昨日と一昨日と天気も良く畑仕事だけだとつらいので気分転換に山菜採り出かけました、ほんの数十分車走らせるか原チャリでも気軽に出かけられるお山、田舎来てほんとに時間を持て余すことがなくなった、とにかく畑があるとなんだかんだでいくらでも仕事がある、その合間の旬の山菜は一週間ほどで過ぎてしまうのです、今年最初の山菜採りは4月の26日あの時はまだコシアブラも早く小さかった、こごみもタラの芽もワラビもまだでしたけど一昨日ちょうど一週間後になるが同じ場所に行ったらコシアブラは大きくなってこごみにワラビにタラの芽も出てました・・今年の初物です・一週間であっという間、このところ暖かい日が続いて成長が早いです、昨日も畑の合間に従妹が山菜採り行くいうのでこんどは一緒にゼンマイ狙いで出かけましたが、叔父もつれてきていて歳でも気持ちはOKだけど85歳も過ぎやはり山までは無理で引き返すことにゼンマイ採りにワラビはまと今度来週か再来週の休みにでもと思います。
畑の耕耘
今日は5月5日こどもの日・・現役会社生活は製造業でありだいたい9連休となるため孫に会いに行ったり、山友さんと富士山近辺のお山にいったりしてました・・リタイヤ後は田舎来て観光サービス業についたので連休などが稼ぎ時で休みにはならないのですが・珍しく5連休これも新型コロナの影響です・・コロナの影響でお隣さんとも立ち話するときでも2mくらい離れてしかもマスクしてと生活感が変わってきた・・昨日一昨日と天気も良く周りはみな兼業農家さんがおおく朝早くからトラクターの音がして田んぼに出かける姿が見られる・・畑の耕耘も今が盛りとなって、我が家庭菜園の畑も昨日一昨日と耕耘に肥料入れと終わった・・1週間ほどねかせて次の休みに苗植えする予定ですが天気次第です・・気温が上がりあったかくなり雑草も一気に伸びだしてきました、今日は果樹の周りと家の北側の耕耘に草むしり・・この雑草との闘いがまた今年も始まりました・・
うこぎご飯
自宅のウコギ4月26日に初収穫して、おひたし、切和えで頂いた・・あれから1週間、新芽も今のうちでないと食えないのでウコギご飯作ってみました、もち米買ってきて少し混ぜてご飯炊いて、ウコギは軽く塩ゆでして水切り、クルミかゴマとか入れるとありますが簡単なゴマにしました、ウコギも摘み取りが面倒・・胡桃はあるけど実をとるのが手間ですので・・庭にあるウルイと行者ニンニク・茎たち菜に昨年ミニキャベツ採った後放っておいたら、そこから新芽が出てきてるのでその新芽もおひたしにしてみたら柔らかいので結構いけます・・てなことでなっぱものオンパレード・・このところお通じがいい・・一番はワラビにゼンマイ、ウドなんかは最強、コシアブラにウルイとか茎たち菜は2番手かな・・山菜とは関係ないがゴボウ安くてきんぴらよく食べるのですがこれも通じには最強のようです、便秘薬なんかより絶対ゴボウとか蕨とかが自然に利きます
サクランボの花
一昨日は仕事から帰って畑の耕耘、昨日から5連休となり畑に山菜採りに行ったりと忙しい、昨日一昨日風呂入って夕飯済んだら寝落ち、一昨日くらいから庭のサクランボの花が咲きました、咲いてる花がまばらで勢いがないですが・・サクランボは複数本植えたり、人工授粉させたりすることで果実を実らせる、一本では実をつけないので数本を近くに植える必要がある、花が5部咲きと満開と2回、他の品種の花粉を筆や綿棒の先につけて、受粉させる雄しべにつけて人工授粉させるかミツバチでも飼って受粉させるか、サクランボは病気に害虫にも弱く果樹の中でも最高位に難度が高い果樹のようです・・1年中何らかの害虫が発生するので都度それにあった薬剤を散布するしかないようです、受粉用にナポレオンと高砂植えたのですが成長が進まないでいます・・とにかく完全リタイヤでもしないと果樹までは手が回らずあと2年枯れずに残ってくれれば定年後の楽しみとして果樹の手入れに入りたいと思っている・・