HOME > 中津川地区公民館(中津川地区まちづくりセンター)

つる細工講習会(むらづくり協議会/中津川地区公民館)

  • つる細工講習会(むらづくり協議会/中津川地区公民館)

 

 



3月17日(日) 中津川地区公民館にて第2回つる細工講習会が行われました。

 

 

 

 


前回の講習会はまたたびの籠編み、今回は籠編みの仕上げ&籠編みが出来るくらいの材料作りの仕方を教えてもらいました。


菅野先生やむらづくり協議会の方々が手作りで作ってくれた道具を使い、材料作り。

 

 

 

 


丁寧に木の皮を竹ベラを使って剥き、4等分に割り、木の内側の白い部分を小刀の刃のない部分でこそぎます。
幅を合わせた材にしたいため、刃と刃の間に材を通して揃えます。

 

 

 


皆、もうひとつ籠が編めるくらいの材料を持ち帰っていました(*^^*)

 

 

はてなの会(中津川地区公民館)

  • はてなの会(中津川地区公民館)
~PPバンドのかご作り~
 
 
今回のはてなの会では地区内のPPバンドバッグ作りの名人にお願いして、みんなでPPバンドかご作りに挑戦しました。
 
 
 
 
好きな色を何色でも選んでいいよ~
ということでそれぞれが好きな色を選びます♪
 
 
 
 
 
今回は7列×11列で編んでいきます。
 
 
s
 
 
さすが中津川のおばあちゃんたち!
手先の器用さには本当に驚かされます(*‘∀‘)
 
 
 
 
お昼休憩をはさんで約4時間。
先生に教わりながら、無事に完成~!
 
 
 
 
何を入れっかな~、おめのかごもいいな、と完成したかごを見て大満足な様子でした。
 
 
 
 
 

第43回 中津川雪祭り(中津川地区公民館)

  • 第43回 中津川雪祭り(中津川地区公民館)

 

 

 

第43回 中津川雪祭り みなさまのおかげで無事に終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は小雪でどうなることかと思いましたが、みなさん工夫されて楽しい催しを考えてくださいました。

炎の回廊が雪が少なくて出来なくなってしまい、折角ボランティアに応募してくださった方々にお断りをすることになってしまって申し訳ありませんでした。

それでも個人でお手伝いに来て下さった方々もいらっしゃって、とても有難かったです。

 

 

ヤハハエロ。

 

バケツランタン

 

郵便局イルミネーション

 

上岩倉 

 

 

 

花火も上がり、普段はゆっくりな中津川も活気に満ち溢れた一日でした。

お越しくださった皆さん、ありがとうございました(*^^*)

はてなの会(中津川地区公民館)

  • はてなの会(中津川地区公民館)

 

 

 

2/21(水) はてなの会

 

米沢市から筆ペン絵文字~凛~の金子由美さんを講師に

お迎えし、もうすぐひな祭りということでお雛様のイラストに挑戦しました。

 

 

 

 

 

線を描く練習をしています

 

 

 

 

今度は文字の練習。お手本を見ながら(*^^*)

 

 

 

 

 

 

皆さんそれぞれが好きな色を使ってのイラストが完成~!

色とりどりで並ぶととても華やかです。

 

 

 

 

 

 

カード入れに入れて飾れば、また雰囲気が出て素敵です(^_^)♪

 

 

 

 

つる細工講習会(むらづくり協議会/中津川地区公民館)

  • つる細工講習会(むらづくり協議会/中津川地区公民館)

 

 

 

2/18(日) 中津川地区公民館にてつる細工講習会が行われました。

 

講師として椿の菅野さんにお越しいただきました。

 

 

 

 

今回まずはマタタビの小かごを作ってみようということで

材料を用意していただき、編み方を教わりました。

 

 

 

始めは底編み用の固定板(公民館の中善寺さんが作ってくれました!)を使い底の部分を編んでいきます。

 

 

 

 

「目の部分はひとつづつズレるんだからな~」

 

「ほら、ここおかしなことになってっぺ~!」

 

 

気が付いたら編み目が途中でおかしなことになっている~!と泣く泣く解きながら編み直ししたり。

 

 

何とか形になりました。

 

 

底編みから側面編みに移り、高さが出たら縁編み。

今回はここまで皆終わりました。

 

次回はつる細工の中で一番大変だけれども重要な材料準備の講習会を行う予定です。

菅野さん、次回もどうぞ宜しくお願いします(*^^*)