HOME > 気ままなつぶやき

薬師山(山形百名山)

  • 薬師山(山形百名山)
  • 薬師山(山形百名山)
  • 薬師山(山形百名山)

9月29日、久しぶりに山形百名山の巡りで金山町の薬師山へと行きました、国道13号線沿い、飛森(とびのもり)集落付近にある、2つの赤い鳥居が登山口、鳥居の右横に一台分の駐車スペースがある、または鳥居の前に一台とめることができるが鳥居入口ふさぐので駄目ですね・・・基本的には駐車スペースがないため、登山口まで徒歩10分程度の金山町中央公民館の無料駐車場を利用するようです。低山ながら、いきなりの急斜面で岩場、滑りやすい箇所に幅が狭く左下はすぎ急斜面であるので、注意は必要ですね。ところどころに、ロープが設置されているところもあります。山頂まで40分程度、薬師神社裏手のところが山頂ですが百名山の表示もなく殺風景です、神社のとこから、金山町中心部に神室連峰の山々を一望することができます。金山町を代表する山、中の森、熊鷹森と共に金山三峰と呼ばれており、1878年(明治11年)に金山町を訪れたイギリス人旅行家イザベラ・バードは、日本奥地紀行の中で金山三峰を「日本のピラミッド」と記しています。

2023.09.30:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

上杉砲術隊

  • 上杉砲術隊
  • 上杉砲術隊
  • 上杉砲術隊
9月23日.『なせばなる秋祭り』で上杉砲術隊の砲術演舞の披露があった。棒杭市に参加しているから、搬入してからブラブラして、今年も見学です。昨年は、その砲術隊を人形で作ってみた、今年も、参考に話しを聞いたりしている。その鉄砲を製造したと伝わる白布温泉には、その鋳造跡の碑が建つ。演舞に使われているのは、そこで作られたものと伺いました。兼続の整備した鉄砲が威力を発揮したのは、慶長 19 年(1614)の大坂冬の陣のことだから409年もたったわけですね~、その後も幕末に至るまで米沢藩の藩士たちは鉄砲訓練に励み、正月に藩主の前で披露する鉄砲上覧は藩士にとって重要な晴れ舞台で あったと言われてます、じつにいろんな人が手に持ってたわけですね~、考え深いっす、藩の主流砲術となったのは種子島流と稲富流であったといい、 幕末まで伝承されている。明治維新後には鉄砲訓練も次第に途絶えたが、明治 38 年(1905)の旅順陥落祝勝 会での甲冑行列と川中島模擬戦において砲術披露が行われたことをきっかけに、旧藩 士を中心に米沢藩の砲術を伝承する会が結成され以後、上杉神社例大 祭などで発砲演武が行われるようになり、大正 14 年から継続。その後、第二次大戦での一時中断を挟み、昭和 30 年(1955)に米沢尚武要鑑会昭和 36 年(1961)に上杉藩火縄筒保存会稲富流砲術隊となり、秋田国体 をはじめ、東京オリンピック・札幌オリンピックなど本格的に全国各地で発砲演武を 披露することになる。昭和 43 年(1968)12 月には同じく尚武要鑑会の系譜を引く上 杉砲術隊が新たに発足し、2 隊の砲術隊が米沢において活動することになった。昭和 54 年(1979)、上杉藩火縄筒保存会稲富流砲術隊は米沢藩古式砲術保存会と改称し、 現在に至っている。 米沢藩古式砲術保存会は、毎年 5 月 3 日の米沢上杉まつり川中島合戦で披露してる
2023.09.29:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

天元台で花火

  • 天元台で花火
  • 天元台で花火
  • 天元台で花火

天元台高原の今シーズン最後のサンセットクルーズ・・最終日9月23日は花火で締めくくります・・割と近い距離でみてるのでなかなかいい感じ、この時期高原は陽が沈むとぐっと冷え込む、日中の市内はかんかんでしたが、高原は寒い感じで、冷たいものよりあったかいものがほしい、長袖2枚でしたがさらにジャンパーほしい感じですね・・来年は上着一枚持参であったか飲み物も持参ですね

2023.09.26:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

棒杭市(ぼっくいいち)

  • 棒杭市(ぼっくいいち)
  • 棒杭市(ぼっくいいち)

9月23日24日と米沢市伝国の杜で上杉鷹山の時代に、米沢近郊の街道に設置されていた無人市を再現した棒杭市に参加した。木工クラフト人形と、菜園野菜で参加です・・2017年からコロナで中止以外は参加してます、棒と杭に野菜や笠などの商品をつるして販売していたことから、”ぼっくいいち”と呼ばれています。
無人市でしたが、商品や金銭などが盗まれることがなかったと伝えられており、人々の信じる心を表しています。残念ながら昨年に続いて入金不足です、木工人形と菜園野菜(友人)とあるのでなんとなんの分なのかはわからないが、来年からはやめようと思いますね・・コロナ以前は不足は全くなかったのですが・・世の中、厳しくなったせいでしょうか??木工人形は獅子舞、上杉鉄砲隊、草木塔、昭和の子供が売れとりました・・

2023.09.26:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

サンセット

  • サンセット
  • サンセット

9月23日土曜日、今シーズン最後の天元台高原サンセットクルーズ行ってきた。通常は17時で終了するロープウエイですが、17時以降に再営業して最終6時半まで営業する企画、9月の土曜だけの特別営業、西の飯豊山に沈む夕日を見るクルーズです・・・この日はなかなかいい天気、このところ涼しくなって・・長袖だけでは寒い感じの高原で沈んでいく夕陽を堪能した。サンセットの前はナイトクルーズとして星鑑賞がありますが天気に恵まれるのは3割くらいですね・・また来年

2023.09.26:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]