HOME > 記事一覧

萩の花

  • 萩の花

我が家の萩の花、咲き始めました。秋に”草かんむり”で、秋の七草になっている”はぎ”・・我が家では桔梗、萩と咲いてます、夏から咲きますが秋の七草・・簡単な覚え方は、下記花の頭の文字を結んで『おすきなふくは』で覚えるとよい

・女郎花:おみなえし
・尾花:すすき
・桔梗:ききょう
・撫子:なでしこ
・藤袴:ふじばかま
・葛花:くず
・萩:はぎ

 

2022.07.20:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

ヒメヒオウギスイセン

  • ヒメヒオウギスイセン

昨日雨、今朝も雨、そして、風も強かったですが、雨上がり、曇り空になってきましたね、このところ毎日はっきりしない天気です。我が家のヒメヒオウギスイセンが咲いて1週間ほどたちましたかね、早朝はしぼんでいて6時過ぎになると開花してきます。

2022.07.20:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

白花ハクサンチドリ

  • 白花ハクサンチドリ
  • 白花ハクサンチドリ
  • 白花ハクサンチドリ

7月16日(土)この日、蔵王の熊野岳に向かう途中、ハクサンチドリが群生してるとこがあります、ラン科ハクサンチドリ属の多年草高山植物、白山に多いと言うことと、花が千鳥の飛ぶ姿に似ていることから名がついたとなってます、天元台高原でも、よく咲いてるとこがありますが、白は見たことがありませんでした。調べると白花白山千鳥という名前のようです・・

2022.07.19:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

山形百名山(熊野岳)

  • 山形百名山(熊野岳)
  • 山形百名山(熊野岳)
  • 山形百名山(熊野岳)
  • 山形百名山(熊野岳)

7月16日山友さんと山形百名山巡り、”熊野岳”に行ってきました。山形百名山探訪マップで1番目に記載されています。蔵王連峰の最高峰1841m、蔵王エコーラインから刈田駐車場(無料)に車止めて、蔵王刈田リフトがすぐのところにあり、リフトだと7分で、お釜周辺のなだらかな登山道に到着します、この日は、リフト脇の登山道を使いました。この時期だと、高山植物の”駒草”が見頃ですね、蔵王温泉からだと、地蔵岳山頂に向けてロープウエイで登ることができます。

2022.07.19:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

コマクサ

  • コマクサ
  • コマクサ
  • コマクサ

一昨日の土曜日、7月16日蔵王へとでかけました。主たる目的が7月が見頃の”こまくさ”を見る為、コマクサは高山植物の女王と称され、小さくも美しい可憐な花です、漢字では駒草、駒は馬のことで、花が細く馬のようだ、ということで、その名がついた。寒さ、強風、乾燥と非常に厳しい高山帯の中でも特に厳しく、他の植物が生えることができないような稜線の砂礫地を好んで生える、孤高の花とされている、地上部は小さくても地下には1mもの根があると言うことです、砂礫地の斜面は雪や氷、雨、風によって地表がよく動き、植物にとって非常に住みにくい環境となるのだけど、そこで駒草だけが生えている、他の植物との競合がなく太陽独り占めです。

2022.07.18:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]