HOME > 記事一覧

標高1126m付近まで新緑に

  • 標高1126m付近まで新緑に

一昨日の天元台高原ロープウエイ高原駅から湯元を望む景色、新高湯温泉のある1126m付近まで木々が緑になりました、そこより上はまだのようです、1126m以上は新芽が膨らんで樹々は白黒世界から少し赤みを帯びてきてます、あと少しで高原駅まで緑色にかわります、・・そうすると高原駅1350m付近のコシアブラが芽を出す時期になる・・そこから第三リフトの中間過ぎると、そこはコシアブラの限界標高となります、標高1820mがリフト最高点ですがそこではコシアブラ見たことがないです、50-60m下がったとこらへんは6月の1週から2週にかけてとコシアブラが出始めます・・春がゆっくりと来る高原です・

2021.05.16:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

しいたけ

  • しいたけ

我が家の原木シイタケは4年前の3月に移住して屋敷林の中に立てかけておいたもの、そろそろ新規のものを追加しないと、ちょろちょろしかなりませんが・・4年もの間よく頑張ってくれたものです、原木は川西町の無料植菌体験でもらったもの・・またあったら参加したいけどねなめことシイタケだったのですが、残念ながらなめこは出ませんでしたね・・また植菌体験あったら参加しないと・・さて今日と明日の休みは家庭菜園の残り・・”つる物”を植えます、先週売り切れていたサツマイモとメロンは入荷したとメールきましたので・・今日は天気も良く畑日和でございます

2021.05.15:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

山菜味比べ

  • 山菜味比べ

この時期、食卓は山菜尽くしとなる・・昨夜は写真真上から右回りに行者ニンニク、コシアブラ、茎たち菜、うこぎの新梢、ウルイ、こごみとからし醤油でかつお節かけていただきました。・・採り行くのも、食べるのも、どちらもこの時期ならではということで、春の楽しみであります。都会いたときは簡単にはいけないしで連休に帰省しても時期が合うかどうかということもありましたが・・今は庭に行者ニンニク、ウルイとウコギがあり30分ほど出かけると山菜採りできます、小さい頃から自然に食べていたので好きなんだなと・・娘に息子たちはたまに帰省して勧めてもなんの反応もなかった・・

2021.05.14:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

ウコギの新梢

  • ウコギの新梢
  • ウコギの新梢

今年もウコギの新梢が出てくる時期になりました・・ウコギの新芽は摘むのは大変です・・かなり頑張ってもほんの少ししか採れない、しかもすぐ近くに棘があるけども・・新芽が終わり新梢は程よく長さもあり古い固くなった棘まで距離があるから新芽と違い痛くもなく、やわらかい新梢部分を摘むことができるしで・・こちらが好きですね、ウコギはコシアブラ、タラの芽、ウドなどと同じウコギ科ウコギ属ということです、山菜独特の渋みにきどさがたまんないです・・おひたし、味噌和えで頂きます、胡麻と醤油、マヨネーズで合えたのも好き

2021.05.13:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

伝国の杜前から西吾妻

  • 伝国の杜前から西吾妻

昨日の朝7時、伝国の杜前から西吾妻を望む。まだ天元台は第三リフトに雪がところどころに残りこぶバーンなんかはまだ滑れそう・・第三リフトの1600m上からはまだたくさん雪が残ってます、麓から見ても白馬の騎士が見える春山は6月11日安全祈願祭のあとプレオープン12日から夏山シーズンになる・・この時期12日前後は吾妻タケノコに1600m近辺はコシアブラにタラの芽が採れる、そしてふきのとうもというそんな季節感がそこにはある・・夏山も待ち遠しい

2021.05.12:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]