小出、白山神社、皇大神社

  • 小出、白山神社、皇大神社
  • 小出、白山神社、皇大神社

5月18日、長井市の黒獅子祭り、長井市中央地区小出におよそ800年前から伝わる長井市無形民俗文化財の獅子舞。今年は上伊佐沢、伊佐沢神社獅子舞、白兎 葉山神社獅子舞と合わせて3つの獅子舞人形つくり精出します。

黒獅子祭りではなく、実際の例祭日に見に行こうと思います。。しかし伊佐沢は5月で終わってましたが・・残り2か所は9月なんで今年こそはと思ってますがなかなか時間とれてませんね、小出の神社紹介パンフより。

白山神社と皇大神社の例大祭において、お神輿渡御行列を先導しながら、地の神を鎮め、邪気や魔物を祓い、無病息災・身体堅固・商売繁盛を祈願し、道中を練り歩きます。小出の獅子の起源は古く神事として始まり、氏子による獅子連中の結成も市内最古と伝わる。市指定無形民俗文化財。白山神社のご神体は行基僧正(平安時代)作といわれ、後の1264年、加賀白山比咩神社の分霊を勧請し現在の神殿となりました。皇大神社は伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総鎮守として鎮座している。菅原白龍が明治6年、祠掌として二社兼帯の歴史がある。

2024.05.24:li-no2:[気ままなつぶやき]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。