今年ももうすぐ終わろうとしてます、紅白が終わり・・ゆく年くる年が始まりました・・今年はなんといっても新型コロナの猛威・・最初は対岸の火事みたいな感覚でしたが・・3月に志村けんさんがなくなり4月に岡江久美子さんが死去とびっくり大きな衝撃です・・岡江さんは私と同じ63歳・・米沢市内でも感染者が出て東京にいる孫たちにも逢えない状況に・・定年なって始めたスキー検定は1級取得してから早3年今年の3月準指導員検定を初挑戦したものの最後の最後で中止に、相模原で行う絵画サークルのグループ展も中止になり世の中閉塞感が・・オリンピックも延期になりました・・でも来年にはきっとコロナにも打ち勝つことができることになると思うのです・・ゆく年くる年見ながらブログ・・どこのだれが見てるかわかりませんが・・覗いてくれた方ありがとうございます・・よいお年を
大掃除と温泉
暮れの大掃除・・12月29日と31日、1月1日はしてはいけないと・・江戸時代29日は苦が付くことで縁起が悪いされ、31日は大掃除を行って正月飾りを飾ることが一夜飾りといわれ、急遽用意した印象で望ましくないと・・1日元旦は福を掃除して、福が逃げると言われて縁起が悪いとされたそうで・・ではいつまでというと江戸時代には12月13日を煤払いの日として定めて・・これが現在の年末大掃除につながり13日から始まり28日までに行うのが習わしだそうです・・28日には間に合わず29日は苦といわれるとそうだなと思いおもい昨日30日ようやくやってすっきり、疲れた体は近くの温泉・・平安の湯と賜の湯があり昨日は賜の湯へ友人からもらった券が大みそかまでなんで何とかセーフ・・今年2020年ももうすぐ終わります・・
天元台は粉雪
天元台の標高はロープウエイ高原駅で1350mさらにリフト乗り継いで第三まで行くと1820mとなる、この高さがあることで天然パウダースノーが楽しめる・・しかし気温は常にマイナス温度で寒いですから・・そして高原に行くのはロープウエイだよりで風が15mになると運休となります・・風に弱いロープウエイなんで・・蔵王ロープウエイ山頂線のは2本で釣ってるので風に強いですけどもね・・蔵王の山頂は常に風にさらされるから通常の一本吊りではかなりの運休率になってしまいますのでこうなってる・・蔵王の中央ロープウエイは天元台と同じ型でやはり横風には弱いです・・スカイケーブルも横風に弱いですね・・昨日天元台は昼過ぎから風強くなり減速運転から見合わせさらに3時以降運休となってしまいました・・なかなか厳しいものがあります・・今日は休みで大掃除予定ですが午前中はスキーしようかと友人と3人ですが雪質は天元台サイコーですけど風がね・・・米沢スキー場全コースオープンとなり行こうと思いますがこちらは気温プラスでカリカリ締まり雪ですかね・・風リスクあっても雪質とるか?もう少し悩んでどっちかに行こうと思います・・