HOME > 記事一覧

わくわく子ども園お雛様会🌸(中部地区公民館)

  • わくわく子ども園お雛様会🌸(中部地区公民館)

2月28日10時・・・中部地区公民館に可愛い元気な声が響いてきました。

本日は婦人学級とわくわく子ども園年長さん24名とのお雛様交流会です。

この日の為に婦人学級生役員さんは、昨年11月から着付け教室を数回開催し、作法の復習や所作の動きを確認しこの日を迎える事が出来ました。

お抹茶を頂く前に、年長さんたちはお抹茶を飲むお勉強です。  お茶の先生のお話しを真剣な眼差しで聞き、香月さんから届いた練り切り菓子『小桜』がのった懐紙を小さな手で持ち、一口でパクッ❣

お口いっぱいに甘い美味しい味が広がり・・笑顔❣  お抹茶を飲んでまた笑顔❣ 

そんな優しい笑顔に癒された一日でした。

 

 

 

わくわく子ども園おひなさま交流会(中部地区公民館 婦人学級)

2024.02.28:

第43回 中津川雪祭り(中津川地区公民館)

  • 第43回 中津川雪祭り(中津川地区公民館)

 

 

 

第43回 中津川雪祭り みなさまのおかげで無事に終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は小雪でどうなることかと思いましたが、みなさん工夫されて楽しい催しを考えてくださいました。

炎の回廊が雪が少なくて出来なくなってしまい、折角ボランティアに応募してくださった方々にお断りをすることになってしまって申し訳ありませんでした。

それでも個人でお手伝いに来て下さった方々もいらっしゃって、とても有難かったです。

 

 

ヤハハエロ。

 

バケツランタン

 

郵便局イルミネーション

 

上岩倉 

 

 

 

花火も上がり、普段はゆっくりな中津川も活気に満ち溢れた一日でした。

お越しくださった皆さん、ありがとうございました(*^^*)

第43回 中津川雪まつり(中津川地区公民館)

 

地区内の道路沿いにロウソク7千本を灯す、炎の回廊。(小雪時は雪灯籠、雪像作りに変更)

花火、スカイランタン打ち上げ。

 

 

2024.02.24:

夕灯のつどい(西部地区公民館)

  • 夕灯のつどい(西部地区公民館)

2月17日(土)、手ノ子・高峰地区をろうそくの灯りでつなぐ「夕灯のつどい」が開催されました。

 

この日は毎年、地区の皆様に協力を頂いて全戸でのろうそく一斉点灯を行っています。

昨年はそれぞれの家で雪壁を掘ってろうそくを並べたりしてくれたのですが…今年はいつもより雪の少ない冬で雪壁が出来ないばかりか、連日の春のような陽気でみるみる雪が融けてしまい、今年は中止?なんて問い合わせがあったほど…

しかし、それでも皆さん工夫して家の周りの雪をかき集め、いつものように灯りを灯してくださいました!

虹色のバケツランタンや雪だるま、カラフルな灯篭やクリアファイルで作った影絵等々…

いつもの道を車で走る中、いつもと違うろうそくの灯りがついているのを見るたびに温かい気持ちになれました。

 

公民館でも駐車場の雪を除雪機でかき集めて何とか雪壁を作り、みるみる融ける雪にハラハラしながらスノーランタンを並べ、夜に向けて準備しました。

日中の暖かさは厄介でしたが、おかげで夜も風のない穏やかな天気になりました。

毎年西部地区公民館は「虹のかけはし」をテーマに灯りを作っています。今回のライトアップもカラフルに仕上がりました。

今年は館内にもひょうたんランプや手作りの行燈などをならべて、暖かいお部屋に飲食スペースを設けました。部屋の窓からも灯りが楽しめます。

ふるまいはあったかいおでんとバナナドーナツのチョコソースがけ!

地区内の方だけでなく、ラジオを聞いて来てくれた地区外の方もいたようです。

午前中のワークショップ「光の箱をつくろう」にも、地区内外の方々にご参加いただきました!

透明シートを付けた箱に銀色のシートを詰めて、透明シートにマジックで好きな色を塗って…

完成品を持って光にかざすと、箱の中で光が反射して、シートに塗った色が混ざり、幻想的に光ります。色の塗り方や銀シートの入れ方で雰囲気が変わり、これは海の中っぽいね、これはピンクダイヤみたいだね、など、想像力も膨らみます。

工作自体は簡単ですが出来栄えはなかなかのもので、子供から大人まで楽しんでもらえました。

光の入る窓辺に飾ったり、夜に後ろからライトで照らしてみたり、お宅でも楽しんでほしいです。

 

夕灯のつどい開催に当たり、ろうそく点灯や灯りづくり等にご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました!