HOME > 記事一覧

細葉峠柴(ホソバトウゲシバ)

  • 細葉峠柴(ホソバトウゲシバ)

細羽峠芝(ホソバトウゲシバ)高山の林下とかで見られる、写真は天元台高原の第三リフト近傍のゲレンデ道で撮影したものです。登山道をゆっくり歩いて、足元をよく見ると、いろんな小さな高山植物、苔類など見ることができます。

2022.07.23:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

お釜

  • お釜

山形百名山リストの1番目が熊野岳1841m、2番目が、地蔵岳1736mとなります、先週土曜日、7月16日山友さんと蔵王へと行きました。蔵王は山形、宮城にまたがる連峰の総称で最高峰が熊野岳である、高山植物の女王と称される”コマクサ”が見頃の時期でしたので、蔵王に決定、あいにくの曇り空、山はガス視界でしたが、山頂から下山して馬の背を歩いていると奇跡的に視界が開けてお釜が見えました、河口部に残雪が残るお釜、蔵王のシンボル久しぶりに見たお釜よかったです、来週は、吾妻連峰を構成する山の一つ、一切経山予定です。

2022.07.23:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

銀竜草(ギンリョウソウ)

  • 銀竜草(ギンリョウソウ)
銀竜草と書いて、ギンリョウソウと読む。天元台高原第三リフトの乗り場からすぐの、林内の入り口で見つけた。吾妻山の、暗い林内など、腐葉土の上に生える腐生植物となっている、全体の姿を竜に見立てて、この名がある。別名が、ユウレイタケとある、なるほどと、うなずけます。
2022.07.22:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

茄子漬

  • 茄子漬

山形の夏というと、茄子漬・薄皮丸茄子の一夜漬け・・置賜地方ではどこの家庭でも食べてました・・・私は小さな長ナスも大好き、都会にいて食べたいけども、都会では薄皮丸茄子手に入らなかった時代がありました、しかしネット販売できる頃から、直接丸小茄子買って、茄子漬作ってました。とにかく、小さい頃に食べた味は、懐かしさとあわせ、夏の暑いときに、食欲が落ちても、これさえあれば元気回復といった感じでした。但し、我が子達には不人気・・良さがわかんなかったようです・・田舎に移住して、我が家庭菜園の茄子、キュウリが毎日採れだして、茄子漬、キュウリのからし漬け楽しんでます

2022.07.21:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

紅葉唐松

  • 紅葉唐松
  • 紅葉唐松

モミジカラマツ、葉がモミジの葉に似て、花がカラマツソウに似ていることでこの名がある”紅葉唐松”、全国の高山帯の湿ったとこに生える多年草、天元台高原第三リフトから第二リフト付近にかけて群生している、1枚目第二リフト付近は花がだいぶ落ちてきた・・2枚目は第三リフト降り場付近、モミジカラマツと争うようにヤマハハコがある、モミジカラマツが終わるころに、ヤマハハコの花が咲き始める、ゲレンデに同じ白の花ですが、夏の花から、秋の花へと変わります・・ヤマハハコはつぼみが少し膨らんだのが見れる、リンドウはこれから

2022.07.21:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]