400坪の敷地に家庭菜園と果樹で完全定年になったら果樹も野菜も自給自足で暮らしたいなとおもって都会生活41年を経て米沢市に移住・・でも子供のころから親戚とかには農家はなく田植え稲刈りは経験がなく畑もなく、高校卒業までは、学校で芋植えたくらいで農作業とか農的暮らしとは縁がなかったのですが子育ても終わった40歳過ぎてから田舎暮らしにあこがれて定年後は農的暮らしするぞと決めてました今ようやく野菜は自給率80%くらいでしょうか・・果樹は杏子、梅、ブドウ、リンゴ、サクランボ、桃、柿がありますが今のところ手間がかかり枯らさない程度のかかわりです、あと2年フルタイム仕事続けてあとはリタイヤして果樹もまじめにしたいと思ってはいるがやればやるほど大変さがわかってきた・・そしてそば、麦、コメこれができれば完璧ですが。。まずはコメ買うようになった農家さんに自分が田舎暮始めた話をしたら田植え体験してみるかということで田んぼの一部を借りることになりました、今年から田植えと、稲刈りを手刈りで行う、手植えと機械植えの一部テニスコート半面くらいを借りました・・昨日は会社の健康診断でそのあとは休みなので天気も良く田植え・・一人で約4時間半ほどでしょうか・・くたびれました・・何を好き好んでわざわざ手植えかと言われそうですが・・秋は手刈りして杭掛けして天日干し米・・品種は”雪若丸”もちもちふっくら感が今までにない食感楽しみです・
天元台高原第三リフト付近
月山スキー場の夏スキーは6月1日から再開、夏山リフト切り替え運休が6月16から18日にかけて行い19日から夏山リフト運行とHPに掲載されました、さっそく一昨日スキー師匠からこぶ滑りのお誘いが来た・・昨年初の月山スキー行こうとしてましたが予定した休みが天気悪く今年に伸びていたもの、ところが今年はコロナで自粛でしたので・・ようやく待ってました初となる月山夏スキー楽しみです・天元台高原は夏山オープンが6月6日からコロナ対策しながらの営業・・待ってる人も多いかと思いますが十分気を付けていかないといけませんね、一昨日の北望台久しぶりの第3リフト降り場まで、夏山整備で行きました、まだリフト下は雪が残ってます、6月になってようやく降り場付近にふきのとうが出て中ころになるとようやくコシアブラが採れます、麓とは2~3か月もの差があるようなところです、6月になるとタケノコが採れて7月になると山頂はいっきに植物が芽吹いてきます
山ウド
ウドは山野に自生している植物、ウコギ科の多年草で水はけのよい土壌でよく育つが半日陰の環境で育てるのが良いようです、適温が17から18℃の涼しい環境で暑すぎても寒すぎても生育が悪くなる、25℃以上のような暑い気温は苦手で乾燥にも弱い、3年前に移住してすぐに中津川の山好き爺さんから畑の山ウドを3本もらって屋敷林の下の日当たりがあまりよくないところに植えたのですが2年目で消滅してしまった・・何が良くないのか??ウドは水を好む山野草、そのくせ排水性のよい土壌でたっぷりの水をあげて育てるという・土が乾燥したら水を与えてとあります・・なんだか意外と面倒・・植える前に石灰油粕堆肥を混合したものを土に施しておくようです、家の北側は多年草を主に植えてあり現在、ウルイ、行者ニンニク、アスパラ、ミョウガ、ウコギ、ルバーブ、ニラを植えてあり、ウド再挑戦です・・一本貰い物で植えてみた、もう一本実家兄がくれるということですが・・昨日ムサシで売ってるか見たらなかったようです・・またそば師匠の中津川の山爺さんからもらおうかなと・・久しぶりに中津川行ってみたいんで電話でもしようと思います・・