採らないでいるとすぐ大きくなるキュウリに茄子せっせと消費しないといけないけどそんなには食べれない、必然的に漬物作りしないと傷んでくるのでキュウリのからし漬けにあさ漬け、定番の茄子漬とカブもあるのでカブのあさ漬けです・・昨日から今日は休み取って、福島のスキー師匠宅に仲間とお出かけ・・昨日午前中は畑の野菜処理してからラズベリーも採ってなんか使わないとと思いつつ、時間切れで、今日は帰ったら、畑しないとです
田塚神社(窪田町上下小瀬鎮守)『虎列刺大明神』
新型コロナの影響は計り知れないものがありますが・・今も昔のあった流行病、ここ窪田のコミセンだより5月6月号に・・『恐怖心は同じ!昔(コレラ菌)も・・・今も(新型コロナウイルス)』と題した記事・・明治12年1879年に全国でコレラが大流行したという・・このとき疫病の終息と犠牲者の冥福を祈り建立された石碑が窪田に4つあるという記事です、その一つは自分が移住した東江股の春日神社・・・4月地区掃除のとき話を聞きました、白布の泊り客からはじまり小野川温泉街に伝染して、米沢市内そして下流の窪田と瞬く間に蔓延し死者数百人が出たということだからその恐怖は計り知れない・・そのあと小野川の石碑を観に行ってましたが・・そのあとでこの記事見て残り3つある窪田の石碑先週の休みに訪ねてみました・・田塚神社の石碑・・細長い凝灰岩で読み取りにくいですが”虎列刺大明神”とあります・・
ねむの木
今日で6月が終わります、何とも早いです歳を重ねるごとに早くなってくる、今朝庭のねむの木の花が咲いているのに気が付きました・・数日前から咲いてたんでしょうけど上の方から咲くので見上げないとわからない・・小学生の頃、この”ねむの木”に花が咲くともうすぐ夏休みが来るとわくわくしたものでした・・初夏の花”ねむの木”花は夜になると閉じるのでねむと呼ぶ、マメ科ネムノキ属の落葉高木で10mくらいまで大きくなるのだそうです・・よく河原とかで自生してるのを見てましたが・・庭木であるけどあまり大きくなると大変です・・・この木の下に植えたアジサイ・・よそではもう見頃になってるのですけど我が家のアジサイはまだのようです・・
賄い食
一昨日の夜は急遽アルブ天元台の宿泊客の食事配膳などのお手伝いで泊りになりました、お客の食事がすんで後片付けがすんでからの夕食となるので夜の8時過ぎ・・先々週の週末もお手伝いでした・・楽しみは賄い食・・一昨日は初の芋煮に旬のタケノコ、コーンに野菜のかき揚げてんぷら、アスパラ、タケノコを牛肉で巻いた肉巻きそして箸休めにおしんこ・・ご飯でなくうどんを芋煮汁に付けて一杯飲んで満腹・・朝もいつもボリュームたっぷり・・必ず野菜もふんだんに食材を10種以上とか入れます・・昼用に弁当も作ってもらうが食べたいのがあれば追加自由であるのです・・まぁカロリーとりすぎには注意ですけど・