天元台高原ススキの穂が風で波打って随分と涼しいというか昨日は寒いくらいになりました、立秋の8月8日前後から秋を告げる花”ヤマハハコ”が咲き始めます、そのころはまだギラギラと太陽が照り付けてましたが、いまは朝晩と涼しくよく眠れるようになりました、立秋過ぎて1週間ほどするとぼちぼちと”深山リンドウ”が咲き始めて今は随分とリフト線下で咲いてるのがみれるようになりました、昨日8月24日の第二リフト線下のリンドウとヤマハハコです、24節気では23日が処暑(しょしょ)暑さがおさまるころと言われていてあってるなと感じます
HOME > 記事一覧
3時のおやつ
今日は休み、このところ雨ばかりで今日も雨で畑は出来ないかなと思っていたら午後から晴れてきました、人形作りしてましたがやめて、土が乾いてきたのでじゃが芋掘った後を耕運機で耕して、秋野菜植えるための準備です、以前中津川のそば師匠からもらって植えた山わさびが畑の真ん中でわんさか出てきてます、昨年場所が悪いから移植したのですが根が深く残っていて出てくるんですねもう一度移植して、気になるところの草むしり、芝生のところも家の北側も雨で出れなかった間にまた雑草だらけ、草むしり疲れました、午後から数時間汗だくで風呂入って3時の休憩に西瓜にメロントマトでおやつ、メロンも終わりですスイカはあと4個ほど残ってますが育つのかな?おやつの後はおそいけど昼寝・・でも肩がパンパン今日は疲れました
獅子舞人形作り
ここ置賜に伝わる獅子舞、今現在で、12箇所の獅子舞作成しました、獅子幕や獅子頭、警護の衣装とか、みな神社毎にことなっているので、その違いがわかるようにつくります、いつまでも同じではなく新調すると変わってしまうから制作年も入れるようにしました、なせば秋祭りに向けて5種新しい獅子舞制作しようと製作開始、しかし観てきた獅子の写真が不足してることに気が付く、獅子幕の模様とか獅子頭の特徴となる部分の写真が全く足らない、観に行くにも1年一回、祭りとか町内のお祭りでも披露とかあるけども簡単に行けるわけないし、とりあえずわかる範囲で制作、はよ完全リタイヤしたいな・・今日は休みで畑に歯医者に忙しや・・