昨日は風強く雪がちらつく悪天候、電車も運休となるなどかなりの風でした・・今年は記録的な暖冬の影響で深刻な雪不足、市内窪田の自宅前で市道の除雪があったのは1回だけ、自宅前はスコップもスノーダンプも1回も出番なしでした窪田の古民家移住し生活開始が2017年3月あれから丸3年最初の年も暖冬で雪は少な目、2018年は多く米沢スキー場は4月1日まで滑れた、2019年も割と少な目のシーズンでしたが3月中まで滑れた米沢スキー場でしたが今年は雪下ろしどころかスコップでの雪かきなんかも全く不要で滑走できないスキー場がそこら中に、雪不足でイベントも中止となるなど大打撃で今度はコロナウイルスの影響でいろんなイベント中止へと・・商売してる方はほんとに死活問題ですよね・そんな中で米沢スキー場のシーズン券購入者に封書が届き、今シーズンのシーズン券が来シーズンまで利用可能となりますとの内容です、または返金にも応じてくれるという、ただし来シーズンは雪の状況が見えないためにシーズン券の販売はしないという通知でした、来シーズンは軽井沢に蔵王や朝日とか行く予定であまり米沢だけで滑らないのでシーズン券は返却し返金してもらうことにして久しぶり米沢スキー場まで行ってきた、すでにスキー場は閉鎖ですけど事務処理で今月15日まで係の人が対応するようです・ゲレンデはうっすら雪景色さみしい限りです
にゃんぱく宣言
猫は繁殖能力の高い生き物、一回で2から6匹ほど生みます、オス猫とメス猫が恋をする発情期が年に2回ほど、生後5~9ヶ月で最初の発情がくるといい短い毛のほうが早く、長い毛のほうでも生後10~12ヶ月で発情するとあります、繁殖期が2~4月6~8月にピークが来る、メスの発情に呼応してオスの発情となり妊娠するとだいたい2ヶ月でそだつのので春と秋に出産時期を迎えることになる・・年に2回そして一回で最大6匹ですから多いとたった1年で1匹から12匹にもなる、初めの一匹の去勢や避妊手術を怠っているとあっという間に増えていくという結果になる、このため多頭飼育崩壊を引き起こしてしまうケースを見かけます・・騒音や悪臭で近隣トラブルになったり・・家計のほうも崩壊になる・・だいたいこのようなことになる人はもともとズボラな性格のひと・・・私から言わせると飼う資格がまったくない人なんですが・・それでもかわいそうで捨てたりは出来ない人です・・昔子供のころ捨て猫はよく見かけました・・猫はネズミ除けでどこの家でも一匹はいたように思いますが去勢とか避妊とかしないとこが多いから生まれると段ボールに入れて川に流すとか、拾ってくると親が勝手に捨ててきたとかありました・・現在はネズミ除けではなく単にペットとして飼うのですけども、まずは自分が飼うことのできる猫の数をシミュレーションしてから飼うようにするということが必要ですよね、猫を1匹飼うためには最低限、フードやトイレなどの消耗品、去勢や避妊を行う費用、病気にかかってしまったときなどの治療費などが必要になります。また、世話を行うための時間の確保なども必要ですけども・・ただかわいいとかではほんとにダメなんです・・何年か前からよく耳にする”にゃんぱく宣言”さだまさしさんの”関白宣言”の替え歌ですけど当の本人が作詞作曲してるようです、ACジャパンから依頼のCMソング・・【お前、俺の飼い主ならば 俺の体、俺より管理しろ?家の外に、出してはいけない♪飼えない数を、飼ってはいけない♪忘れてくれるな 俺の、頼れる飼い主は・・ 生涯、お前ただ一人?LA LA LA~にゃ~?】 全くその通り誰とは言わないが一昨日ねこの去勢、避妊をまとめて8匹分依頼した・・猫ボランティアさんに依頼しての作業ですけどもゲージも無料で貸してくれて連れて行ってくれるほんとに頭が下がります・・猫飼うなら飼う覚悟をもってちゃんとしろーバカたれー
はぎ乃湯
昨日は長井市の卯の花温泉”はぎ乃湯”に寄ってきた、平成16年に地元民の要望もありもともとあった宿泊施設はぎ苑に併設した形で作られた温泉施設、大人450円でした、入り口すぐ中央に黒獅子がありました、長井市というと黒獅子祭り有名です・・全神社の獅子舞見て獅子舞人形つくり目標ですけど完全制覇はいつになるのやらですけども・・露天風呂にも東屋風露天と並んで大きな御影石をくりぬいて作った黒獅子風呂がありましたさすが黒獅子の里という感じですね、この獅子のお風呂横になってゆったりするにちょうどいい大きさでしたね、源泉100%かけながし、宿泊に飲食するところや売店など充実してました、風呂の脱衣所の鍵付きロッカーなどとくにコイン入れる必要なく利用できるので財布出し入れ面倒ですからいいですね・・よくあるコイン返却ロッカーどうせ戻すんならコイン入れなくしてほしいけども、湯の隣にある「はぎ公園」は、ピンク・紫・白の花が期間中楽しむことができ10月末頃には公園内のもみじの紅葉がとても見事ということですはぎはかなり昔見に来たことがあったのですけども今の施設は立派になりました
天元台ゴールデンスキークラブの講習
昨日、天元台高原スキー場で所属のスキークラブ講習がありました、本来ならば米沢スキー場での開催でしたけども雪不足でシーズンはすでに終了してるので天元台での講習となりました、昨日は久しぶりの天気晴れ、視界もよく雪質もサイコー、いつも一緒してるスキー師匠は泊りで”天元台スキー友の会”の開催するこぶキャンプ参加でした、こちらは基礎の練習で一日、こぶキャンプのほうは2連のこぶをあっという間に作ってました、人数いるからできるのはやいです、昨日はスキー講習後、師匠と検定仲間とリフト終了ギリギリまでできてるこぶを滑る、なんといっても最近はこぶが面白い・・今日も天気良いし休みとってるのでスキー行きたいとこですが午後から地区の会計報告、年度末の〆と役員引継ぎ兼ねた飲み会ですのでそちらに参加・・3月は年度代わりの行事があり何かとせわしない感があります・・
コロナウイルスの影響
あっという間に2月も終わり、今日から3月・・早いです、コロナウイルスのニュースが日々流れて、大きなイベント、コンサートの中止や延期などが流れてくる・・経済に与える影響も大きい、暖冬にウイルスとダブルで経済はどうなるのでしょうかね?この2月3月は受験シーズンでもあります私立、県立、国立で違うし、地域によっても少しずれがある受験、中学生や高校生にとって大きな重圧となる入学試験、厳しい試験を乗り越えて晴れて志望校入学が決まる人もいれば、残念な結果になることも・こんな時に風邪とか病気は大敵ですよね・・3月は受験結果の発表から引っ越し入学準備とあわただしい、受験期間はなんとく気が晴れない日が続く、受験だけでなく資格などの検定も試験が終わるまではなんとなく憂鬱ですね、会社に入ってからも仕事上資格が必要だったりで検定資格取得のため勉強したことがありますが、まだ30代40代記憶力はありましたけども還暦も過ぎてからは厳しいです、今年スキー準指導員検定初チャレンジ・・スキーしていても楽しくないし、なんせ学科が進まないです、覚えたかなと思ってもすぐに抜けてしまいます・今度の7日(土)8日(日)の1泊2日でAsahi自然観スノーパークで検定でしたがコロナの影響で延期の連絡がありました、おそらく3月28日か29日で宿泊なしの1日で学科実技を検定することになるらしい・・・コロナの影響が長引くと中止になるかも?・8日検定終わったらほっとするかなと思った憂鬱の日々は今月末まで続くことに・・学科、実技とも学習期間が延びたことはいいのですが、憂鬱な日々も長くなってしまった