HOME > 記事一覧

蔵王スカイケーブルの救助訓練

  • 蔵王スカイケーブルの救助訓練
  • 蔵王スカイケーブルの救助訓練
  • 蔵王スカイケーブルの救助訓練
  • 蔵王スカイケーブルの救助訓練
  • 蔵王スカイケーブルの救助訓練

10月1日に蔵王で講習会があり参加、蔵王スカイケーブル(全長1636m)で救助訓練の講習を受けてきました・・スカイケーブルは蔵王の奥の方に位置する4人乗りのケーブル・・昨年12月初旬に初めて受けようとしてた準指導員検定の実技講習があってここから登って中央ゲレンデで講習会しました、中央ゲレンデは早い時期から遅くまでスキーできるコース、残念ながらコロナの影響で受験は中止になってしまって、今度こそは検定できますようにですね、もう案内がクラブチーム経由で届きました・・だんだん気分がスキーシーズンにはいる、受験者の救急講習に学科講習は10月24,25日山形市内のスポーツ会館であります、そんな中・・冬シーズン前に救助訓練、ケーブル整備などが10月終わりから11月にかけて各スキー場で行われる・・ちなみにケーブルの救助は停電等になっても自家発電がありほとんどその可能性がないのですが脱策などケーブルがメカ的に動かせない状況に陥った時必要になる、救助は近くの支柱に救助員が登り、救助用具を下げていったん地上からその用具を搬器まで近づける、救助員がT型の用具に乗って搬器の天井に移動する、ドアは救助員が搬器上部から開けられる構造です、お客さんの吊り下がり用具をたらし上から説明を行い地上の救助係と連携して降下させていく・・このケーブルの救助は5人一組で行うようです・・・万一の時の訓練慣れた感じで安心できます・・備えあればですね・・日に日に寒くなって日が短くなって気分が沈んでいくこの時期なんですけど・・またスキーシーズンが来るというわくわく感があります・・

2020.10.06:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

枝豆

  • 枝豆

今年は苗を買わずに種でやろうと植えましたが5月のはじめでは土の温度が低く発芽しなく、全滅でした・そのまま植える場所もなくなり、今年は枝豆なしでしたけど、お隣地区の知り合いから枝豆ごっそりと頂きました・・従妹に知り合いにおすそ分けして残りはゆでて冷凍へといま2台ある冷蔵庫の冷凍庫は食材で満杯です・・毎日何か少しづつおやつに取り出しては食べております・・カボチャとサツマイモも冷凍しないと昨年はおすそ分けしたのち自分用に取っておいたのは半分以上腐らしたので冷凍しようと思っているのですが入るところがなくなってきた・・

2020.10.05:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

由良

  • 由良
  • 由良
  • 由良
  • 由良

山形の鶴岡にある由良海水浴場に先月だけど行ってみた、昭和32年生まれのわたし・・ものごごろついたころはまだ冷蔵庫もTVもない時代、4歳下の弟が生まれた昭和36年に我が家にTVがそして昭和39年新潟地震のあった年に我が家にマツダのクーペという軽自動車が来た、ご近所さんからすると早い方だったと思う、ホンダの運搬自転車にエンジンが付いたバイクみたいなのもあった、まだ砂利道が多かったころマイカーブームに道路が舗装されるのはもう少しあと昭和40年代になってからだったと思う、このマイカーがなかった時代バスや電車での旅行が多かった、地区の子供会では毎年夏に海水浴行くことが多かったとりわけ由良海水浴場は海すぐの民宿に泊まって日が暮れるまで海水浴、翌朝その由良にある白山島で磯遊び思い出深いところです・・東北の江の島と言われ景色がいい、中学になると幼馴染誘って電車できたことも、中学卒業時に親父の仕入れ先のお店で初アルバイトしてテント買って自転車キャンプ行ったこともある・・あれからウン十年懐かしさもあってきてみた・・夏の海で花火みて潮騒の音聞いてテントで寝た10代の頃を思いだす

2020.10.05:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

まるふじ食堂

  • まるふじ食堂

9月の30日に稲刈りして昼に食べに行った中華そばやさん『まるふじ食堂』人生初の手刈りの稲刈り、そして杭掛けまでテニスコート半面分を友人と2人で午前中半分も終わらず5時までかかるなといいつつ休憩と昼食に一番近い食堂へ借りてる師匠宅の近くベガスベガス米沢店の隣にあります・・中華そば大盛頼みました、注文すると予想以上に早い・・あっさり味の昔ながらの中華そばです、細ちじれ麺で味も麺も川西のサッポロという中華そばやさんににているかんじ・・まだ行ってない米沢のお堀端サッポロも行ってみないといけないな・川西のサッポロはお堀端サッポロで修業したそうです

2020.10.04:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

4輪バギーの研修会(蔵王)

  • 4輪バギーの研修会(蔵王)
  • 4輪バギーの研修会(蔵王)

昨日は久しぶり蔵王へと行ってきました、目的が4輪バギーのスキー場や山岳路とか高原など悪路での現場移動手段として活用事例の紹介や実際に試乗することができる研修会があり行ってきた、昭和53年の5月に”われらがワーゲン”という本が出てその翌年に”続われらがワーゲン”という本が発売されている・・ちょうどその時フォルクスワーゲンに乗っていてその本を買っていて、いまでもその本は大切に持っている・・その中でワーゲンベースで作られたバギーが載っていて当時アメリカではキャンピングカーに牽引して砂漠の中を疾走するということがはやっていた・・そんなことが思い出された・今回は索道事業の中でスノーモービルの代替として夏でも冬でも使える利点があり、またウインチを装備していてその利用価値も高い・・小型でバーハンドルの車両はATV(オールテレインビークル)と呼び大型で丸ハンドルの車両はUTV(ユーテリティタスクビークル)もしくはSSV(サイドバイサイドビークル)と呼ばれる・・軽井沢プリンススキー場ではよく見かけていたのだけど・・山形でも導入するとこが出てくるのだろうかスノーモービルよりは安定していて楽そうである・・

2020.10.02:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]