庭の花桃の花が昨日咲いた、花桃は、はなを観賞するため改良されたものです、ももは、古来から中国では、災いを除き、福を招くとされ、日本には弥生時代に渡来したといわれる、観賞用に改良されたのは、江戸になってからという、いま庭にある木としては、レンギョウ、杏子、梅の次に花桃が咲きました、あとに続きそうなのがさくらと梨でもうすぐみたい、あとは白桃、黄桃、さくらんぼ、リンゴ、柿、いちじく、くり、ブドウ、くるみがある、いつ花が咲くか楽しんでいる、初代が三年、二代め5年、三代めとなった私は4年目になる、少しずつ増えて、今に至る
梅の花
茎立菜、水仙、レンギョウ、杏子に続いて梅の花が咲きました、移植を間違えて家の北側に植えた梅はまだ咲いてない、本当はイチジクを北側に移そうとしてしてましたが、昨年の3月に土地の一部を市に寄贈した折、市で委託した業者が7本の果樹を移動してくれた、その時残念ながら業者さんが間違えてイチジクが南側に、梅一本が北側に移動した、その年、移動した梨は花が咲かずに、北側に移した梅もいったんかれそうになったが何とか生きている、柿の木は実が半分程度の大きさになりましたがイチジクは大丈夫だったみたいです、今年は梨の花芽も大きく膨らんできましたが木の幹の皮がひび割れて元の元気さがないみたいです、南側にある梅の花が咲いて、花桃の芽が今にも咲きそうに膨らんできたあと一日か2日かなというところ・・桜の花は今にも咲きそう・・
雪囲い外し
今日から4月です、早いものです、今年の冬は全く家の周りに雪がなく、除雪機の稼働も、スノーダンプもスコップも一回も使わずに終わってしまった、初めからわかれば雪囲いしなくて済んだのですが、そこまで予報ができればいいのだけども、花木に家の周りの雪囲い外しました、家中が暗くなっていたが、日の光も強くなり、加えて雪囲いの暗さもなくなり家中がぐっと明るくなりました・・新型コロナ都道府県別で岩手県、富山県、鳥取県、島根県、山形県が残って富山、山形とついに感染者が出た・・神奈川から合宿免許で米沢に来ていた方ということで、改めて県外移動とかで簡単に感染者が増加するわけですね、このままだと爆発的増加になること間違いないような気がします・・外出禁止処置全国区一斉に取らない限り無理だと思うわけで医療崩壊になったらそれこそ大変な問題になるんだけど・・毎年4月もと古巣の相模原絵画サークルの絵画展で東京に行って娘夫婦に長男夫婦や孫に元会社友人に会いに行くのだけど感染が落ち着くまで取りやめ、2番目の孫の小学校入学祝いも楽しみにしていたけどお祝いの手紙出して終わりにするしかない