昨日は休みで一日大忙しでした・・朝一番に家の掃除してからコシアブラ採りへ行く・・そのあと、家の北側の多年草ゾーンの草むしりに、菜園側の畑の耕耘と枝木の片づけですが終わらないけど時間切れ・・そんな中終わったマルチを剥がして片づけていたらレタスが1個植えたつもりはないのですけどもしっかり成長してます・・びっくり・・
我が家の梅の木、どういうわけか咲くのが遅く今が満開です。もともと植えてあったとこから、一昨年春、市に土地一部を無償提供したため、そこにあった果樹7本ほど移動してもらった時、無花果を家の北側に移動して、梅は南側に少し移動する予定が間違って梅が北側に移動してしまった、北側は水はけの悪い土地なんで果樹系の木は向かないので・・そのせいなのか日当たりも悪いからなのか咲くのが遅いですね・・粘土質の場所まで根が行くといずれ弱ってきて枯れてしまうのでしょうか・・
一昨日ですけども、こちらは仕事でしたけども、山とスキー友2人が天元台でスキーして帰りにコシアブラ採りして、コシアブラパーティーということになりました。おひたしにマヨネーズのあえ物、単純におひたしと・・家に帰ると先に友人が家でコシアブラ入りご飯・・ウコギご飯は食べてましたが、コシアブラ入りのご飯もおいしいですね・・明日は久しぶりの休み私も今シーズン初のコシアブラ採り行こうと思います・・
我が家の八重桜・・ちらほらと咲いてた八重ようやく満開といったところですか・・2017年移住してから家の南側に芝生敷いて、こんもり土持って、花木を植える場所を作りました。3年前にレンギョウ、花桃2本、さしょの年に八重桜、サクランボ佐藤錦と植えてきました、八重は7㎝、佐藤錦は幹が6㎝ほどになりました・・あんまし大きくなると大変です。
米沢市内の桜・・北側の雪の少ないとこから先に咲いて次第に南下して南原から船坂峠を越えた関のあたりがいま満開となりました・・さらに南の端になる白布は、標高も高くて桜はこれからです、写真は昨日の元関小学校に咲く桜です、少子化の波が押し寄せて今年の3月で閉校となり、4月からは南原小学校と統合、関小学校は明治14年(1881)に南原小から分離したのだそうです