10月7日天気は曇りのち時々晴れ、天元台湯元ロープウエイは9時40分に乗り西吾妻最短登山口までリフト3本乗り継いで第3リフトの降り場北望台へ、そこからまっすぐカモシカ展望台行くコースと人形石に斜めに登るコースの分岐がすぐにある・・斜めのコースは岩などがありあまりよくないのでまっすぐカモシカ展望台へと行く道がおすすめです、早い人だと20分遅くても30分で展望が開けて木道の道になる・・人形石→藤十郎→弥兵衛平へとそんなにアップダウンもなく天気がいいと景色もすばらしい、この日は最初曇りガス視界でしたが晴れ間も出て暑くもなし快適な登山・・東大巓まで行った後・・弥兵衛平小屋に行く・・この日グランデコから来たという2名と私たち4名でした・3時半ころからまずはビールで乾杯、そして4時少し過ぎたころから明るいうちにと鳥なべ準備・・酒とビールと梅酒で8時くらいまで宴会は続いて就寝、翌日は7時半出発で小屋から20分くらい下ると金明水という水場があります・・そこから下ること2時間近く・・この日は朝から小雨で木道が滑りやすくゆっくり目で休憩入れて9時半ころ滑川と姥湯の分岐点薬師森につきました・・姥湯の温泉が見えて写真撮ったのが11時2分、水場が7時50分でしたから小屋から約3時間半の縦走でした・・到着は姥湯のつり橋のところになる・・そして温泉(600円)混浴と女性専用の露天があります・・雨で冷えた体に温泉はいいですね・・このあと米沢スキー場前にある崖淵 鉄仮めんさんで牛すじラーメン950円を食べて車を置いてる天元台へと戻り解散・・また来年も西吾妻登山へ来年はグランデコ縦走か
西吾妻登山東大巓へ
福島と米沢の境界に位置する吾妻連峰東西に20㎞と長く西に西大巓、東に東大巓と2000m級が連なる、昨年は東大巓に一昨年は西大巓に一昨年が西吾妻へと登山、今年は東大巓そして弥兵衛平避難小屋から姥湯温泉に抜けるコース10月7日福島市の山友2人と米沢市の山友との4人で行くことに昨年と同じメンバー・・福島の2人は姥湯温泉駐車場に車を置いてから天元台9時半集合で9時40分ロープウエイで高原駅1350mまで6分、そこからリフト3本乗り継いで1820m西吾妻最短登山口まで乗り継ぎで45分ほど10時半に登山開始人形石にはカモシカ展望台経由で11時半少し早いけどお昼まだガス視界でしたが12時過ぎると晴れてきました、人形石から東大巓に向かって藤十郎で休憩して東大巓までここまでは昨年行ってたので時間が読める・・しかし今年は一泊装備で45リットルザックに水2リットル缶ビールビール6本と食材をみんなで分配しての装備で重いこと・・遠く猪苗代湖も磐梯山も見えました・ところどころに見事な紅葉は赤に黄色にそして小さな高山植物まだミヤマリンドウも残ってました・・気温が高くないのでそんな汗かかずに快適な登山2時半には東大巓につきましたけどここは見晴らしの悪い1920mです、そこから弥兵衛平避難小屋に3時ころ着でここで泊り・
上杉神社前バス停
10月の6日昨日朝の上杉神社前バス停からの写真、何気ない風景など撮っているけど・・別に何もしないまま時が過ぎていく・・あっという間に一日が終わります、ホームページ更新も朝か夜につけるのですが・・写真撮っても何も日記付けないと数日がすぎて・・旬の話でなくなるしデータも増えるの消してる写真も結構あるのです・・そうして気が付くとカレンダーのページが一枚進む・・早いですね・・今日明日と休みとって山友と吾妻山の登山です、山小屋泊りするので往復しないからゆっくり目の出発なんで家出るまで時間あるのしでホームページ更新とお気に入りのブログ読んでみます、最近気に入りのブログ見つけたんです・・何気ない日常なにげない風景だけど日々変わっていくそのブログ毎日更新されてるから楽しみなんです・・しかし麓のほうも紅葉が進んできました・・山はどうなってるかな??今日は幸いに晴れ山の風景どんななってるか楽しみです
柿の収穫
家庭菜園の柿、昨年春、土地の一部を市に寄付するため、該当する土地に植えてあったイチジク、柿、梨、梅の木を移動することになり・・結果イチジクは植え替えたとこがいいのかぐんぐん成長して以前の倍以上の大きさになった、柿はその年実が半分程度と成長が悪くなり、梨の木2本移動したが木の皮がぱりぱり状態で枯れかけて実はつかずの状態今年は梨も柿も復活したようだ・・しかし梨は手入れ行き届かず虫食いでほぼ全滅・・柿は何もしなくてもちゃんとなるのですが今年、よく鳥に突かれている・・おいしそうなとこだけ全部食べないでいいとこだけつついている、頭来るね・・残りのできの悪いのを人が食うみたいな感じです・・今日は友人と一泊登山へ行くが出かけるまで少し時間あるので柿の実の収穫・・渋柿のほうだけ甘がきはまだ実が熟してないのでまたこんど、渋柿は渋抜きしないとですがこれは明日登山帰ったらやってみますかね・・・休みも何かと忙しい
家庭菜園のリンゴ収穫
家庭菜園のリンゴは6本、2本は苗木からの3年目でまだ実は実らず4本は前の人が植えたリンゴの木、1本は黄色のなんていう品種かわからないが移住2年目に豊作でちゃんと食べれるまで育ったそのあと中間部分が病気?枯れて途中切ったのち脇から生えてとりあえず復活今年実が付いたものの虫食いだらけで全部実を落とした、あとフジは3本あるが実はつくものの消毒ほとんどしないから虫食いだらけ・・そもそも果樹は難しいので完全リタイヤするまで枯らさない程度で様子見てますが、一本の木だけ袋掛けたり疎抜きもしている・・手つかずのとこは実が小さく鳥やら蜂などにみなだめですが袋掛けた分だけ何とか食べれるまでに、このところ仕事に休みも何かと用事で忙しく朝仕事といっても5時半ころまで薄暗く昨日6時から6時半の仕事行く前の30分でリンゴはみな採ってみた・・いいとこだけ選んで食べれないわけでもないけど・・リンゴは難しい・・