HOME > 菜園・食・花

  • 芋

我が家の家庭菜園サツマイモ、今年は紅あずま20本、安納芋5本、おすそ分けに家来た人に分けても、まだたくさんあるんで、ストーブでアルミ箔包んで焼き芋、そして大学芋に芋ケンピで消費中、仕事中のおやつに芋、芋、芋となってます、おかげでお通じはいい感じ・・7月の末のスイカに始まり、キュウリ、トマトが毎日のおやつ、季節毎の菜園野菜がおやつになる・・芋そしてもうすぐ柿が毎日のおやつになります・・

2023.11.02:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

ぶどう

  • ぶどう

昨日は仕事お休みして、畑や庭の片づけ、キャンベルアーリーつる片づけで気が付くとブドウが実を付けてました、今ころまだ実を付けるとは驚き・・熟すまではいかんだろうけども・・

2023.11.01:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

陽カフェ(ひなたカフェ)

  • 陽カフェ(ひなたカフェ)

一昨日、友人宅にお線香あげ行って、小野川温泉経由の川西までドライブ、そして久しぶりに川西町中小松の”ひなたカフェ”さんへランチしに行きました。昔懐かしのナポリタンと米粉のピザを二人で分けて、デザートにアイス注文、 ナポリタンはとにかくモッチモチ~の弾力でうまかったです、ピザも美味しかった、ここは江戸時代から続く亥子屋(いのこや)というお店、米沢から長井に行く街道筋で、馬の中継地として栄えていた中小松村、江戸時代は旅籠屋さんを営んでいたとか、今は肥料や燃料、酒屋、そしてカフェとやってるおみせです。

2023.10.28:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

我が家の柿

  • 我が家の柿

我が家の柿、渋柿に続いて甘柿のほうも収穫しました・・柿は消毒なども不要で簡単に育てることができる果物、カキノキ科カキノキ属に分類され落葉樹で、秋に旬を迎えます。日本には奈良時代に中国より渡来してきたと言われ、日本で古くから食べられている果物の一つです。柿には渋と甘柿があり、渋みのもとはタンニンが原因です。タンニンはカキタンニンとも呼ばれ、病気や便秘などに効果があります。その他、ビタミン類やカリウム、そして食物繊維などが豊富なので、実は栄養価が高い果物ということです。

2023.10.26:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

イチジク

  • イチジク

我が家庭菜園のイチジク、今年は木ばかり大きくなってますが、実が少ないです・・・。我が家のイチジクは毎年10月の末ですね、乾燥したものは生薬に使われており、女性にうれしい美肌効果もあります。アラビア半島が原産とされ、イチジクの葉をアダムとイヴが身につけていたというほど、古くから栽培されている果物です。
イチジクの中にあるつぶつぶがイチジクの花ですが、外側からは花が見えないため、「無花果」という漢字が当てられたといわれています。白い樹液がでて、指につくとかなりべたつきます、農薬もなしで育つので手間はいらないですよね・・生とヨーグルトに入れて食します。

2023.10.26:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]