5月のスケジュールは昨日のブログで書いておきました。
朝仙台の東一市場のデンバーに。楽しく飲みました。
私は最後まで12時過ぎまで居て、ゴメン井上君。
一番町を歩いて歯医者さんへ行けるかなとステッキを持っていってたけど、
やはりタクシーに乗ってしまった。
普通の人であと10分もかからないとこ。
2時10分に歯医者へ着き、15日に出来上がるということで。
HOME > 記事一覧
お休みで歯医者へ
2018.05.01:jay:[インド料理のあれこれ]
4月もお終い
今日で4月もお終い。もう今年も3分の1終った。
まず1月にはカシミールの料理を11品作り、
2月にはパンジャーブの料理を11品作り、
3月にはラージャスタンの料理を11品作り、
4月にはアワドの料理を12品作った
そして2月には寒鱈カリー(特製どんがらカリー)
どんがらというのは寒鱈のアラ(なんでも食べれる、骨も)長時間10時間ほど煮て
骨まで食べれる
今年は予約する人が少なかったので自分もいっぱい食べて満足、満足
5月はパーシィの料理をつくるよてい。
そして17日からはクスクスをやります。20日まで。
私のクスクスです。
13日は山形の料理教室20回目です。
ハイダラバードの料理です。
明日の休みは仙台のデンバーへ朝飲みに行き英気を養ってきます。そして午後は歯医者さん。
まず1月にはカシミールの料理を11品作り、
2月にはパンジャーブの料理を11品作り、
3月にはラージャスタンの料理を11品作り、
4月にはアワドの料理を12品作った
そして2月には寒鱈カリー(特製どんがらカリー)
どんがらというのは寒鱈のアラ(なんでも食べれる、骨も)長時間10時間ほど煮て
骨まで食べれる
今年は予約する人が少なかったので自分もいっぱい食べて満足、満足
5月はパーシィの料理をつくるよてい。
そして17日からはクスクスをやります。20日まで。
私のクスクスです。
13日は山形の料理教室20回目です。
ハイダラバードの料理です。
明日の休みは仙台のデンバーへ朝飲みに行き英気を養ってきます。そして午後は歯医者さん。
2018.04.30:jay:[インド料理のあれこれ]
5月の予定としては
5月の料理教室はハイダラバードということで5月13日。
そして5月17・18・19・20日とクスクスをやります。
インド料理ではないけど。
ジャイの日の料理は久しぶりにPARSI(パーシィ)の料理つくろうと思っています。
6~7回は作ってる気がするが、資料を集めて検討するのはこれからです。
パーシィの料理も”地球の歩き方”にパーシィの料理食べたけどまずかったという投稿が載ったので、そんな馬鹿なといろいろ料理の本を集めて作ってみると
やはり美味しい。地球の歩き方の編集部にも料理を送ったりしました。
勿論投書した人に食べさせたかったんだけど
まあしょうがないね。
そして5月17・18・19・20日とクスクスをやります。
インド料理ではないけど。
ジャイの日の料理は久しぶりにPARSI(パーシィ)の料理つくろうと思っています。
6~7回は作ってる気がするが、資料を集めて検討するのはこれからです。
パーシィの料理も”地球の歩き方”にパーシィの料理食べたけどまずかったという投稿が載ったので、そんな馬鹿なといろいろ料理の本を集めて作ってみると
やはり美味しい。地球の歩き方の編集部にも料理を送ったりしました。
勿論投書した人に食べさせたかったんだけど
まあしょうがないね。
2018.04.29:jay:[インド料理のあれこれ]
アワドの料理法”ポティ”
連休だというけど・・・
25日にラクノウの料理の話を書いてて
一句抜けちゃってた気がする。
それはポティという料理法で
ホールのマサーラーを衣で包んでカバーして
スープの中で香り出すという手法だけど
そのポティという語が抜けてた気がする。
まあ二度目なので、今回は覚えてくれたことでしょう。
いや、別に思えてくれなくてもいいんだけど。
まあそういう料理法があるということで。
25日にラクノウの料理の話を書いてて
一句抜けちゃってた気がする。
それはポティという料理法で
ホールのマサーラーを衣で包んでカバーして
スープの中で香り出すという手法だけど
そのポティという語が抜けてた気がする。
まあ二度目なので、今回は覚えてくれたことでしょう。
いや、別に思えてくれなくてもいいんだけど。
まあそういう料理法があるということで。
2018.04.28:jay:[インド料理のあれこれ]
誰にも役に立たないインド情報 コンノート シャンカルマーケット
シャンカルマーケットの本屋は古本屋と見間違える本屋だ。
昔の本に定価を新しく貼って今の値段で売っているのだ。
だから古い本でも安くないのだ。
シャンカルマーケットの路上にも自転車の荷台に荷物を置いて売ってる人もいる。
昔は野菜の種やかかとこすり(素焼き)なども売っていたのだ。
生地屋さんも何軒かあります。荷造り用の白い布もあります。
昔の本に定価を新しく貼って今の値段で売っているのだ。
だから古い本でも安くないのだ。
シャンカルマーケットの路上にも自転車の荷台に荷物を置いて売ってる人もいる。
昔は野菜の種やかかとこすり(素焼き)なども売っていたのだ。
生地屋さんも何軒かあります。荷造り用の白い布もあります。
2018.04.27:jay:[インド料理のあれこれ]