粗大ゴミ出しに千代田クリーンセンターへと出かけた帰り、久しぶりに資福寺跡へ立ち寄る・・長井氏により創建されたのが弘安年間(1278-1287)とあり、二重に土塁をめぐらした、2百メートル四方の規模を持つ寺院で出羽における禅門の中心で多くの名僧を輩出したとある。その長井氏は伊達氏の置賜侵攻で1835年に滅亡、新しく支配した伊達氏も資福寺を長井氏と同様に帰依寺、学問寺として手厚く保護し、政宗は片倉小十郎とともに学問を学んだ寺となる。伊達家が仙台に移転した時、寺も移転、現在は紫陽花寺として有名なようです、・・この跡には堂跡と伊達家の墓が残っている・・何故墓は残ってるのか、不思議ですね・・お寺は天正19年(1591)岩出山、慶長5年(1600)に仙台谷地、寛永15年(1638)現在地に移動したとある・・仙台市青葉区にある資福寺あじさいの時期だと6月25日から7月10日頃とある、行こうと思います
HOME > 記事一覧
奥裏磐梯らぁめんや
一昨日の3日、檜原湖一周サイクリングしようと誘われて、久しぶりの自転車でございましたが・・今もお尻が痛いです。・・この日、檜原湖湖畔道路沿いにあるラーメン店に寄りました、会津米沢歴史資料館と併設のラーメン店人気の会津山塩ラーメン700円を頼みました・・チャーシューを頼んだのかと思うほどチャーシューがたっぷりで、麺は中太です、チャーシューもスープもおいしかった・・熱塩、北塩原、大塩裏磐梯など塩のつく地名が多い、ここでは山塩が採れるということです、岩塩とは異なって地層に残留した太古の海水成分が高温の地下水に溶け出して源泉となったものから製塩するといい、わずかな量しか採れない貴重な塩だそうで、海水に比べてナトリウム量が少なく、カルシウム、マグネシウム、カリウム量が多くなっているそうです、その比率が毎水とは別物といいくらいの比なんだそうで、味に丸みがあり甘くまろやかなんですね・・
檜原湖一周サイクリング
昨日は天気よく風もさわやか、山友3人で檜原湖一周サイクリングへと出かけました。まずは車で米沢市の白布温泉から福島県の檜原湖北岸までを結ぶ西吾妻スカイバレーを使用してです・通しで自転車行く脚力は全くないですから・・スカイバレー通るのはかなり久しぶりです、このスカイバレーは2003年まで有料でしたがそれ以降無料となってる道路・・冬期間は閉鎖となる全長約18㎞の山岳道路・・車で檜原湖までいっての檜原湖一周サイクリング楽しみました・・一周30㎞となるコースで・・そんなアップダウンもなく日陰が多いし、高原の風もさわやか、水分補給もほとんどいらないくらいサイクリング日和でした・・山友&スキー友でもある、いままで眠っていた自転車冬のすきーに備えて少し自転車で脚力鍛えておきたいとじいさん、ばあさんも頑張ります













