HOME > 気ままなつぶやき

稲富流砲術隊人形作り

  • 稲富流砲術隊人形作り

白布温泉にある鉄砲鋳造跡、鋳造記念碑をみて、春日山林泉寺の鉄砲鋳造師の墓に手を合わせてきた、そして上杉鉄砲隊の人形作り開始、なせば秋祭りの9月28日までに完成させたいなと思っていたのですが遅れることやく2週間4個の人形製作完成しました、米沢藩の砲術歴史は、藩祖上杉謙信公の時代に遡り、謙信公は鉄砲の出現によって戦術が変更されるべきことを察知して鉄砲を大量に輸入して砲術を研究させた、当時の鉄砲は、三、五、八、十匁の火縄銃であったこの”もんめ”は江戸時代の重さの単位で一匁=約3.75gで当時はまだそれほど大きい鉄砲は作られていなかった、景勝の時代、直江兼続が特に熱心な砲術の奨励者で大筒の製造を図り戦に臨んで、大阪の陣では上杉の鉄砲隊が威力を発揮して上杉に抜群の手柄を立てたとある、上杉まつりなどで披露している鉄砲は白布で制作した火縄銃らしい鉄砲隊組織も2組あるようです、東京オリンピックで披露された上杉の鉄砲演武また、また再現してもらいたいものです。

2019.10.11:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

お裾分け

  • お裾分け

昨日あちこちからお裾分け頂いた、キノコにアケビ、枝豆とお米もそれをさらにお裾分けした、田舎ならではです。もらった代わりに家のサツマイモ、カブ、チンゲン菜、かぼちゃ、持って行ってと言ってもたいがい田舎で分けてくれる方は野菜つくりしてる人なんで、家にもたくさんあるから要らないとなるけども・・・さてそのお裾分けの”すそ”は着物の裾のことで、地面に触れそうな場所にある生地、自分の体から離れて汚れやすい場所にある生地のことなので”つまらないも”という意味、誰かからもらったものを、さらに誰かに分ける、そのつまらないものを目上の人に分けて配るというのは失礼になるから、人から頂いた幸せを分けるという意味で『お福分け』という表現があるようです、くれた方それを配る相手にたいしても失礼にあたらないという・・なじみがないからかえって変にとられそうだけど・お福分けで通してみようかな

 

 

2019.10.11:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

長井市寺泉 五所神社獅子舞

  • 長井市寺泉 五所神社獅子舞
  • 長井市寺泉 五所神社獅子舞
  • 長井市寺泉 五所神社獅子舞
  • 長井市寺泉 五所神社獅子舞

長井市寺泉五所神社の獅子舞、この神社には三淵(みぶち)神が祀られて卯の花姫が三淵の滝に身を投げ、竜神になって祀られたと言われ、この竜神が雨を降らせ、最上川支流の野川を波飛沫を上げて下ってくると言われ、その姿を演じたものが黒獅子舞と言われていて水流の激しさを表す水玉の波飛沫と波模様が描かれている、五所神社は警護が二人立ちこういったところも地区によって差があるのが面白い、それにしても最近はどこでも笛は女子が目立ってきた、さすがに舞ては男子だけみたいですが獅子踊りは女子を見かけるようになったそのうち舞も警護も?女子が出てくるかも??

2019.10.10:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

白鷹町畔藤 雷神社獅子舞

  • 白鷹町畔藤 雷神社獅子舞
  • 白鷹町畔藤 雷神社獅子舞

白鷹町の獅子舞人形は萩野地区大日堂、滝野鞍置八幡神社、荒砥八乙女八幡神社、瀧本出世稲荷と制作した、みな赤い獅子頭で幕の模様も同じ感じです、まだ荒砥や下山地区など見学していても制作してないのがあるのですが白鷹町の獅子人形製作ひさしぶりでようやく5個目・・・雷神社の獅子舞人形製作しました川西町、飯豊町、長井市は黒獅子が主で幕は波浪幕ですがこの雷神社のは獅子頭は黒で長井風しかし幕は白鷹風で舞もまた、長井風ではなくここ独特と思われる舞い方です、見た目は赤獅子でも踊りは黒獅子とかその逆もありどういう風にそうなっていったのか??獅子頭も舞い方も幕にいでたちとか同じものはなく興味が尽きない・・

2019.10.09:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

長井市長井小学校 黒獅子舞

  • 長井市長井小学校 黒獅子舞
  • 長井市長井小学校 黒獅子舞
  • 長井市長井小学校 黒獅子舞

長井市の獅子舞は漆黒の蛇頭と呼ばれるこの地域特有のもの、大幕をつけて大勢の舞手が入ることで”むかで獅子”と呼ばれている、安産や厄除け、子の成長祈願を行う伝統行事で長井市には約40もの神社に伝わっている、そうした伝統芸能を子供たちに体験させることを目的に長井小学校でクラブ活動の一つとして獅子舞がある、記念に黒獅子舞作ってみた・・

2019.10.08:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]