HOME > 中津川地区まちづくりセンター

川遊び&たき火会~中津川チャレンジクラブ(中津川地区)

  • 川遊び&たき火会~中津川チャレンジクラブ(中津川地区)

7月19日(土)、中津川チャレンジクラブの活動で川遊びをしました!

この日は中津川地区の子供たちだけでなく、里帰り家族や、飯豊町での100DIVEプロジェクトに参加中の県外の方も参加してくれました。

 

久しぶりに開催した川遊びに、子どもたちは朝からハイテンション。

ですが川はプールと違った危険もたくさんあるところです。

最初はセンター長さんのお話をよく聞いて、安全に遊べるエリアを実際にみんなで河原を見て歩きながら選びました。

 

それから、川遊びを本格的に始める前に、お昼に食べる芋煮の下ごしらえをみんなでしました。

芋煮といえば秋に食べる里芋の芋煮が有名ですが、中津川の夏の芋煮はジャガイモを入れます。

ジャガイモを洗ったり、山菜のミズの筋とりをしたり、かまどをつくって、薪にする流木を集めたり…中津川流・夏の芋煮会はこんな風に河原でやっていたそうです。

一仕事終えたら、ようやく川に入ります。

この日は晴天の猛暑日、川の温度も冷たすぎず、絶好の川遊び日和でした。

小さい子たちは浅いところでボール投げをしたり、浮き輪でぷかぷか。

箱メガネものぞいたりして、小さな川魚の稚魚やカジカガエルも見つけました。

高学年の子たちは流れるプール気分で川の流れを楽しんだり、クロールで思い切り泳ぐ姿も。

 

疲れたらたき火でマシュマロやソーセージを焼きながらおやつ休憩。

お昼に食べたジャガイモの芋煮も美味しかったですね。

普段はあまり野菜を食べないという子もいましたが、野外調理の魔法で全員みごとに完食してくれました。

また来年もみんなで川遊びしましょうね!

樹液の甘みを体験しよう~手ノ子小学校との交流会(中津川地区)

  • 樹液の甘みを体験しよう~手ノ子小学校との交流会(中津川地区)

5月20日(火)、手ノ子小学校の3~6学年と中津川地区まちづくりセンターの交流会が行われました。

今回は、「樹液の甘みを体験しよう」をテーマに、飯豊町中津川地区で作っているメープルシロップを使ってお菓子作りなどに挑戦しました。

 

飯豊町中津川のメープルシロップはイタヤカエデの樹液から作られます。

カナダ産のものと違って、香りにあまり癖がなく、黒糖のような風味になるのが特徴です。

その樹液100%の甘みを生かしてどんなお菓子が作れるのか?子供たちと一緒にためしてみました。

1つ目のレシピはメープルシロップのみで甘みを出したメープルクッキー。

材料をレシピ通りにはかって、まぜて、クッキーの形はみんなで丸めて作りました。

山クルミをのせても美味しいかも?

 

2つ目のレシピはメープルレモネード。

こちらはシロップまで甘くせずに仕上げたメープルサップにレモン汁を足して作ってみました。

レモン汁を足す前のメープルサップも少し味見…これも結構甘いので、さっぱりがいい人はレモン汁を多めにしてみよう。

 

クッキーが焼けるまでの待ち時間は、メープルシロップに関するクイズ大会でした。

みんな飯豊町のメープルシロップについて詳しくなれたかな?

 

クッキーが焼けたらみんなでおやつタイム。

メープルクッキーは素朴な甘さでおいしいね。

レモネードは結構甘いかも。レモン汁多めでもいいかもね。

作り方簡単だったし、家でも作ってみようかな。

みんな様々な感想を教えてくれました。

また中津川に遊びに来てくださいね。

はてなの会(中津川地区公民館)

  • はてなの会(中津川地区公民館)

12月20日(金) はてなの会のメンバーで長井市の獅子宿燻亭、南陽市の夕鶴の里資料館に行ってきました。

獅子宿燻亭ではお蕎麦とお餅のセットをいただきました。

 

 

 

 

獅子宿さんにはたくさんのお獅子様が並んでおられて、中には中津川小屋地区の方が制作されたものもありました。

 

 

 

午後からは南陽市の夕鶴の里資料館に向かい、鶴の恩返しにまつわる貴重な資料を見せていただきました。

はてなの会の皆さんでの外出に大満足な一日でした。

 

 

 

 

次回のはてなの会は年明け、1月15日(水)です(^^♪

 

 

 

中津川っ子チャレンジクラブXmas会&年末企画(中津川地区公民館)

  • 中津川っ子チャレンジクラブXmas会&年末企画(中津川地区公民館)

12月25日(水) 中津川地区公民館にて、中津川っ子チャレンジクラブXmas会&年末企画が行われ、地区の小学生4人と保育園児1人が参加してくれました。

午前中はまず、大きなツリーに皆で飾り付け(*^^*) 

折り紙やカラーフィルムでサンタさんやケーキ、トナカイなどを作って好きなところに飾っていきます。

 

 

相当年季の入ったツリーですが、毎年こうして子どもたちの笑顔に囲まれていると思うと感慨深いです。

 

 

お昼ごはんはみんなでおうどんをいただきました。

おかわりもしてお腹いっぱいになったね。

 

 

 

 

沢山走り回って遊んだ後は毎年恒例のケーキデコレーション♪

今年はXmasリースみたいなグリーンのスポンジにしました。(緑色はほうれん草のペースト)

子どもたちの大好きな生クリームホイップ(市販品)と果物、そして手作りの大豆のクリームを使い

思い思いに飾り付けました。

大豆のクリームは「栗のクリーム?好きかも!」と意外に好評でよかったです。

 

 

公民館からのクリスマスプレゼントは何かな??

じゃんけんをして好きな色のノートをもらおう(^^♪

 

一日中、お友達といっぱいあそんだ冬休みの一日目でした。

みんなで元気に良い年を迎え、また笑顔で会いましょうね。

 

 

 

 

中津川新そばまつり/中津川地区公民館

  • 中津川新そばまつり/中津川地区公民館

12月1日(日)に、中津川新そばまつりが行われました。

 

今年で7回目の開催となるそばまつり。

各回20名の定員が満席(それ以上の回も…!)となるご予約を頂き、

沢山の方々に楽しんでいただきました。

 

そば打ち名人たちが朝から腕を振るいます。

 

 

 

 

 

今年もそば粉は高峰そばの井上さんから購入させていただきました。ありがとうございました◎

 

 

宇津沢かぼちゃ、サツマイモ、海老、ちくわの天ぷらや野菜たっぷりかき揚げと一緒に新そばをつるつるつる~っと皆さん美味しそうに召し上がります。

 

 

 

 

地区外の方々も多数来場いただき、

「あら~!久しぶり!元気だったか?」と

思わぬ再会に盛り上がる場面も見られました。

 

 

沢山食べて笑って、12月も元気で健康なひと月になりますように♪

 

ご来場有難うございました(*^^*)