今年の家庭菜園イチゴ初収穫です、気が付けばという感じです・・5月にもなるいと畑の耕耘から始まり植えるほうで精いっぱいで、イチゴがどうなってるか?なんてかまっていられない、ようやく田植えに豆まき、他の作物も植え付けが一段落してようやく今日ハーブとイチゴ植えてるところを草むしりしました、すると雑草の中でイチゴ赤く熟してました・・昨年のブログ探してみたら今日と同じ5月31日に初収穫してました、全く同じですね、思えば一昨年の晩秋に山友さんからいただいて、11月に入ってようやく植えて、その翌年春にはちゃんとイチゴがなって・・その後ほぼほったらかしのままですけど・・今年もなりましたね、イチゴ君丈夫であります。こういうのがいいです・・
エアコン室外機カバーにデッキ、テーブル再塗装
今日で5月終了、早い!歳をとると、どんどんと早く感じます。先週の土日は庭をようやく冬モードから夏モードに衣替え・・何をしてるかというと納屋にしまったエアコン室外機カバー2台、縁側デッキは持ち運びできるように7台作ってあって、芝生庭の目隠し用のよしず3枚、縁側デッキ屋根用のよしず3枚、雨除けシートに屋根用の固定木材とそしてデッキ用テーブルにイス・・これを出して並べてデッキ屋根つけて、目隠しと風よけ用によしず張ってと丸々2日がかり、先週の土日もお疲れモード、今週の土日はというと田植えと豆まきして、その空き時間使って色褪せたデッキに室外機塗り直ししました・・先週に続いてこの土日は疲れた・・お隣さんもあきれ顔です、またすぐ冬支度になるのにと・・ようやく完成した夏モードも10月になると冬支度の開始を始めないといけない・そもそも寒くて庭デッキにでてうたた寝なんて時期ではなくなる・・ということはせいぜい6,7,8,9,10月の半年もないのですね・・でもデッキで昼食うて、外出る用事もなければビールでも飲んでうたた寝は最高なんです・・今回はデッキはブラウン、テーブルコロラドグリーン、室外機は中心をクリーム枠をダークグリーンにしてみた
田植え
昨年から始めた田植え(手植え)、定年迎え米沢に移住してから勤め始めた会社でコメ兼業農家さんと親しくなって、お米はそこから購入してましたが・・話の流れで田植えや稲刈りしたこともなく昨年から田植えに稲刈り人力でやることに・・杭掛け天日干ししてやります、本当はその時期に孫と一緒に体験しようと思ってましたが・・コロナ過で昨年も今年も呼べないし・・結果一人で田植えです・・今年は少し慣れたのか9時から初めて昼なしでそのまま終わるまでやって1時半で終了・・昨年は60㎏の収穫でした、稲刈り杭掛けは一人で無理なのでまた山友さん呼んでやらねばね・・今年はさらに空き畑借りての大豆植え・・これで自家製みそ作り予定・・来年2月で65歳になるからその後仕事は週2程度の仕事にして、そばに念願であった紅花を植えたいですね・・やることがたくさんあるけど何もないとだらけるから・
月山スキー場その2
都会に出て社会人生活40年その間スキーはせいぜい年1回か2回程度、もちろん夏スキーなんかは考えたこともなかった・・東芝日野に入社して同じ課に北海道出身の人がいて、月山行って来たとか夏によく行ってましたね、ふーーんという感じでしたけど、本人曰く暑い時期に行くのがたまんないようでした・・そういえば夏の暑いときにアイススケート東神奈川駅前にあることろ・・涼しいとこ行こうと初めて誘われたスケートそのすぐ横スケート用具のお店がありスケート靴買って初スケートは立つのがやっと・・でも涼しくて気持ちよかった・いま言われると暑い中、涼しい山に行って春スキーや夏スキーは最高ですよね、いま先輩の気持ちがようやくわかってきた気がします・・あれから40年近くたち半リタイヤして暇もできてきてスキーにのめって月山来るようになった・・24日月曜は仕事で、一昨日27日は滑りに行きました。リフト乗り場付近もまだ雪あり降り場も手持ちとかすることなくゲレンデに行けます、駐車場から400mは雪なしですが途中から雪道登りとなる、手持ちで登りはきついですけど帰りは駐車場まで沢側が残っていて滑って帰れます・・月山はとてつもない豪雪地・・他のスキー場がクローズしてからオープンする・・3月末頃からオープン準備開始すると伺ってきたけどその写真みると支柱の頭だけ出ていて、リフト原動室もほとんど雪の中です(5番目の写真)除雪してから搬器取り付けなど準備作業は大変です・・スタッフはご苦労さんですね・・まあ私はこれで今シーズンスキーは滑り収めにします・・来シーズンはテク検定目指して頑張りたいと思います。。