HOME > 記事一覧

茄子漬

  • 茄子漬

昨年は多すぎたなす、今年は植えるのを半分に丸小茄子2苗と長小茄子2苗ちょっと少なかった感じです4本だけにしたらちょうどいい塩梅の大きさのナスがビンいっぱいに収穫できない、やはり採りたてをすぐ使わないと硬くなるようで、いい塩梅に瓶詰ナス漬けしようとすると4本づつ丸と長なす来年は植えようと思います、ビンいっぱいに埋まらない分はきゅうり入れての茄子漬ですがちゃんとおいしくできました、この置賜地域では丸小茄子が夏の暑い盛りには欠かせないのです、丸小茄子と長小茄子漬け冷やして”水かけご飯”と一緒に食べる・・これも置賜に伝わる食べ方、昔東芝に入り東京都日野市の東芝寮で同僚と夜中までよく話してたり、最初の2年ほど3人でギター練習してたりしておなかすくと寮の食堂であまりご飯を頂くということやってました・・そんとき冷えたご飯にいったん水いれてご飯ほぐしてから氷入れて、冷えた麦茶入れておしんこで氷水ご飯、同僚はドン引きしてましたが、お構いなく食べてました・・・この食べ方が全国区ではないというのはおかしいなと思ったものでした。

2019.08.05:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

今朝の畑で

  • 今朝の畑で

今朝の家庭菜園で小玉西瓜にかぼちゃにメロン、トマト、なす、ピーマン、シシトウ、いんげん、とうもろこしを朝の出勤前に収穫しました今がいろんなものが盛りです、じゃがいももそろそろ収穫できるみたいです、5月に植えた野菜たち2ヶ月から3か月で成るもんですね、驚きです食べきれないのは友人におすそ分け、採らないでいても腐るだけですから・・まずは毎朝なるべく見るようにしてますが1日2日目を離すといんげんなんかはとんでもなくなってます、2苗だけでも良くなるものです・・いままで都会暮らしでほとんど野菜つくりなんかやったことなかったのですが今年3年目どんなものがどのくらいなるか少しずつ分かってきた・・なんでも経験です

2019.08.03:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

メロン

  • メロン
  • メロン
  • メロン

暑い日が続いて、家庭菜園のメロンツルはかなり枯れてきました、昨年は日照りで生育が悪かったマスクメロンにプリンスメロン・・今年は長梅雨でどうなんでしょうか?ツル部分が枯れて実が落ちたのがいたので収穫してみました、実は硬くまだ熟してないようなので切るのはまだですがプリンスメロンは以外にも昨年より小さいようですこちらもまだ実が熟してないようでもう少しです

2019.08.03:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

今日から八月

  • 今日から八月
  • 今日から八月

早いですねもう8月になりました、24節気では最も暑い”大暑”です、でも来週の8日からは秋の始まり”立秋”です、小学生の頃、お盆の時期過ぎると夏が終わってしまう夏休みも残り少なくなると気が焦ってきてましたね、日も短くなるのを感じつつ遅くまで河原とかで隠れ家つくったりして遊んでました、懐かしいです・・一昨日天元台高原で泊り勤務、久しぶりのホテルのお手伝い。。高校の陸上部員の合宿なんです、部員は朝早くから夕方6時半まで練習そして夕食後は勉強してます、大したもんですね・・麓とは違い1350mの高原は陽は指してもカラッとしていて涼しい、朝晩はもう肌寒い感じで一足早く秋を感じます、ナナカマドの葉が部分的に色づいてるのを見かけます、ホテル勤務時は賄い食になりますが朝からついたくさん食べてしまいます・・昼弁も余分におかず入れたりしてつい食べすぎになる・・このところ食べ過ぎ感がありおなかぷっくらしてきた注意しないと

2019.08.01:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

もも

  • もも
  • もも

家庭菜園の桃、大部分は虫にやられましたが、今年は何個かは大丈夫でした、昨日桃初収穫、冷やして食べましたが甘くておいしかったです、桃というと岡山県をイメージしますね、桃の元祖は岡山の白桃だそうですが中国が原産で紀元前から食されていたとあります、ついでに生産量見たら山梨、福島、長野の順で全国の7割を占めます、以下和歌山、山形、岡山と続きます岡山より山形が上とは驚きでした、一方で消費量は福島、岡山、長野となってます福島はダントツの消費量みたいです・・そういえば黄桃の木もあるんですが、こちらは虫だらけで今年もダメそうです・まぁ手かけてないからしょうがないけども来年からは時間かけて収穫できるようしたいなと・・

2019.07.30:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]