HOME > 記事一覧

中山道坂本宿(その1)

  • 中山道坂本宿(その1)
  • 中山道坂本宿(その1)
  • 中山道坂本宿(その1)
  • 中山道坂本宿(その1)
  • 中山道坂本宿(その1)

軽井沢プリンスホテルスキー場に行くときに立ち寄りしてきた坂本宿、この坂本宿は中山道六十九次のうち江戸から数えて17番目の宿場、既存の集落が発展してできたものではなく、寛永2年(1625年)3代将軍家光の時代に安中・高崎藩の領民を移住させて計画的に作られた宿であった、まっすぐな通りには中央に用水路、左右に建物があり本陣、脇本陣、馬宿、旅籠、酒屋、米屋などが立ち並ぶ、天保14年(1843年)の中山道宿村大概帳によると、家数732軒本陣2軒、脇本陣2軒旅籠40軒、人口732であったとある今でも随所に趣のある建物が残っている、屋号看板だけ残してるところもありました、この坂本宿大名行列のすれ違いのため、本陣が2つ必要とされて両脇にあります、昔中央にあった用水路は現在道路の下にうもれてしまっている。

検索に移動

 

 

2020.01.26:li-no2:コメント(0):[歴史探訪]

どこも雪不足

  • どこも雪不足
  • どこも雪不足

1月21日から23日の修学旅行生のスキーイントラ、インバウンドの客も増えて講師が不足してるから来てほしいということで軽井沢プリンスホテルスキー場に、山形くんだりから行く人は珍しいけども・・こないだ南陽市宮内の熊野大社、ここは日本三大熊野の一つでその一つがちょうど軽井沢に入る中山道の最大難所である碓氷峠にあるんで寄ってこようかとまたその下に坂本宿がありここから高低差700mちょっとした山登りでいいかなと思ってましたが、宿場から結構時間かかりそうで宿場町散策だけでまたの機会に残しておくことにしました、そして軽井沢入り正月以来の2週間たち雪増えたかなと思いましたが、今年はここも雪少なく例年の3分の一だそうです、もともと自然雪はほとんどなく降雪機での人工雪なんですが気温高く降雪機で雪降らしても消えていくのと自然雪もほとんどなしという状況、昨年はスキー場山頂にある見晴らし台もすぐ下まで雪あったけどなし、ゲレンデ下のリフト乗り場からスキーレンタル場所まである程度雪でつながってたのが雪なし、今年は3月いっぱい持たないという感じです。

2020.01.24:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

万平ホテル

  • 万平ホテル
  • 万平ホテル
  • 万平ホテル

昨年も、この正月も軽井沢プリンスホテルスキー場でイントラ勤務してその帰りに寄って行こうとして寄らずに帰ってしまった軽井沢万平ホテル・・1月21日から23日の3日間だけまた軽井沢に高校の修学旅行スキー対応できました。。今日は午前中で終わりそのあとのインバウンド客勤務はキャンセルして今日こそはと軽井沢の帰りに寄ってみた、このホテルの128号室前で写真撮りたくてでしたが、なんと1月13日から3月13日までメンテナンスのため月曜から木は全館休館とホテル前に看板がたててありました、残念です・・運がないですが建物の写真だけ撮ってきました・・ホテルの歴史みたいな看板にもレノンが来たことが記してあります、この軽井沢の万平ホテルにジョンレノンがはじめて訪れたのが1970年昭和45年のこと1975年に息子ショーンが誕生して音楽活動を休止、1976年から1979年の4シーズンは毎年アルプス館128号室に家族で宿泊とお気に入りだった、妻の小野洋子さん小野家の別荘が軽井沢にあったこともあって夏になると一月ほど滞在しており自転車で買い物してる姿などよく見かけた人がいるようですが地元の人はジョンとその家族をそっとしてあげていたようで居心地がよかったんじゃないかなと思うわけです、ショーンとその家族の写真など見るとどこにでもいる子煩悩な父という感じ、ここ軽井沢で過ごした時は本当に幸せだなったんだなと思います、音楽活動も休止してショーンと遊んでる姿、おばあちゃんと一緒の家族写真など心やすらぐ日々、お気に入りロイヤルミルクティー、当初このメニューはなかったが、ジョンの要望でメニューになったそう・・アップルパイも一緒にオーダーして、その時のジョンの気持ちに浸るために来る人も多く、いまでも128号室は人気なんだそうです、1980年熱狂的ファンとなのる男によりニューヨーク自宅アパート前で射殺されている、衝撃的なニュースにびっくりしたものです・・また次回です

2020.01.23:li-no2:コメント(0):[歴史探訪]

ドアプレート

  • ドアプレート

既成のドアプレート板に自分で名前など貼って作るようになっていたもの、相模原市の戸建てを購入して住んでいたころ娘が作って下げていたもので・・かれこれ20年以上経つ、その戸建ても子供たちが巣立って空き部屋になり、そのまま部屋は残していたが、その子供たちも結婚して、定年前に2世帯にして一緒に住むか、建て替えるか、手間かからずの駅近マンションに買い替えるかとなりましたが、一緒に住むは長男夫婦、娘夫婦ともに200%ありえないとつれない返事、今はみなこんなんですね、結局年とったら駅近マンションが便利ということでマンションへ買い替えそのとき最後の戸建て引っ越し確認でポツンと下がっていたドアプレート記念にともって帰っていた・・そしてそのまま記念に持っていたけど・・風化して文字がはがれ残ったのが家とみほの”ほ”の字、あとセサミストリートのシールはもってる、逆に剥がすこともできないほど丈夫、そこで残った家とほの字とシールは残して今の家の工房部屋のプレートに作り替えしました、ここ米沢に移住して念願であった工房作ったのが3年前になる、プレートは原型がすぐわかると思い懐かしいだろうと東京に住む娘と長男にラインで送ったけど無反応でした・悲しい

2020.01.21:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

置賜地区基礎スキー指導員会開催のスキー講習

  • 置賜地区基礎スキー指導員会開催のスキー講習
  • 置賜地区基礎スキー指導員会開催のスキー講習
  • 置賜地区基礎スキー指導員会開催のスキー講習

置賜地区でスキー指導員を目指す人の講習が昨日天元台スキー場でありました、この講習は無料で指導員目指す人の支援のようです、しかもなんとビックリ受験助成金も出てうれしい限りです、スキーも講習会に検定費用に宿泊費、交通費もかさむのでその助けにと初回受験者に渡してるようです、昨日天元台ではなく本当は米沢スキー場でしたけど雪不足で天元台になったという次第、悲しいかな米沢スキー場は本日時点で積雪5cmとどうなってるんでしょうか??困った冬ですここまでくると災害みたいなもんですね、もう一回置賜地区基礎スキー指導講習会が2月2日に蔵王であり次の2月15,16日には実際の検定場となるAsahi自然観スノーパークの検定受験者講習会を経て本番3月の7,8日の実技と学科検定に挑みます・・昨日の指摘を直して次回の2月2日でどこまで修正できたか、そこで指摘受けたら次は2月15日で判定される、実質この時点でどの人が合格できるか判断されるようです、3月までは半月あるから修正できるかもしれませんが、癖になってるものをそう簡単には直せないですよね・・とにかく一発合格したいです。。それにしても昨日は天元台食堂混んでました・・天元台いつもこうだといいんでしょうけど、周辺の雪不足で天元台に流れてるようです

2020.01.20:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]