昨日から3連休、久しぶりの休み、ここんとこ休み返上されて仕事してまして、早くしないとと、気にしていたタイヤ交換ようやく行いました・・都会生活41年、タイヤ交換なんてする必要なかったのが、田舎に戻り兄に教えてもらい毎年自分でやるようにしてます。1時間もあれば4本交換できますね、もう慣れたもんです・・今日は天気もよさそうだし、タイヤも交換したので、これから天元台で初すべりです・・板のメンテの調子も確認しようと思います・・
HOME > 記事一覧
ほろは堂
昨日12月4日同じ窪田地区のほろは堂に行ってきました、「裸の餅搗き」で有名な、窪田の千眼寺境内(せんげんじけいだい)祀られる保呂羽堂(ほろはどう)、秋田県平鹿郡大森町の保呂羽山(483メートル)に鎮座する保呂羽山波宇志別神社に由来し、米沢藩重臣の色部氏(菩提寺が千眼寺)が分霊してきたことによるとあります。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の命により上杉景勝は出羽国の検地を行い、家臣の色部長真(いろべながざね)は秋田の大森城に留まり、年貢の徴収や治安の維持にあたりました。色部長真はこの大森在城中に、保呂羽山の神を深く信仰し、自分の領地である越後国の平林城(新潟県神林村)に分霊しました。その後、上杉氏の会津・米沢への移動に伴い、色部氏や千眼寺・保呂羽堂も米沢に移り、現在に至っています。
言い伝えでは、戦いの途中に道に迷った色部氏が、雉子に先導されて助かり、この雉子こそ保呂羽山の神の使いであったといいます。このため、保呂羽堂には美しい雉子(きじ)の絵馬が掲げられ、窪田地区には雉子を食べてはいけないと伝える家も多く残っています。今回初めて山友さんに誘われて、昼前11時半ころでしたので車は満車状態で込みあlってました、入口で持田家だと1000円、神の御札付き1500円、木の御札が2000円となります、餅つきは早朝から15時くらいまで10回ほどやってるようです、あんこ、納豆、雑煮の3種でお代わり自由、おしんこにお通しみたいのもついてます・・空いてる席について餅3種というと、ほどなく運ばれてきます・・ひとしきり食べてると餅つき始まりますと案内があります・・餅を突き上げるころには、せまい堂内に人がいっぱいでした。餅は2個入っていて10個めでギブでした。