昨日スキー師匠と山友ハイジさんからタケノコにコシアブラいただきました、今年の初物です、師匠の庭にある竹林からタケノコ、山友ハイジさんは山歩きしてコシアブラ採り、桜が散って葉になるとコシアブラが出るという、今は満開からチリはじめそろそろコシアブラいいようです、明日は休み、地区行事があるのでそれがすんだら従妹誘って山菜取り出かけます、コシアブラにこごみ、タラの芽、アケビの新芽など私にとって初物です、その初物むjかしから食べると75日長生きするという”初物七十五日”といわれてますが物量が盛んになった江戸時代ころから人々は競って初物を求めるようになったそうです、その年に初めて収穫された初物は、他にはない生気がみなぎり、それを食べることによって、新たな生命力を得ることができると考えられていたそうです、幕府は、魚介類、鳥、野菜、果実などの売り出し日を決定して初物を求める風潮を制限したほどだったそうです、いまでも初セリではバカ高祝儀価格みたいなものがあってとんでもない値がついてたりします、サクランボやいちごが一粒うん万とかマグロが億とか考えられないです、初物食べると75日長生きするの由来の一つ、江戸時代には死刑を受ける罪人に”最後に食べたいもの”を聞く習慣があり、ある死刑囚はそこで、最後の食事としてその季節にない食べ物を選んだ、初物は昔旬の時期、その季節にしか食べることができない、そのため、その食べ物が、食べられるまで季節が過ぎるのを待ったところ75日かかって罪人はその七十五日長生きした、という話・・初物食べて長生きしたではなく、初物食べたいと望んで長生きしたといういわれです・今日はたけのこご飯作ってみます
照手桃
昨日俳優の岡江久美子さんが新型コロナウイルスの肺炎にて都内の病院でなくなるとの報でビックリです、63歳私と同じ年です・・はなまるマーケットよく見てましたがね衝撃です、3日に微熱6日に急変し緊急入院したと報じられてますがほんとに怖いです、たった3日で急変する、予防薬でもない限り蔓延していくのではと心配です3月頃までは楽観的だったけども・・岡江さんが微熱と言っていた4月の3日庭ではレンギョウ、杏子、ときて梅、6日頃に花桃が咲いてから桜そして白桃、黄桃と花が咲き遅れてようやく照手桃(テルテモモ)の花が咲きました、ウイルスとは関係なく草花は成長してます、昨日写真撮った照手桃は花桃とおなじように観賞用の桃の花、調べてみると、中国原産の花桃を、神奈川県の農業総合研究所が品種改良したものとあります照手桃は枝が横へは広がらずコンパクトに縦にまとまった樹形でありそのことからホウキモモとも呼ばれている八重花を咲かせ、その名前は神奈川県藤沢市ゆかりの【栗判官と照手姫伝説】の照手からつけたとある、樹高が低いの庭木の観賞用として人気が高いとのことです、家の南面に植えた芝生と畑の境界面に一列に並べて桜、花桃、サクランボ、レンギョウと植えたものですが4月の6日に頃に開花した花桃に比べてずいぶんと開花が遅かったようです。
手作りマスク(その2)
昨日今日とお休みで、当初の予定は月山スキー場でこぶ滑りでもと思ってはいたのですが、どこも自粛となり外出は買い物以外控えることに、こうなると休みは家仕事、昨日は剪定した木の処理して育苗と家庭菜園の仕事に専念、今日は午前中小雨で外も出れないので、マスク作りその2回目に挑戦、最初の作は失敗して問題点がわかり、その成果で2作3作目と慣れてきた、手縫いですがそこそこ作れる、材料は百円ショップで購入した布手ぬぐいとモフモフのタオルそれとズックのゴムひもを使用、でもズックのゴムひもは帽子などかぶって耳を帽子でふさぐと耳ゴムの幅に厚みがあって長くかけてると耳が痛くなるので使い捨てマスクの耳ゴムを用いました、これだと耳も痛くなくちょうどいい感じです、手縫いでもなれれば簡単です、ネットにはたくさん投稿があります、政府支給のマスクはまだですが、白の簡素なマスクのようでそれより手作りマスクの方が好きな色に柄が選べて気分転換になるのでいいのでは・・政府配布の布マスク3社が公表されてました一枚いくらだったのか??・・明確にしてもらわないと貴重な税金ですから、さて今日はこの後雨も上がってるので畑仕事、庭デッキ屋根掛けでもしますか
育苗
移住してこの3月で丸3年となり今年は4年目の菜園準備作業、最初の2年はほとんどを苗で購入してましたが昨年から種で育苗するのを増やしてます、トレーは先住の方々が置いていってあるものを使用できるし、ポットも使用済みのものが取ってあるものを使用します、育苗培土だけは購入してます、畑やプランターに直接まいて育てるのではなく、ある程度大きくなるまで育苗ポットで育てる、2代目の方が鳥小屋作って何も飼わないまま都会に戻ってしまって、ちょうどいいその小屋で育苗です、芽が出るまでは水やりに気を付けておかないといけません、まだ寒いのでビニルをかぶせておきます、ビニールカバーも置いて行ったものがありますのでそれを使います、そもそも畑の杭に雪囲いなどの板も一切買わずに済んでいるのは大助かりです・・・昨日は休みなので育苗ポットつくり、枝処理した木の片づけ30cmに切断して小屋周りに積み上げて、芝生の草むしりとやることはいっぱいある・・
米沢市内の桜が満開
上杉神社、伝国の杜の桜が満開になってます、車からちょこっと出て写真撮って終わり・・ほとんどの施設も閉鎖してるので人影はなくひっそりとしてます・・今年は市内に雪はほとんどふらず春の訪れそうとうはやいのかなと思いきや昨年と桜はそんなかわらないようです、しかし雪がとけて春が来るというのがないと感激が薄れて、しかもコロナの影響で新緑になっていく春のウキウキ感もまったくなし、今年になって雪なし異常気象に、新型ウイルス、地球がなんか怒ってる感がします・人類への警鐘でしょうか温暖化対策にすこしでもと毎年桜咲くころから10月いっぱいは買い物、通勤は極力ミニバイクを使用してます・・さらに今年は週一自転車通勤にでもしようか??試してみると窪田から米沢市内までは8km緩ーく登りなんで行きはつらい・・服の中かなり汗ばむくらいあつくなる、いい運動ではありますけど・・これは続かないかも