層状の雲が広がって海のように見える状態の雲海、置賜地区は周りを山に囲まれてる盆地でできやすいところ、天元台スキー場、第三リフトが1820mと高く幻想的な雲海を目にすることができる・・この月曜3月9日の雲海、リフトの延長上が北で正面に月山が見えます、その左に湯殿山、月山の右奥には鳥海山も見える・・鳥海山まで見えるとその後は天気があれると言われる・・昨日今日とその通り強風荒れ模様となってる明日明後日は天気回復予報です・・
天元台昨日は快晴
昨日は天気よく、市内や飯豊山に朝日連峰、蔵王もよく見えました、朝から登山する人や山スキーに入る人がたくさんです、第三リフト1820m朝一は気温マイナス10℃が昼頃にはプラス3℃まで上昇しました、風もなく穏やかな天気でちょうどいい感じ、なかなかこんな晴天は珍しい・・コロナウイルスの影響でスポーツ少年団など大人数の団体客は自粛で皆無となり個人や数人のグループ客ばかりです昨日登山コースに米沢遭難対策委員会主催の有志メンバー等にて縄張りがあり新しい目印で視界もばっちり登山客は感激してました・・山登るならこんな日にしたいけども、休みとうまく合うのは難しい・・
牛谷家の門
いつも素通りしていた川西町の指定有形文化財となる”牛谷家の門”白鷹町に用事でお出かけしたので寄ってみた、この門元々は伊達家の家臣である大塚氏の居城の大塚城の大手門だったもの、天正19年に仙台に移封となると廃城となり、貞享3年(1686年)牛谷家の門として移築されたとある、・・牛谷家というのが代々国人領主的な存在で周囲の開墾や軍事労役を担っていた家系、国人領主は何かというと、在地に独自勢力を持つ武士たちを国人領主または土豪などと呼んでいるひと、藩主から郷土馬上の待遇を受けていたとある、身分によって屋敷の面積や形状も厳しく定められていた時代、現存する門も一般には上級武家以上しか認められていないことから当時の牛谷家の格式がうかがえます、長手門は切妻、茅葺、白漆喰仕上げ北が三間で2つの武者窓付床が板敷と土間、南側に出格子、土間で武芸の練習をしていたとされて江戸時代に建てられた大型の長屋門建築の遺構として貴重なもの、もと大塚城の大手門を移築改造したもの牛谷家がこの地に移築したとあります(川西HP参照)城はこの近くで門以外は何もないですが、伊達家が移封し上杉が入り、城は廃城米の貯蔵場所として使用していたとありその後に移築した門の奥には何があったの??絵図とかあると嬉しいけど昔の風景想像すると楽しい
米沢市の世町桑山(旧万世小学校跡地)の一本松
米沢市の万世町桑山(旧万世小学校跡地)に一本松 がある、明治14年明治天皇が東北御巡幸の際 に休憩された場所として、この地を永く後世に伝える為、明治22年に記念樹として植え られたもの樹齢は推定約200 年で、樹高13メートル・枝張り約20メートルとある、またここには明治34年(1901年)旧万世小が建てられた場所であり記念の石碑がある、私の母はこの小学校を出ている近くのびっき石は遊び場で八幡原飛行場で飛行機をよく見ていたとか聞かされたものです、この場所・・東北中央道の福島大笹生~米沢北ICが開通したことにより高速道がすぐ横を通っている、その開通を記念して草木塔も建てられている米沢で一番新しい草木塔平成29年(2017年)10月21日となる”自然の恵みに感謝し草木を供養する”と刻まれている、一番古いのが米沢市田沢にある石碑、安永9年(1780年)7月19日、上杉鷹山時代に建てられたもの自然石に【草木供養塔】と刻まれている・・自然に感謝する心大事です・昨日天気悪かったが寄ってみた
昨日の米沢スキー場
昨日は風強く雪がちらつく悪天候、電車も運休となるなどかなりの風でした・・今年は記録的な暖冬の影響で深刻な雪不足、市内窪田の自宅前で市道の除雪があったのは1回だけ、自宅前はスコップもスノーダンプも1回も出番なしでした窪田の古民家移住し生活開始が2017年3月あれから丸3年最初の年も暖冬で雪は少な目、2018年は多く米沢スキー場は4月1日まで滑れた、2019年も割と少な目のシーズンでしたが3月中まで滑れた米沢スキー場でしたが今年は雪下ろしどころかスコップでの雪かきなんかも全く不要で滑走できないスキー場がそこら中に、雪不足でイベントも中止となるなど大打撃で今度はコロナウイルスの影響でいろんなイベント中止へと・・商売してる方はほんとに死活問題ですよね・そんな中で米沢スキー場のシーズン券購入者に封書が届き、今シーズンのシーズン券が来シーズンまで利用可能となりますとの内容です、または返金にも応じてくれるという、ただし来シーズンは雪の状況が見えないためにシーズン券の販売はしないという通知でした、来シーズンは軽井沢に蔵王や朝日とか行く予定であまり米沢だけで滑らないのでシーズン券は返却し返金してもらうことにして久しぶり米沢スキー場まで行ってきた、すでにスキー場は閉鎖ですけど事務処理で今月15日まで係の人が対応するようです・ゲレンデはうっすら雪景色さみしい限りです