高田とか新潟の下のほうの公開録音だったと思います。

外題は子別れ(下)だったと思います。

見事でしたねぇ、そんときの新潟のお客さんは。
どんなに熱演して山場に持っていこうが、一人たりとも拍手はしません。
円歌が「素人がこんなに汗掻いてんのに、、、」等という始末ですが、お客は下手なものは下手という態度を最期まで取り続けました。
そんなに悪くもないんですよ。
でも円歌より新潟のお客さんのほうに感情移入してしまった14の冬でした。
2010.03.16:mameichi:コメント(0):[芸能音楽の50]

ロビーでの華麗な演奏、、、

  • ロビーでの華麗な演奏、、、
華麗なねぇ、、、もしかして加齢?そうねぇ、もう13年も経っちゃったからねぇー。
ここんとこ、あんまりメンバーも変わってないしねぇー。

某新聞に私が参加しているスターダスターズの演奏風景の写真が掲載されました。
14日川西のフレンドリープラザでのものです。スイングガールズ以来の「東北学生音楽祭」の一コマです。
メンバーには許諾を得ていませんが、某新聞もこっちに確認がなかったんで載せちゃいましょう。

久しぶりの本番だったので、楽しく演奏できました。
私は午前中に演奏して、そのまますぐに店に直行したのですが、午後5時まで盛り沢山の内容だったそうです。
今年はコンサートを行いますので、その節は是非お運びください。

なお上記新聞紙上のゲストの名前が「東京ブライダル」となっていますが、正しくは「東京ブラススタイル」です。
明治記念館とか平安閣とか椿山荘じゃないんですから。
2010.02.16:mameichi:コメント(0):[芸能音楽の50]