HOME > 中津川地区まちづくりセンター

【令和7年度 中津川地区文化週間】開催のお知らせ

  • 【令和7年度 中津川地区文化週間】開催のお知らせ
1MB - PDF ダウンロード

令和7年10月25日(土)~11月2日(日)【中津川地区文化週間】

●会場/中津川地区まちづくりセンター あぷれ

●開館時間/ 平日8:30~17:00、土日9:00~15:00

 

期間中は地域の方の作品展示のほか、土日は芋煮のふるまいやワークショップ、様々な体験会も企画しています。

中津川は紅葉の綺麗な時期です。ドライブがてら、誰でも気軽にお立ち寄りください!

 

〇全期間開催中

【みんなの作品展示】

 地域の皆さんによる活花、手芸作品、つる細工、写真など

【くるくるリサイクルSHOP】

 古着、古本、雑貨、等々…いくつでも100円でお持ち帰りいただけます。

 

〇土日のイベント案内

10月25日(土)

【和太鼓演奏】(9:20~)令和8年に閉校を迎える手ノ子小学校児童による発表会です。

【体力測定会】(10:00~14:00)握力・長座体前屈・等々…この機会に測ってみましょう。

【農産物展示即売会】(10:00~14:00)花・野菜・果物・きのこ・加工品など

【芋煮ふるまい】(12:00~)限定50食、無くなり次第終了

 

10月26日(日)

【木の人形をつくろう】要申込(①10:00~12:00/②13:00~15:00)

 秋の森に落ちている枝やドングリなどを使って、自分の分身ともいえる「人形」を作ります。

 主催/ 飯豊町中津川の森人会

【ぱんや】(12:00~)天然酵母パン出張開店!

 

11月1日(土)

【みんなのあぷれ食堂 郷土料理教室】要申込(9:00~12:00)

【地元限定 秋の映写会】

 

11月2日(日)

ワークショップコーナー(10:00~14:00)申込不要・出入自由

【薬膳茶ブレンドワークショップ】体調や好みに合わせたお茶作り(参加費500円)

【みつろうラップ作り】布とみつろうで何度も使えるラップ作り(参加費200円)

【おけや縁日】たのしい屋台あそび。今日は何があるかな?

 

めざみの里WA踊り練習会×みんなのあぷれ食堂(中津川地区)

  • めざみの里WA踊り練習会×みんなのあぷれ食堂(中津川地区)

9月1日(月)、週末9月6日に開かれる「めざみの里まつり」に向けて、WA踊りの練習会を行いました。

中津川地区は人数が少ないので、毎年、地区内の各団体合同の1チームでWA踊りに参加しています。

部落長や婦人会、地区内の子どもも集まり、めざみ音頭と花笠踊りを練習しました。

この日は踊りの練習前に「みんなのあぷれ食堂」も開催しました。

今回のメニューは豚汁とおにぎりに、地区の方から頂いたキュウリやほうれん草などの野菜を使ったおかずを提供しました。

夜の練習前に大人も子供も夕食を囲みながら、地区民同士で交流を楽しむ時間を作ることができました。

お祭り当日も皆さんで楽しみましょう!

どうぞよろしくお願いいたします!

夏休み最終日・そば粉クッキング~みんなのあぷれ食堂(中津川地区)

  • 夏休み最終日・そば粉クッキング~みんなのあぷれ食堂(中津川地区)

8月21日(木)、手ノ子小学校の夏休み最終日ということで、中津川地区まちづくりセンターの部屋を「あそび部屋」と「おいこみ自習室」として一日開放しました。

朝早くからセンター前で開館を待っていた子もいました。

開館するとすぐに自習室で残った宿題を広げていました。無事に終わるかな?

 

10時頃からほかの子供たちも集まり始め、「みんなのあぷれ食堂」の準備を手伝ってくれました。

この日のメニューはそば粉ガレットです。

そば粉の生地をクレープのように薄く焼いて、それに野菜やハムなどのおかずを載せて食べる料理です。

この日はうりをたくさんいただいたので、うりを使ったおかずも作りました。

子どもたちはピーラーで皮をむいたり、包丁やスライサーで野菜を切ってくれました。

ゆで卵の殻をむいて、つぶして、卵サラダも作りました

そば粉ガレットの生地を焼くのにも挑戦しました。

薄く丸く伸ばして、片面が焼けたらフライ返しをうまく使ってひっくり返します。

何枚か焼くうちにだんだん上手になってきました。

 

お昼ごろになるとあぷれ食堂のお客さんもだんだん集まってきました。

あそび部屋を片付けて、みんなで作ったおかずをずらりと並べました。

今日のお品書きは、卵サラダ、ハム、チーズ、キュウリとトマトのスライス、トマトとピーマンのバジル炒め、オクラとウリのカレー炒め、ウリのフレンチ風サラダ。

そば粉のガレットの上に各自好きなおかずをのせて、くるっと巻いて食べました。

野菜がもりもり食べられて美味しいですね。

デザートのそば粉のプリンも美味しくできました。

おかわりやテイクアウトをする人もいて、たくさん作ったおかずも次々と完食してくれました。

 

今回は前回より参加者が少なかったですが、その分子供たちが中心になって調理などの準備を頑張って、地域の方をもてなしてくれました。お疲れ様でした!

 

次回のみんなのあぷれ食堂はめざみの里祭りのWA踊り練習と併せて開催します!

練習前にわいわいと腹ごしらえしましょう!

みんなのあぷれ食堂(中津川地区)

  • みんなのあぷれ食堂(中津川地区)

7月31日(木)中津川地区まちづくりセンターあぷれにて「みんなのあぷれ食堂」が開催されました。

この日は、夏休み中の子供たちと中津川地区内の皆さんに協力いただき、カレーライスを作りました。

子どもたちは玉ねぎをむいたり、野菜を切ったり、大鍋で玉ねぎを炒める作業も、大人にサポートしてもらいながらよく手伝ってくれました。

お米やジャガイモ、ズッキーニなど、地元の方からたくさん提供をいただきました!

 

カレー作りのの仕上げには、地元の料理家さんもちょっとひと手間を加えてくれました。

油で熱したスパイスを加えて香りもアップです!

 

この日は高齢者向けの健康講座の開催日でもありました。

体操が終わってお腹がすいたところで、食堂開店です。

健康講座に参加した方々も加わり、子どもからお年寄りまで広い世代でにぎやかに会食することができました。

次回は8月21日、そば粉を使った料理を予定しています。

たくさんの方に参加いただければ嬉しいです。

白川ダムSNOWえっぐフェスティバル2025開催しました!(中津川地区)

  • 白川ダムSNOWえっぐフェスティバル2025開催しました!(中津川地区)

7月26日(土)、白川ダムSNOWえっぐフェスティバル2025が白川ダム湖岸公園にて開催されました。

34年前から始まったこのイベント、今年も中津川地区内外の多くの人に支えられて実施することができました。

 

雪室の雪を運んで作られた雪あそびひろばは、雪上相撲大会、雪坂を滑るチューブスライダーや、雪玉ストラックアウトなどの雪遊びを楽しむ子供たちでいっぱいになりました。

猛暑の中でも雪の上はひんやりした空気で、サンダルで歩くのが気持ちいいです。

 

雪の周りをぐるり囲んで並ぶテントや、キッチンカーには、美味しいものがたくさん並びました。

ジェラート、かき氷、ホットスナックなどのほか、飯豊町猟友会の熊汁のふるまいまでありました!

マジシャンの公星ハムスターさんのパフォーマンスも子供たちに大人気でした。

 

夕暮れが近づいてきたら、スノーランタンの準備が始まりました。

バケツと雪で作るランタンづくりはたくさんの子供たちが手伝ってくれました。

暗くなるにつれてろうそくの明かりが映えてとってもきれいでした。

フィナーレは中津川産の菅笠を使った花笠音頭に、SNOWえっぐフェスティバルテーマソング合唱。

テーマソングの終わりにミニ花火打上げもありました!

真夏の雪遊び、今年もたくさんの人に楽しんでもらうことができました。

イベントを支えて下さった皆さん、本当にありがとうございました!