職場の仲間で、なにかと持ちつ持たれつの関係のじいさん、我が家から1kmほど東へ行く距離と近い、我が家の耕運機が動かないと言ったらとりあえず、家の使えと言うことで借りに行く、その爺さん家の周りに、親が昭和60年頃植えたというタラの樹、植えたのは数本だったということですが、今ではタラの樹の林となっている、前から採りに来たらと言われてましたがね、時期が遅く、伸びたのが多いですが、上の方はちょうどいいのでタラの芽採りしてきた・・来年はちょうどいい時期に行こうかと
我が家の畑、採り残した大根ですが、腐ったものと、そのまま葉が育って、花が咲いたのとあります、昨日ようやく畑を耕耘するんで、全部引き抜きました・・花捨てるのも何だし、花は切り花として庭のデッキテーブルにがざってみた・・今日も元気に我が家の家庭菜園仕事です・・テーブルに花があるのはいいですね・
一昨日、福島のスキー友,Tさんからタケノコを頂いた、昨日はたけのこご飯に、煮物で頂いた。タケノコ2回目の頂き物でした、一般的には太いタケノコは、寒冷地では育ちにくいので置賜地区ではあまり見たことがない、こちらはというと月山竹や吾妻竹で知られる、豪雪地帯の山に自生する細竹、雪の重みで根元が曲がって伸びる為に根曲竹と呼ばれる笹の筍、・・吾妻の筍は6月になってからですがもうすぐですね・・アッと言う間にそんな時期になる日が経つのがはやいこと・・
4月は萠展作品つくりで忙しく、5月1日から弟夫婦が来て、白布温泉泊り、そして弟夫婦は我が家に残し、すれ違いで2日から8日まで東京へ行く、8日展覧会終わるとすぐに戻って、9日はブドウ棚作るための材料購入と基礎ブロック入れで終わり、そして仕事宿直12日が友人と約束の月山スキー行きで13日が仕事と畑がというと気にはなるがやってる時間なくようやく3連休で昨日から我が畑の耕耘、肥料入れ、草刈りと仕事たっぷり、久しぶりの畑みると、ブルーベリーの花が咲いてました・鐘型の可憐は花です。
我が家のウルイですが、周りが草ぼうぼうで、昨日ようやく出かける前の草むしり、朝明るくなるのが早くなりました、帰宅してからも一仕事できるようになって、遅かれながら我が菜園の初ウルイおいしかった