麓ではとっくに終わったタラの芽、高い山はまだ採れたりします、写真は標高1600m付近でのタラの芽・・コシアブラも1500m付近は終わり1600m以上のとこが今から・・そして竹の子のシーズンになります・・・今度の休みにタケノコ採り行ってみたいなと思います
美女塚
米沢市塩井の地区境にある木造切妻つくりの御堂の中に地蔵がある、地区伝説の記載の中に切支丹美女の墓、小野川温泉を発見した小野小町の墓、直江兼続の遺器を埋めたとか、小笠原長時の妾の墓、などが記載されてるそうで伝説の領域を出ない・・ここと相対するように美男塚というのもあり、先週立ち寄って昨日ここ美女塚に立ち寄りました、よくこの前は通るのですが車止めて寄ったのは初めて・こんもりとした塚・木々の緑がまぶしい、地区の人が花植えたりして面倒見てるようですかね、塩井の昔話に美女塚と美男塚の間に家を建ててはいけないという物語もあるようです・お寺のお堂、お墓、道路の道筋、田んぼのあぜ道などでよく見かける地蔵様、さまざまな人々の深い苦しみを、地蔵が身代わりとなり受け止めてくれる慈悲の仏様コロナもはやく終息できるように・・
スキーチューンナップ台
サラリーマン現役時代、スキー行くのもせいぜい年に1回か2回年休とって温泉地休養がメインでしたのでせいぜいワンシーズン2日3日程度でスキーメンテナンスなんかしたことなかった・・元会社先輩の勧めで検定受けてスキー場でアルバイトしないかということで1級取得して軽井沢プリンスのスキー場でイントラ勤務3シーズンほどやりました・・やはり指導員でないとと思い、今年ようやく準指導員初検定と思いきやコロナウイルスで検定延期、そして最終的には今年度中止となり来シーズン検定となりました、受かったら冬はイントラメインで夏はお山でアルバイト程度にしての生活にしようと計画ですが本格的にスキーとなるとやはりメンテナンス必要です、チューニング標準が5千円から角度指定とか行うとだいたい1万円ほどかかるだいたい数台持ってたりするので費用もそこかかりますが、自分でやれば道具だけあればと思い、今はやらなくなった人からスキーのチューンナップ台いらないからともらいました・・やすりはちょうど米を買ってる兼業農家さん元スキー場で勤務していてシャープナー持ってるので買うと言ったら貸すだけと言われて・・あとは板固定のバイスですがこれは余ってないようで・・何とか手に入れないとネットで検索すると2万近くするみたいです