HOME > 記事一覧

小野川温泉

  • 小野川温泉
  • 小野川温泉
  • 小野川温泉

昨日天元台でスキーしようと関小学校あたりまで行きましたが、周辺風が強くロープウエイに確認電話したところ運休モードになりそうとのこと、不定時で運行してるけど止まりそうということで途中であきらめて引き返しました、帰り道が小野川温泉なので久しぶりに温泉寄ってきました、小野川温泉の共同浴場は3か所露天に尼湯いずれも200円、滝の湯は250円今回は滝の湯へ・・入浴券は入り口にある自販機で購入するかお店で入浴券購入するかです、滝の湯の前には2,3台置ける駐車スペースがありますがその反対側には広い温泉組合の駐車場があります、また滝の湯の道路反対側に無料の足湯と飲泉場所がありますので足湯だけでも楽しめます、泉質が含硫黄ナトリウム・カルシウム・塩化物泉、メタケイ酸という化粧水にも含まれる成分が豊富ということで”美人の湯”と呼ばれる、また飲水可能な温泉でもあり、尼の湯、滝の湯の前に注ぎ口がありコップも置いてますので自由に飲むことできます一日いっぱいめどということです、メタケイ酸は胃腸薬に含まれるほど胃腸にきくそうですよ、味は温泉卵臭がしてかるい塩味飲みやすいです・・

小野川温泉 共同浴場 尼湯
〒992-0076 山形県米沢市小野川町2472−2
 

 

2020.01.31:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

ドアプレート

  • ドアプレート

昨日一昨日と天気悪くスキーはお休みして家の片づけ掃除、そしてこないだ元娘の部屋に下がっていたドアプレートを作り直して工作室の部屋のドアプレートにリメイク・・同じようにトイレ用を作りました、下塗りにはジェッソ、本塗はアクリル使用します、絵の具は乾かす時間必要なんでベースを作り下塗りしてる間は小物をつくります、デザインはほぼ頭の中で適当な端材みて作ります、今回は工房のプレートと同じような感じとなるように家と猫つくり接着して固まる時間もあるので4月のグループ展に向けての上杉鉄砲隊別の人形もついでにつくりながら2日にかけて完成です・・

2020.01.30:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

西吾妻の樹氷

  • 西吾妻の樹氷
  • 西吾妻の樹氷

24日は米沢スキー場で滑りましたが午後から雨になったので帰りモード・・翌日は雪が融けて滑走不能・・米沢スキースクールの人から当面お休みとのこと・・ほぼ米沢は滑走見込みなしということで・25日(土)から27日(月)と天気よく天元台にてスキー練習、今年同じクラブの人と準指導員受けるので検定項目練習しました、こぶもモーグルクラブのメンバーが作ってありそこで練習ちょっと狭いこぶですが新たに作ろうにも新雪がなくハードバーンで作れないからしょうがない、しかし日曜は快晴で春みたい気持ちよかったです・・同じ日曜、山友ハイジさんは山頂に樹氷を目指して登山ですよとラインで西吾妻山頂からみたモンスター君届きました、西吾妻に発生する背の低い樹氷群ですその名もリトルモンスターと呼ばれる、樹氷と言うと蔵王が有名、蔵王に比べると風も強く歯ブラシ樹氷ともいわれている・・一緒に滑ってるスキー友さん昔はスキー担いで登ったそうです・・天気が良ければ最高の景色が見れる、昨日はちょい曇り空だけど遠く月山に鳥海がくっきり見えました、鳥海までよく見えると翌日は天気荒れるという、今日は強風でスキーはお休み、明日も風強いみたいです・・

 

 

2020.01.28:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

冬将軍はどこえやら

  • 冬将軍はどこえやら

どうなってるの冬将軍、大寒というのに家の周りは相変わらず雪なしの状態が続いてます、自宅周辺から西吾妻を望む、田んぼは全く雪なしなんです雪国米沢なのに家の前の雪かき一切不要、生活するには楽だけどなんかものすごく不安を感じます・・いったいどうなってるの地球という感じがしてきます・・せっかく買った米沢スキー場シーズン券は役に立たない状態、スキー場に雪ないなんて困ったものです・・標高1350m天元台高原、第三リフトは1820mさすがにこの高さだといつも粉雪状態で積雪2mありますが、例年の半分以下です・・昨日は晴れで天気、今日も曇りでしたが遠くの山がきれいに見えて東江股から西吾妻に蔵王、飯豊、朝日もよく見えました・・

2020.01.27:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

中山道坂本宿(その2)

  • 中山道坂本宿(その2)
  • 中山道坂本宿(その2)
  • 中山道坂本宿(その2)
  • 中山道坂本宿(その2)

碓氷峠を超えて坂本宿に入ると左側の宿中寄りに現在公認館となっている”酒屋脇本陣”がありその手前側碓氷峠寄りに坂本宿の面影を残す代表的な旅籠建築の”かぎや”が見られます高崎藩の納戸役鍵番をしていた武井家が坂本に移住して旅籠には役職にちなんで”かぎや”としたとあります、看板はひらがなでかかれてありわかりやすい、看板上の屋根下には彫り物などもあり趣があります、公民館横から入り車を止めるスペースがあり奥に小学校がありますがその入り口付近に赤いポストがありましたが、使われてなさそうな?使われてもいるようなかんじわかりません・・時間があればゆっくり散策しても飽きないところ、木曽街道六拾九次坂本の画には中央に用水路があるのがはっきりわかる、奥には刎石山(はねいしやま)が描かれていて東海道の平塚宿の高麗山ににているけどもこの奥行き感というか描き方が独特で好きです、坂本宿の次は軽井沢宿となる、碓氷峠はこの山を越えていくことになるのだが昔は歩きですから大変なものです・・東海道に中山道歩き旅余裕があればやってみたいものです

2020.01.26:li-no2:コメント(0):[歴史探訪]