HOME > 記事一覧

大寒

  • 大寒
今日は、24節季の大寒、一年の中で一番寒い時期です、このところ、例年に比べたらあったかな日が続いて、家の前の雪が消え、土がみえて、感覚的には3月初めかな?と思わせる陽気でしたがねー、一転して、週末から今季最大の寒波だそうです、今季最大どころか、最大級の寒波だそうで、水道凍結注意しないとですね、やんだなぁ??、写真は、今朝の天元台高原スキー場、第三リフトの降り場1820m(北望台)マイナス8℃、この時期、ここにしては、あったかい
2023.01.20:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

二本松少年隊

  • 二本松少年隊
  • 二本松少年隊

会津の白虎隊は正式に編成された16,17歳からなる隊士であるのに対して、二本松の場合は討幕軍が城下に切迫する直前に、出陣を志願した少年たちが緊急に各舞台に配属されたために、正式な名称はなかった。戊辰戦争に木村銃太郎門下生として大壇口に14歳で出陣した水野好之が後に、小冊子を作成、表題は『二本松戊辰少年隊記』として、少年たちの服装や大壇口出陣の隊員名、激戦の様子などを回想記述したもので、この表題を基に、「二本松少年隊」と命名されることになる。戊辰戦争―二本松の戦いにおいて、藩の兵力は仙台などの応援兵を合わせても僅かに約1千人、それに対して薩摩・長州・土佐などの西軍は約7千人、徹底抗戦の末、1868年(慶応4・明治元年)7月29日正午前、二本松城は炎上し、落城したのでした、落城・敗戦は誰もが予想し得たことでしたが、奥羽越列藩同盟の信義のために貫いた二本松藩の守信玉砕戦は、他藩には見られない壮絶な最期でした。戦死・負傷者の数は記録によって違いがあり、1890年(明治23)に調製された「戦死姓名簿」によると、二本松藩の戦死者337人・負傷者71人でした。負傷者数が少ないのは自分を恥じて届出をしなかったためともいわれ、また他藩の戦死者は200人を超えたといいます。郷土と家族を守るため、義に殉じた少年隊士に胸が痛みます・・東京からの帰り二本松に寄って、往事を偲びました・・

2023.01.19:li-no2:コメント(0):[歴史探訪]

吉里吉里忌2023

  • 吉里吉里忌2023

私の生まれ故郷、川西町小松、その小松は井上ひさしさんの生まれ故郷でもあります。作家で劇作家で、誰もが知ってるひょっこりひょうたん島の原作者の一人です。昨年から川西町の文化施設フレンドリープラザの会員になった・・すると不定期だけど、イベントが郵送で送られてくるのでHP除いたり、プラザに行かなくてもイベント情報がわかる。数日前、送られてきた中に、今年の吉里吉里忌(作家・劇作家である井上ひさしさんを偲ぶ会)2023が命日の4月9日に開かれる。9回目の今年は、俳優で歌手の小泉今日子さんが登壇して、思い出を語る・・1月18日今日から受付開始、これは行かなければと思い日が変わるとすぐにメールで申し込む・・4月9日が楽しみ

2023.01.18:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

スキー授業

  • スキー授業
  • スキー授業
昨日から、今シーズンは11回ほど、米沢スキー場のスキー授業をお手伝いします、昨日は興譲館1年生担当でした、今シーズンは三回スキー授業あるそうです、私は川西町小松出身で、小学校、中学校時代は地元の三本松スキー場でした、学校から歩きでスキー場まで、よくいきましたね、高校は坊平スキー場、今泉駅近くで貸し切りバスに拾ってもらうパターン、あれから半世紀たちました、はやいねー
2023.01.17:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

二本松提灯祭り

  • 二本松提灯祭り

二本松提灯祭りは福島の二本松市にある二本松神社の例大祭で、日本三大提灯祭りに数えられる、県の重要無形民俗文化財に指定されているとあり、現在は10月の第一土日月の3日間で開催される、歴史も古く伝統300年以上、各町7台の太鼓台にそれぞれ300個余りの提灯をつけて町内を曳きまわす、各町内共通の、砂切(しゃぎり)という囃子と、各町内ごとに特色ある情緒的な囃子がある・・この1月9日に二本松寄った際に文化会館内に置いてあった太鼓台です、・・私の生まれ故郷川西町の小松でも砂切(しゃぎり)がある、京都へ出向き学んで、その後はその土地その土地で少しずつ変化して、特色ある祭りに変化していく・・今年、二本松のしゃぎりぜひ見学に行きたい・・

2023.01.16:li-no2:コメント(0):[歴史探訪]