一昨日から昨日にかけて市内は大雨でした、しかし天元台高原は標高高く雪、久しぶりに湯元駅でも積雪がありました昨日明け方から湯元駅の標高では雪から雨になりましたが高原駅1350m以上は雪で相当量の積雪がありました、第三リフトの降り場は1820mここはもう別格で1m近くリフト降り場は積雪がありリフトは雪にすっぽり埋もれて大変なことに、しかも明け方の氷点下で車輪やスイッチ類が凍結して第三リフトは一日整備運休となりました・・一日券の減額とドリンクサービスで対応してますが、今シーズンはコロナの影響で自粛となり残り20日と23,24日で今シーズンの冬スキー営業終了です、2番目シャクナゲゲレンデのこぶバーンもまだまだ滑れる積雪あるのですがコロナには勝てません・・でもこの時期にこの1mもの積雪にはびっくりです・・ついこないだの一番下しらかばゲレンデはあちこちに土みえていたのですが昨日はそこに数十㎝の積雪で一面真っ白でした。
天元台ラストのスキー
緊急事態宣言の対象が全国に拡大されて、ほとんどの施設で自粛となってきました、昨日米沢道の駅でもコンビニ店員が感染というニュース、海外渡航歴もなく関連は調査中とのことですが、友人、家族や同僚から次々と感染している、院内感染もありますから、ほんとに怖いです・・ほとんどの旅館、ホテルに施設が自粛になりました、天元台スキー場は24日までとなりました、天元台が計画運休している21日22日は月山で友人とこぶ練習といきたかったのですがやはり17日のHPで月山スキー場については20日から閉鎖とありました・・ようやく今年こぶ練習できる休みができたのに残念です、ある程度のこぶは制覇できるようになって面白くなってきたとこですけども。連休明けに月山再開できることを祈りつつ今年のスキーは先週16日のこぶ滑りで基本シーズン終了でございます・あと1日スキーパト勤務24日で終わりです、16日は天気よく最高気持ちよかったです。
冬物入れ替え
今日まで3連休ちょうど天気もいいので昨日一昨日は家仕事に専念、雪囲いは4月1日に終わらしていたのですが、納屋の夏物冬物入れ替えがまだ、耕運機や自転車、原付バイクはカバーかけてしまっているのを出して洗車して試運転、除雪機や雪かき道具1式はこの冬一度も使用なしでしたが・・一度洗って外の小屋の方にしまう・・雪かき道具(スノーダンプ、屋根の雪下ろし用柄の長いスコップ?となんだかんだと道具が多いです、外の小屋には外テーブルに、庭のデッキなど置いてるので総入れ替えです、貰い物木製デッキは重たくて大変、久しぶりの重たいもの運びで腰が痛い・・歳です・・遅めの昼天気も良くもう外出もしないので窓際の日向で昼ビールがうまかった・
手作りマスク
新型コロナの影響が深刻です、こうなるといつどこで感染するかまったくわからない状態になってきた感があります、とにかく人との接触を極力避けるしかありません、外出のときはマスクに手袋して出かけます、マスクは必需品で・・最近手作りマスク見かけるようになりました、洗って使えるし、意外と安上がり、ネットでも簡単作成とかずいぶんと投稿されてきました、100円ショップで手ぬぐい、アームカバー、タオルに靴用ゴムにヘア止めようゴム買ってきて、手作りマスクに挑戦しました、市販のマスクから型紙とって切るとこまでは簡単、ミシンが使えないので手縫いでしたのでちょい時間かかかりましたが完成、追加で違う柄の布買ってきたので第二弾も作成しようかと・・
うこぎ
上杉神社の堀端や城史苑にあるうこぎの垣根、新芽が出てきて緑緑になってきました、昔から食用を兼ねた垣根として利用されていたうこぎ、自宅にあるのはまだ新芽がまばらでもう少しですが、上杉神社周辺の垣根のところは新芽が芽吹いてました、これから春先の新芽をつんでウコギご飯に、そして初夏にかけてのびてくる柔らかいうこぎ新梢(しんしょう)部分はおひたしとかてんぷらなどでたべるととてもおいしいです、あえ物もいいです・・今年は雪がなかったのでなんですけども、長い冬のつらかった雪が融けて土が見えて草木が芽吹くところが何とも言えない春を感じるんですが・・今年は暖冬異常に続いて新型コロナ試練ですね・・