暑い日が続きます、太陽いっぱいあびてトマトが盛りです、真っ赤に熟してるトマト甘くなってきました・・抗酸化力の強いリコピンが豊富なトマト、紫外線から肌を守る働きがあるとか、脂肪の燃焼を促す成分があるとかで夏バテ予防に効果的という、家庭菜園のなかに6本植えてもないのにトマト育ってます・・・
じゃがいも収穫(きたかむい)
一昨日に続いて昨日も仕事から帰ってジャガいもほりしました、昨日は”きたかむい”という種類のイモ、種イモの袋を棒にさしてわかるようにしてるのですがどこからどこまでがそうだったかちょっと定かでない”芋の形で一昨日のものとみてもそんなに変わらない??”とうや”の隣が”きたかむい”そのとなり”きたあかり”と思っていたらピンク色のいもでした袋が草に埋まって見えにくかったですが”さやあかね”とありました・・そういえば植えたかも??4種とおもっていたが5種植えてました、今日は”さやあかね”収穫して明日が”きたあかり”そしてあさって”だんしゃく”掘れば終わりです、じゃがいもは実家と半分こしてほぼ1年もちます、”きたかむい”も1㎏の種イモでしたが”とうや”と同じような量10kg以上は確実にあります。
米沢市窪田町東江股昭和40年代
昨日8月最初の日曜日、それにしても暑かった夏真っ盛りです、陽が短くなった感が感じられ、夜は虫の声もよく聞こえるようになりました、昨日地区の公民館の組掃除当番でお休み取ってました、その地区公民館に飾ってある昭和40年代前半とみられるこの地域の写真があり、ちょうど掃除も終わりその場所に行って写真撮ってきました、何気に撮ってる風景写真て意外と少ないです、この地域の農道が大きくなり田んぼが耕地整理されポンプ小屋ができたころの1枚と思われます、中間に写っているバイクはホンダのスーパーカブです、このころは農家さんがどこでもカブ乗っていたようです、今はみな軽トラになってます、同じ場所にホンダのtoday今足代わりに使ってるスクーターおいてみました、風景的には今と昔そんなに変わってないように見えますが昔の写真はみな茅葺屋根の家です昭和40年代まではみなそうだったようですが昭和50年代に入ると車もみな持てるようになり茅屋根の家も一気に姿を消していったのです・・昨年また1件茅屋根にトタン吹いた民家なくなりました、今自分がいる民家も茅屋根にトタンで東江股の入り口地蔵堂含めて7軒ほど茅屋根トタン吹きが並んでいていい風景でしたが残念です・・