先週金曜日の月山スキー場リフト下は部分的に雪あり、その周りの木周辺はまだどっぷり雪です、これで標高1670mです昨日の天元台第三リフトは降り場が1820mだけど雪はほんの少しだけ、かろうじて最終の支柱付近とリフト降り場のとこに雪が残るだけです、でも第三リフトから登るとまだところどころに雪残ってます・・・昨日は月山、鳥海よく見えましたこのところ暑すぎ・・
月山スキー場リフト下
月山スキー場は4月になってからようやくオープンするスキー場、雪がなくなるまで7月から8月まで、スキー好きのきちがいみたいな方々が滑るようなスキー場、初心者には無理こぶとか専門にできるようになってないと楽しめない、山形は雪国として有名ですが、これまた特に多いところというと飯豊山、出羽三山で月山は東側に位置して、強い北西の風が月山に降る雪の大半を吹き飛ばし、山の陰になる月山スキー場のとこに着雪するため周辺部に比べるとものすごい量の雪が積もるということです・・真冬はとてもスキーできるような環境ではなく雪が融け少なくなる4月を待たないとオープン出来ない、姥ヶ岳(1670m)の山全体がゲレンデでダイナミック感がすごいです・・こないだの休み5日に初月山スキー、昨年が初登山でした・・もうすぐ夏山リフトに切り替えるようですが、5日の時のリフト下は部分的に雪が残っていてふきのとうが芽を出してるとこと、チングルマとか咲いてるところとあるようでまばらですがリフトから見えるとこにコシアブラがちょうどいいか少し早いかという感じででてました、こごみも見えましたが・・夏になると高山植物がきれいに咲きます・・今年は出羽三山の湯殿山でも登りいこうかな・・
イチゴとルバーブのジャム
庭のルバーブ見た目は大きなフキみたいですが、茎を煮ると10分ほどでとろとろに酸味があってフルーツみたいな感じ、でもルバーブだけだとあまり好きではないが庭のラズベリーやブルーベリーと混ぜるとまろやかで少し酸味があってとてもおいしいジャムができる、家庭菜園のラズベリー、ブルーベリーはまだですが昨年植えたイチゴが小さな瓶ならジャムできそうな量が採れたので早速ジャム作り、イチゴとルバーブを手鍋に入れて砂糖とポッカレモン少々入れてあくが出るのであく取りしながら20分ほどルバーブは先にとろけてイチゴはつぶしていかないと形がのこるけどそのまま形残る程度で終了・・煮てる間は目を離さないようにします・・・焦がすと終わりですから30分あればOK・酸味があってすごく好きです
田んぼ10日目
お米を買うようになった兼業農家さんの田んぼの片隅を自分用に借りて、先月28日に手植えで田植えしたその後、一昨日一昨昨日と電話が2回米師匠から・・”毎日みでっがぁーー”という電話と世間話で話が長くなる・・あーー仕事行くとに見てると”嘘”ばれたようですが・・農家さんは毎日稲の病気とか水の具合とか見てるということ・・見逃して病気にかかると終わりになる、基本消毒肥料入れも師匠が機械でやるので私は田植えと稲刈り、天日干しだけ昔のやり方でやることにしてる・・ついでに家にある新品機械(前の移住者が購入してそのまま)で残ってる機械で脱穀、精米?何する機械なのか私にはわからないがせっかくだから使おうかと・・?今度師匠に聞いてみる、先代先々代の移住者も自家野菜に自家果物、最終は自前のコメまでしたくて都会から移住したようで・・私は3代目何とかその夢を実現できるかということですかね・・まずは10日毎に成長記録をばつけようかと昨日仕事行くときによってみてきました苗植えて10日後の田んぼです
月山夏スキー
一昨日ですが、待ちに待った月山スキー場で夏山スキー楽しみました、標高1600mのところにゲレンデがあり4月にオープンして7月まで滑れる・・この時期だとTシャツくらいでもよくなる、新緑とリフト線下には高山植物咲いていて涼しい風を受けてスキーを楽しむことができる、昨年初めて月山に登山して今年はぜひスキーにと思ってましたが、コロナの全国緊急事態宣言を受けて営業が自粛され、ようやく5月土日だけ県内の方だけの解除から6月1日より5都道府県をのぞいて自粛解除となりましたスキー師匠が福島なので県外解除をまって山友ハイジさんと3人で初の月山に来てみました・・駐車場からリフト乗り場の真ん中辺までは雪が残っていましたしかし・・リフト乗り場までの歩き、年寄りにはきつい、これができないくらいになったら終わりだといいながらリフト乗り場までシニアは1日券3800円です、乗り場は雪なしで手持ちの乗車、リフトで上がって降りて斜面までは登山道を少し登りますがこれがまたつらいです、ついて大斜面を横にトラバースしてこぶを滑る、大小好みのこぶを選んで滑りますとても気持ちよく滑れます、ながいこぶは初めてで途中1回か2回ほど休憩して息を整えないと続かない・・だいたいリフト時間が長いので30分で1本しか滑れない勘定です、ノルマ10本滑って年寄りはこのくらいでやめ・・今年はこれで滑り収めとします・また来年