HOME > 記事一覧

今年最後のナスにトマト

  • 今年最後のナスにトマト

今日で10月が終わり、早いです、ネットで米沢市の日の出調べると6時4分、日の入りが16時43分日とほんとに短くなりました・・朝も夕方も畑は何もできません、昨日の朝は仕事出がけに茄子とトマト食べれそうなの採りました、もう片付け時期ですね、今年最後のトマトと茄子です、明後日土曜の休みに雪囲い残りと畑片付け残りしようと思います、思えば6月の終わりころから4カ月ものあいだナスにトマトよく頑張ってくれました・・・

2019.10.31:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

一輪差し

  • 一輪差し

10月3日登山の日、スキー友に山友と西吾妻登山してアルブ天元台で飲み会したときスキー師匠が竹で作ったとっくり?と竹コップみんなに配ってくれました、あれからひと月ちかく使わないでおいといたら中にカビ??酒注ぐにはどうかなと思い一輪差しにしてみた、後ろに穴開けて玄関壁とかにかけれるようにして・・・庭の花ももうすぐ終わります、せっかくなのでちょっと部屋アクセント・・PC机とかに花一輪

2019.10.30:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

むくりぶな

  • むくりぶな

川西町の温泉施設”まどか”売店で”むくりぶな”みつけました・・12匹ほど入って1000円、川西町の玉庭産。。この地区は上杉藩の下級武士が多く住んでいたところ、米沢藩9代目藩主の上杉鷹山が推奨したと伝えられて一般家庭でもよく作られていた縁起物、鮒を背中から切り、内臓をだして背中からめくるこの『めくる』が方言で『むくる』といいそこからむくり鮒と命名されたとあります、めくることから開運にちなみ、祝い事、正月料理として食されたとされる郷土料理なんです、私が小さい頃昭和の32年生まれ小学2年ころまで冷蔵庫とかない時代、食べるものも昔のまま、いろんな干し物、漬物などみな自家製であった、近所の畳屋さんに同級生がいてその家には小さな沼があって年に一回ほど沼の泥払いなのか水を抜いて掃除します、そのとき川魚を採って燻製とかにしてました鮒とかナマズとか串にさしてあってストーブの火でじっくり焼いていたり燻製であったり家の中には独特の川魚の匂いが充満する、しかしこのむくり鮒川魚の臭みは全くなく、カリッとしてほどよい甘味で日本酒によく合います。

2019.10.29:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

大根葉

  • 大根葉

庭の大根早く収穫しないと大きくなりすぎて・・スが入ってしまいます、従妹にギターメンバーに友人にと大根おすそ分けそれでも簡単には食べきれない、昨年まで葉なんか食べるのが面倒だし捨ててましたが、職場の人や知り合いに聞くと干した大根葉の煮物好きな人がたくさんいるようです、そう昔冷蔵庫もない時代、切干大根、凍み大根、大根葉の干し物で長期保存して野菜が取れなくなる冬の間に食べる、小学生の低学年までは冷蔵庫もない時を過ごしていて秋になるとどこの家でも大根、白菜、菜っ葉とか干し物してました一冬分の漬物、梅が出るとどこの家でも屋根に梅干しとか干し物が並ぶ風景がありましたけど高度成長昭和の40年代になるとそういう風景がなくなりましたね、昔の生活に戻ることが目標の爺さんですから大根葉も干して味わってみないとね、葉っぱ干し、生のものを干すのとゆでて干して冷凍保存するのとやってみます。

2019.10.29:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

風呂コン

  • 風呂コン

昨日夕方6時から川西町の温泉施設『まどか』で風呂コンしました、”風呂コン”というと地域の方々の憩いと社交の場としてお風呂屋さんで開催される街コンというのがあります、高齢者の方々が家の中から外に出て集える場所と機会を増やし、健康で生きがい作り特に高齢者のコミュニティーづくりという観点ですが婚活目的のようです、川西のまどかは婚活目的の風呂コンではなくコンサートです、さいしょはまさかお風呂の中でと思ったのですがそれはないですよね、ロビーで行うもの開催日は不定期で申し込み順、会場利用も入場も無料で行えます、お風呂無料券までくれますから致せりつくせりですよね・・年一回の我がグループの発表の場、ことし2年目また来年も頼んどきました・・

 

 

 

2019.10.28:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]