6月29日火曜日、早朝の天元台高原第三リフト降り場(1820m:北望台)気温8度・・空気がひんやり、天井は真っ青・・・・リフト降り場は、北を望む台ということで(北望台:ほくぼうだい)と呼んでいます。この日は月山がくっきり見えました、姥が岳の左奥に湯殿山、月山右奥に鳥海山も良く見えました、スマホだとみずらいですが肉眼では鳥海山も良く見えました、この日気温が14℃まで上がる・・米沢市内とは10℃以上も差がつくところ・・夏の暑い日はここにいると別天地・・
あいにくのプレオープン
昨日、天元台高原は夏山開きの安全祈願、そして祈願終了後はプレオープンの日でしたが、なんと早朝、従業員は強風のため、車で台上に上がることになり、その後、風が収まり、神事のお客はロープウエイで台上へとあがれましたが、神事が終わるとこんどは高原のペンション村送電故障があり、停電修理対応となり神事のお客は湯の平コースを車送迎、神事後のプレオープンは中止、停電復旧後リフト、ロープウエイの試運転確認点検で第三リフト降り場まで行きました、電気系統にロープウエイ、リフトも正常でしたが、お天気はあいにくの雨で、登山道は滝状態でしたから、運休でよかったのかもです・・停電復旧した14時ころには第三リフト付近は雨が上がりました・・今日はオープン日、天気もよさそうです。
ウクレレ
川西町温泉宿泊施設”まどか”で毎月ウクレレ教室を行っている。ズブのシロウト組と卒業組があり、それぞれ月一回の不定期であるが開催されている、受講料1000円ですが終わるとティータイムがあり飲み物スイーツが付くようで、実質講習料は無料と言っていい、社長の片倉さんが講師で、音楽普及にと手軽に始められるウクレレを推し進めている、実家の兄も初回から続けているようで、我が家では、月2回冬期間を除き、自宅でギター練習をやっているが3人のメンバーから歌のうまい、ネコさんが体調不良で抜けて、この4月から山友さんが加わることになった、そして私以外兄にギターの一人、加わった山友さんがウクレレ購入したということで、ついに私も買うことになる・・長男からはもの増やすな断捨離しろと言われており私自身もあまり増やしたくないなと思いつつ・・元気で遊べるのも人生75とおもってるから断捨離は75歳だな・・そこまでどんだけ上達するかスキーにギター、ウクレレ挑戦です・・
救助訓練
昨日、天元台高原、夏山オープン前の救助訓練が行われた。冬シーズンが5月連休で終わり、夏山シーズンに向けて運休整備が完了した6月初旬と、夏山が終わり、冬シーズンに向けて運休整備後のウインターシーズン開始前の年11月の年2回、索道メンバー全員で救助訓練を行います、ロープウエイにリフトともに、停電時は予備原動に切り替えて、お客さんを回収することになる、この操作手順と訓練、それとメカ的な装置故障などでは予備原動が動かせないことになるので、救助装置での降下救助となる・・昭和38年開業いらいロープウエイの救助はゼロ回であるが、リフトは数回、実際にリフト乗車のお客を救助したことがあるようです・・