HOME > 中津川地区公民館(中津川地区まちづくりセンター)

チャレンジクラブ 夏休み企画(中津川地区公民館)

  • チャレンジクラブ 夏休み企画(中津川地区公民館)

8月3日(水)、10(水)の2日間、「中津川っ子 チャレンジクラブ 夏休み企画」を開催しました。

 

第1弾の3日(水)は、当初4名の子どもたちが参加予定でしたが、大雨の影響で子どもたちは参加を断念。「中津川公民館にもくるくるSHOPの2号店を置きたい」という相談をしていたため、当日中津川まで足を運んでくれた、地域おこし協力隊の後藤武蔵さん&小野優太朗さんの2人が急遽生徒役となり、リサイクル品を置くための棚づくりワークショップ「大人の木工教室」を開催しました。2人は初めて使う「インパクト」に苦戦しながらも、館長と中善寺さんに手ほどきを受けながら、なんとか棚を組み立てることができました。

 

 

 

8月10日(水)の第2弾には、中津川と椿から合計9名の子どもたちが参加しました。

内容は、「草木染めをしよう」です。西部公民館や農家レストランエルベにもご協力いただいて、集まった玉ねぎの皮500gを使用し、トートバッグを染めました。

はじめに、模様が浮き上がるように表面に豆乳で絵を描き、裏面は輪ゴムで絞って絞り染めをしました。生成りのトートバッグ生地に白い豆乳で絵を描くため、うまくかけたかドキドキしながらのお絵描きでした。

 

 

  

豆乳を乾かしている間に、近所の鈴木さんのお宅の畑まで歩いて出かけ、昼食のカレーに使う野菜を収穫しました。黄色や紫の少し変わった人参の収穫では、何色が出るかワクワクしながら収穫する子どもたちの姿が印象的でした。

 

 

   

公民館に戻り、玉ねぎの皮を煮出して染液づくりと昼食のカレー作りに取り掛かりました。子どもたちは率先して皮をむいたり、野菜を切ったり取り組みました。包丁の使い方もみんな上手です。

  

 

 

染液が出来上がると、その液にトートバッグを浸しました。さてどんな色に染まるか、お昼のカレーを食べながら待ちます。

昼食後、トートバッグを取り出して、「みょうばん液」と「お酢の液」の好きな方に浸します。ミョウバン液に浸すと、鮮やかな黄色に!(豆乳をつけた部分は黄土色に)お酢の液に浸すとサーモンピンクのような淡い色に変化しました。

 

 

 

10分ほど浸して、輪ゴムをほどきながら、水で洗い流します。開いてみると花火のような模様が!子供たちが描いた絵は、豆乳を水で薄めすぎてしまったため、はっきりと浮かび上がらない・・・という残念な結果となってしまいました(;;)またいつかリベンジしましょう!(作品の写真を取り忘れました(-_-;))

 

草木染のあとは、第1弾で協力隊の2人が組み立ててくれた棚づくりの続きをしました。

2か所ビスで止まっていなかったところを、ドライバーでしめたり、看板のタイトルをみんなで相談して決めたり、ポスカなどのペンを使って色を染めたりしました。そして完成!カラフルな唯一無二の「くるくるリサイクルSHOP」の素敵な棚が完成しました。

 

 

 

この棚は、後日職員で公民館の玄関ホールに設置し、中津川版「くるくるSHOP」が完成しました。今後活用していきたいと思います。

 

 

ひまわりを植えました!

  • ひまわりを植えました!

7月2日(土)朝から日差しの強い日でしたが、中津川地区子ども会、はてなの会、中津川公民館合同で、休耕中の畑にひまわりの苗植え作業を行いました。昨年に引き続き2回目の活動です。

今年は、小中学生5名とその保護者、そしてはてなの会のメンバーが強力な助っ人となり、一緒に活動しました。

ひまわりの苗は、1か月前に子ども会会員の各家庭で種まきをして、育てたものを持ち寄りました。

子どもたちは、学校でもひまわりの植栽を行った後だったので、説明なしでもどんどん作業に取り組みました。

はてなの会のみなさんも、持参した三角鍬で穴を掘り、手際よく植えていきました。

水は、畑の横の小川からバケツでくみ上げ、リレー方式で掛けました。

約1時間で、あっという間に8m×20mの広さにヒマワリがきれいに植え付けられました。

子どもたちからは、「家で育てたヒマワリが大きく育ってほしい」「みんなで作業をして楽しかった」といった感想が聞かれました。また、はてなの会のみなさんからも、「花が咲いたらここで花見しなんねなぁ~」とヒマワリが咲くのを楽しみにした声が聞かれました。

みんなで植えたヒマワリは、お盆過ぎに見ごろを迎える予定です。

手ノ子小児童の皆さんとの交流会

  • 手ノ子小児童の皆さんとの交流会

6月3日(金)、手ノ子小学校の3~6年生の皆さんと交流会を行いました。

交流会と言っても、中津川のことを知ってもらいたいと、地区内の雪室施設の見学、また、7月に開催予定のSNOWえっぐフェスティバルのお話をしました。

雪室施設見学では、伊藤館長から施設概要の説明を聞いた後に、実際に中を見学させてもらいました。電気トラブルで、中の電気がつかなくなってしまったとのことで、懐中電灯で照らしながら貯蔵室に入りました。中には米や酒、そば、じゃがいも、コーヒー豆などさまざまな地元の特産物を保存していることを学びました。また、外の入り口から、雪が貯蔵されている部屋にも入らせてもらいました。大量の雪に大盛り上がりの子どもたちでした。とても貴重な体験をさせてもらいました。

    

公民館へ戻ってからは、SNOWえっぐフェスティバルの歴史を聞きました。雪室施設ができる前は、大きな穴を掘って雪山を作り、夏まで雪を保管していたこと、その雪を仙台まで運んだこともあること、雪室施設ができたおかげで、さらにたくさんの雪を保管して、多くの人が来るイベントになったことなどのお話を聞きました。お話を聞いた上で、子どもたちから真夏の雪あそびでどんなことをしてみたいかアイデアを書いてもらいました。最後は、テーマソングのCDを手拍子をしながら聞きました。以前手ノ子小に通っていたお友達のおじいちゃんが歌っていることも知り、子どもたちからは「もう一回聞きたいな~」という声もありました。

 

久しぶりに子どもたちと交流し、たくさんの元気とパワーをもらいました。

また来てくださいね♪

 

 

おらんだのコミュニティで紹介されました!

  • おらんだのコミュニティで紹介されました!

4月26日(火)に、おらんだラジオの良子さん&嘉子さんが「おらんだのコミュニティ」の取材で中津川地区公民館に来てくださいました。水没林と山桜がきれいな時だったので、「道中の景色に感動してきました~」といらっしゃいました。

 

今回の内容は、

1 館長からのお話

2 鳥獣被害対策のお話

3 地域の方のお話

です。

 

特に、3の地域の方のお話では、上原のくにさんとはまこさんお二人にご協力いただきました。お二人とも、生まれてからずっと中津川に住み続けている、小さい頃からの幼馴染だそうです。そして、なんと、お二人とも誕生日が4月と5月で近いことがわかり、みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました♪88歳と90歳を迎えるお二人からは、これまでの水仙手入れ作業のこと、今回の手入れ作業に参加しての感想、また、普段の暮らしについて、小さい頃の思い出など、貴重な貴重なお話をたくさんお聞きしました。

5月9日の放送は終わってしまいましたが、

14日18:00~、15日13:00~再放送がありますので、ぜひお聞きください。

おらんだのコミュニティ|中津川地区公民館 – おらんだラジオ (oranda-radio.jp)

 

水仙手入れ作業

4月24日(日)青空のもと、中津川地区春の恒例行事「水仙手入れ作業」が行われました。

今年は地区内の86名(最年少1歳~最高齢89歳!)と、郵便局や白川荘、椿地区からも参加いただき、計93名で手入れを行いました。特に、今年は幼稚園から高校生まで、子どもたちの参加が多く、大変嬉しく思いました。

今年の手入れ区間は、中津川公民館~とよさと荘までの県道沿いの区間と

宇津沢や遅谷の町道沿い、ダムのトンネル下流の高峰地区です。

水仙の株の傍に穴をあけて肥料をやったり、

大きくなりすぎた株を掘り起こして分けて、

咲いていない箇所へ植え替えたりという作業をしました。

水仙はこれから見ごろを迎えます。

水没林で有名になった中津川地区ですが、その水没林の背景には

湖ができるときに移転された多くの方々がいたこと

その家々から球根を運んできて、中津川地区内の県道沿いに植え替え、

地域をつないできた歴史があるということ、

そして今でもその水仙を大事に守っている地域の人々がいることを

ぜひ知っていただければと思いますし、私たちも語り継いでいきたいと思っています。