HOME > 過去の仕事

ETS-ⅢからETS-Ⅵ(IES)へ(その1)

  • ETS-ⅢからETS-Ⅵ(IES)へ(その1)

1980年昭和55年3月結婚式の前日はつくば電総研でETS-Ⅲイオンエンジンのサブシステム試験最終日だったような記憶があります、システムサブ取りまとめの”ねこ”さん、電源装置側サブ担当のKさん電源担当のOさん、制御器担当のKさん式に出てもらう上司先輩などみないた記憶があります、式がおわり結婚休暇を普通は1週間くらい取るのでしょうが、その翌日から次の試験をする仕事してたと記憶してます・・電総研から東芝小向の宇宙棟へサブ試験が終了し衛星システムへ引き渡しすると間もなく、システム試験は待ったなしではじまりましたイオンエンジン装置は衛星試験でビーム噴射というわけにはいかないため熱真空ではダミー用エンジンを制作していて外部からダミーエンジンを発熱させる治具設計しながら衛星試験を進める日々、衛星EMCではエンジンだけ特別の樹脂でできた真空チャンバーに入れて試験、ステンの容器に手で液体窒素をすくいチャンバーにまたがりエンジン部のシュラウドにシステムネコさんと窒素を供給するなど今では考えられない危険なことしてましたね、なつかしいです・衛星試験は長男が生まれた1981年24歳の時です、翌1982年には種子島衛星試験棟に運ばれイオンエンジンサブの輸送後初期機能確認のため初めて種子島に出張となりました、ETS-Ⅲは1982年秋に打ち上げられイオンエンジン動作試験など終了して1985年燃料枯渇で寿命をまっとうして運用終了してます、ETS-Ⅲのあと1986年か1987年?ころから国産で2トンクラスの衛星の南北軌道制御として20mNイオンエンジンの開発が始まり電源の基礎研究に部分試作の仕事が始まり、ETS-Ⅲで電源装置開発の担当Oさんは主任となりその指導下でETS-Ⅲは地上支援装置側の担当でしたがETS-Ⅲ以降電源装置の担当になりました当時2トン衛星の南北制御はイオンエンジンかヒドラジン(現状ヒドラジンスラスタから機能アップした電熱式ヒドラジンスラスタ)かの競合で試作研究が進められ三菱、IHI,東芝で競合試作研究が始まりそのどちらにもかかわることができました・・つづく

 

2018.06.28:li-no:コメント(0):[過去の仕事]

MOS-1

  • MOS-1

ETS-Ⅲのイオンエンジン装置開発の後、初めて衛星搭載電源の設計担当となったのはNECが主契約で開発していた海洋観測衛星「もも1号」(MOS-1)のSADE(ソーラアレイドライブエレクトロニクス)という搭載機器の電源でしたSADEは東芝の担当機器で今でも親交のある大先輩Sさん担当機器で毎年所属している相模原市の油絵サークルの絵画展にも来てくれていて今年移住した古民家にも泊りに来てくれました。Sさんとはこの後2トンクラスの純国産衛星開発(ETS-Ⅵ)でも関わる大先輩となるのです・このころの衛星はまだ米国の購入機器が多く、衛星バスは28Vで機器電源は自励式のシンプル電源でした電源設計時期は長男が生まれた1981年頃・・MOS-1は、海洋現象の観測を主目的としたわが国初の地球観測衛星で可視近赤外放射計(MESSR)、可視熱赤外放射計(VTIR)、マイクロ波放射計(MSR)の3種類のセンサを搭載し、1987年(昭和62)2月の打ち上げでした(JAXA、HP参照)

 

2018.06.26:li-no:コメント(0):[過去の仕事]

仕事の記録1978~ETS-Ⅲイオンエンジン装置の開発(その3)

  • 仕事の記録1978~ETS-Ⅲイオンエンジン装置の開発(その3)
  • 仕事の記録1978~ETS-Ⅲイオンエンジン装置の開発(その3)

ETS-Ⅲのイオンエンジン装置開発はNALとETL指導でエンジンを三菱電機鎌倉、電源装置とその制御器が東芝小向、サブシステム試験も東芝小向となり開発がすすめられました、まだ田無市にある電総研でイオンエンジン総合試験を行っていました、やがて筑波研究学園都市に電総研は移動したため筑波にはよく泊りで通うようになりました、電総研ではイオンエンジンの制御法やエンジンと電源の適合性や試験方法、エンジンのEMC試験など将来の静止衛星バスとしての実用化の基礎を得る実験研究が目的でした、最近になりはやぶさでイオンエンジンが有名になりましたが宇宙研のはやぶさのエンジンとは方式がことなるエンジンで2mNの推力で燃料は水銀でした、その後ETS-Ⅵ、Ⅶ、Ⅷは2トンクラスの静止衛星実用バス機器で20mNでキセノンが燃料となってます、2mNイオンエンジンは水銀のために気化させるための電源が必要で一つの電源の中にはビーム電源、加速電源、放電電源から主陰極のキーパ電源とそのヒータ電源、帯電防止の中和器キーパ電源にそのヒータ電源と高圧含む11系統の電源でこの一台でいろんな方式のスイッチング電源を経験できるものでした、当時はまだ専用のレギュレータICは衛星搭載用にできてなくディスクリートで組んだ電源でした、搭載機器の回路設計にはまだ掛かれるわけもなく、イオンエンジンシステムを試験する地上支援装置側の設計担当から始まり、NAL,ETLで行う試験項目とそこに必要な治具や装置の調査調達を行いました、その中にはエンジン本体からの放射雑音を測定するためにガラスのチャンバーに入れてエンジンを動作させるというのがあり当時ダン化学という真空装置関係の業者さんにフランスから大型ガラスを輸入してのチャンバー制作して・・試験では毛布をかぶせての防爆対策で行ったのですが、もし地震でもきてガラスが割れたらどうなるかなんてビビりながらもビーム噴射中のエンジンは青白い光を放ちメインビームと中和器からの光をずーと眺めてました・・ブロック図は先生の論文から抜粋

2018.01.28:li-no:コメント(0):[過去の仕事]

仕事の記録1978~ETS-Ⅲイオンエンジン装置の開発(その2)

  • 仕事の記録1978~ETS-Ⅲイオンエンジン装置の開発(その2)
  • 仕事の記録1978~ETS-Ⅲイオンエンジン装置の開発(その2)

東京都田無市向台に電子技術総合研究所(略称:電総研、英文略称:ETL(ElectroTechnical Laboratory))がありました、最初に宇宙に関わった仕事はETS-Ⅲ搭載のイオンエンジン装置の開発で電気制御関係はETLで研究しておりました、1978年からかかわり当時筑波研究学園都市へ移転する前になります、現在ETL跡地は高校と公園になってるようです、エンジン本体の研究は調布市深大寺にある航空宇宙技術研究所:略称NALがありここのイオンエンジン研究棟でエンジンの研究開発を行っていました、ETS-Ⅲの開発ではエンジンはNAL指導で三菱電機鎌倉製作所が担当してETL指導で電源とその制御器を東芝小向が担当しておりイオンエンジンのサブシステム試験は東芝とりまとめとなっていました、新設の宇宙事業部で取りまとめするサブのリーダーが通称”ねこさん”でその下で、総合サブシステム試験の設備から試験装置を担当することになった私はETLとNALに随分と通いました、なにもわかっていなかった新人の私はETL,NALの先生に随分と教えてもらったということになります、配属職場のETS-Ⅲイオンエンジンプロジェクトの取りまとめがねこさんと同じような格好のKさん制御器担当のKさん電源装置担当のOさんもほんとになにもわからない私をよく辛抱強く使ってくれたと思います、ETS-Ⅲの経験はやがてETS-Ⅵの電源装置主担当になっていくのですが・・ETS-Ⅲの成果は昭和59年にETL研究報告となり博士論文となりましたね、その電源装置担当のOさんに渡った論文はどういうわけか現在私がもっています、そのETS-Ⅲ電源装置担当Oさんはその後の電源研究で博士論文を取得してます・・

2018.01.21:li-no:コメント(0):[過去の仕事]

仕事の記録1978~ETS-Ⅲイオンエンジン装置の開発(その1)

  •  仕事の記録1978~ETS-Ⅲイオンエンジン装置の開発(その1)

技術試験衛星Ⅲ型(ETS-Ⅲ)は大電力を必要とする人工衛星に共通な三軸制御を確立するために当時宇宙開発事業団(NASDA)より東芝が主契約で行ったプロジェクトであり、東芝小向に宇宙棟を建てて宇宙専門の事業部で本格的に宇宙事業に関わった衛星となります、東芝小向や研究所ですでに関わっていた人も小向の宇宙事業部配属となり東芝日野からは小向に宇宙事業部をメインに1978年(昭和53年下期)に50名移動したなかの私はその一人でした、衛星は当時、詳細設計に移行する時期で、配属された電源技術部は当時宇宙研のSEPACと宇宙開発事業団(NASDA)のETS-Ⅲの開発機器に他の産業機器電源もあり忙しかったのですが、新米の私はすぐ使い物になるわけもなく、搭載機器はすでに詳細設計まで進んでいて、私はイオンエンジン装置のサブシステム試験やイオンエンジン電源装置とその制御装置の試験を行うための試験治具や試験装置側の設計担当として宇宙関係の仕事に関わり始めました、このETS-Ⅲは1982年(昭和57年)の打上げ後、軌道上で「きく4号」と命名、先に打ち上げられたETS-Ⅳが「きく3号」と命名されたためⅢだけど4号となっています、3軸姿勢制御や太陽電池パドル展開機能の確認、能動式熱制御に関する実験、イオンエンジン装置の動作テストなどを行い1985年3月、姿勢制御燃料が枯渇状態となったため運用を終了しています(JAXAホームページより、写真は衛星試験中のETS-Ⅲ)このなかのイオンエンジン装置が担当装置でこのあとETS-Ⅵ、Ⅶ、Ⅷとかなりの期間をイオンエンジン装置と付き合うことになっていきました・・つづく

2018.01.20:li-no:コメント(0):[過去の仕事]