今回のJAYの日の料理はRAJASTHAN(ラージャスタン)の料理を作ろうと思ってます。出来上りは、4月29日の夜10時近くになります。
まあ、いつも当日に来てくれる多田君が山形にいないので、それに手伝いに来る久世さんも6時以降になるというので、私が前日28日にがんばって2品作っておくことにする。ピクルスも何とか3品作り、玉子のアチャールとおかしも使っておくことにしよう。
ずうとここんとこ久世さんを頼りにしておいたが、まぁいつも最後にがんばってた私も前日からがんばることにしよう。
でも、仙台の歯医者さんに行かなければならないので、仙台から帰ってきてからがんばろう。
HOME > 記事一覧
JAYの日
2014.04.28:[インド料理のあれこれ]
MAWA・PAPAD・PULAO・RAITA・TIKKI
【インド料理の専門用語】
MAWA(マーワー)
コーヤーと同じものでおかしやいろんなカリーなどに使われる。
PAPAD(パパド)
スパイスや煎った豆で作られた薄い煎餅状のもの。そのままタワーで焼かれたり、油で揚げられたりする。
PULAO(プラオ)
野菜や羊や鶏とスパイスで炊きこまれたご飯料理。
RAITA(ライタ)
ヨーグルトをかき混ぜ、スパイスを入れ野菜やブーンディ(ベーサンの小さなボールを油で揚げたもの)が入ったものがある。
TIKKI(テッキ)
挽いた羊や鶏やマッシュした野菜を混ぜ、スパイスで調理したものをタンドールやオーブンで焼いたもの。
と、ここまではインドで有名な料理人の1人SANJEEN KAPOORの本“KHANA KHAZANA”の用語集から引用しました。
MAWA(マーワー)
コーヤーと同じものでおかしやいろんなカリーなどに使われる。
PAPAD(パパド)
スパイスや煎った豆で作られた薄い煎餅状のもの。そのままタワーで焼かれたり、油で揚げられたりする。
PULAO(プラオ)
野菜や羊や鶏とスパイスで炊きこまれたご飯料理。
RAITA(ライタ)
ヨーグルトをかき混ぜ、スパイスを入れ野菜やブーンディ(ベーサンの小さなボールを油で揚げたもの)が入ったものがある。
TIKKI(テッキ)
挽いた羊や鶏やマッシュした野菜を混ぜ、スパイスで調理したものをタンドールやオーブンで焼いたもの。
と、ここまではインドで有名な料理人の1人SANJEEN KAPOORの本“KHANA KHAZANA”の用語集から引用しました。
2014.04.27:[インド料理の専門用語]
MALWANI MASALA・MASALA
【インド料理の専門用語】
MALWANI MASALA(マルクニーマサーラー)
①ラールミルチ
②ダニヤシード
③ローング
④ゴールミンチ
⑤ソーンフ
⑥ズィーラー
⑦シャヒズィーラー
⑧バリーイラーイチー
⑨ダールチーニー
⑩ストーンフラワー
⑪ナーグケーサル
⑫ラーイー
⑬ハルディー
⑭ヒーング
⑮ジャイファル
⑯バタルプール
これらのマサーラーを空煎りして冷ましてすりつぶし混ぜ合わせたもの。
MASALA(マサーラー)
スパイスのことでインド料理ではいろいろ混合させたものをその用途に従って使う。
ガラムマサーラー、ゴーダマサーラー、チヤットマサーラー、サムバルマサーラー等がある。
MALWANI MASALA(マルクニーマサーラー)
①ラールミルチ
②ダニヤシード
③ローング
④ゴールミンチ
⑤ソーンフ
⑥ズィーラー
⑦シャヒズィーラー
⑧バリーイラーイチー
⑨ダールチーニー
⑩ストーンフラワー
⑪ナーグケーサル
⑫ラーイー
⑬ハルディー
⑭ヒーング
⑮ジャイファル
⑯バタルプール
これらのマサーラーを空煎りして冷ましてすりつぶし混ぜ合わせたもの。
MASALA(マサーラー)
スパイスのことでインド料理ではいろいろ混合させたものをその用途に従って使う。
ガラムマサーラー、ゴーダマサーラー、チヤットマサーラー、サムバルマサーラー等がある。
2014.04.26:[インド料理の専門用語]
KABAB・KHeema・KOFTA
【インド料理の専門用語】
KABAB(カバーブ)
肉(羊、鶏、魚)といくつかの野菜(カリフラワー等)を混ぜ、練り合わせ、串でタンドーラーで焼いたり、炒めたりしたもの。
KHeema(キーマ)
羊や鶏の挽き肉のこと。
KOFTA
スパイスと羊、又は鶏、又は野菜のボールにし、油で揚げグレービーに浸したもの。
KABAB(カバーブ)
肉(羊、鶏、魚)といくつかの野菜(カリフラワー等)を混ぜ、練り合わせ、串でタンドーラーで焼いたり、炒めたりしたもの。
KHeema(キーマ)
羊や鶏の挽き肉のこと。
KOFTA
スパイスと羊、又は鶏、又は野菜のボールにし、油で揚げグレービーに浸したもの。
2014.04.25:[インド料理の専門用語]
KODUMPULI・KOKAM
【インド料理の専門用語】
KODUMPULI(コドムプーリー)
マラバル地方でスモーキーで酸っぱいものなので、魚のタマリンドといわれていて正規のタマリンドでも代用できる。
KOKAM(コーカム)
これも酸味のもので乾燥した赤(黒)いフルーツでアムソールとして知られていて、レッドマンゴーとも言われていてコーンカン地帯では広く使われている。
KODUMPULI(コドムプーリー)
マラバル地方でスモーキーで酸っぱいものなので、魚のタマリンドといわれていて正規のタマリンドでも代用できる。
KOKAM(コーカム)
これも酸味のもので乾燥した赤(黒)いフルーツでアムソールとして知られていて、レッドマンゴーとも言われていてコーンカン地帯では広く使われている。
2014.04.24:[インド料理の専門用語]