我が家の家庭菜園、雨が上がり梅雨の晴れの日、畑の雑草も野菜たちもすくすくと成長してます、いんげんの花が咲き実がついてきました、いんげんはてんぷらに素揚げ、ゆでて胡麻和えにとおいしくいただきます。
今日は6月21日でしたね、早いもので夏至となります、一年で最も日が出ている時間が長い日、本格的な夏の始まりです。一昨日、吾妻のタケノコ採りで天元台高原第三リフトへと行き、第三リフト下周辺でタケノコ採り、帰りは第二ゲレンデから第一ゲレンデ、新高湯経由で湯元駅まで下りました。どんな花が咲いているかリフトやロープウエイでは見れないので、ゆっくり花を探しながら下山、しらかば第一ゲレンデで見たゴゼンタチバナ、6枚葉にだけ花をつけ、4枚の葉には花をつけない、秋になると赤色の果実をつける。
天元台高原の第二リフト、第三リフトのゲレンデやリフト下などの草地に生えている多年草、ネバリノギラン、あまり目立つ花ではないがゲレンデでよくみるとあちこちに出ている、花と言っても蕾なのか?これで咲いてるのか?よくわからないような花、茎部を触るとねばねばしている。漢字で”粘り芒蘭”
昨日天元台高原にタケノコ採りいきました、帰りはリフト使わず、ゲレンデをのんびり下山しました。先週咲いてなかった花が見れるか?そんな期待でゆっくり下山・・第三リフト乗り場付近で”テガタチドリ”か”ノビネチドリ”だったかも?花がほとんど差がなく葉の形で見分けるしかないのですが一本だけ咲いていてうれしくて、荷を下ろしてパチリははきにしてなく見なかったんでのびねちどりかもしれません
先週、吾妻の人形石まで登山、下山はカモシカ展望台経由でリフトのある北望台まで行くか、人形石から斜めに下山するかですが先週は斜めラインを下山、この日はあいにくの小雨でしたがその分花がきれいでした、途中、葉が亀の甲羅のような形した”オオカメノキ”また虫が好むと言うので”ムシカリ”和名で虫狩”という名がついた。