12月20日(金) はてなの会のメンバーで長井市の獅子宿燻亭、南陽市の夕鶴の里資料館に行ってきました。
獅子宿燻亭ではお蕎麦とお餅のセットをいただきました。
獅子宿さんにはたくさんのお獅子様が並んでおられて、中には中津川小屋地区の方が制作されたものもありました。
午後からは南陽市の夕鶴の里資料館に向かい、鶴の恩返しにまつわる貴重な資料を見せていただきました。
はてなの会の皆さんでの外出に大満足な一日でした。
次回のはてなの会は年明け、1月15日(水)です(^^♪
12月20日(金) はてなの会のメンバーで長井市の獅子宿燻亭、南陽市の夕鶴の里資料館に行ってきました。
獅子宿燻亭ではお蕎麦とお餅のセットをいただきました。
獅子宿さんにはたくさんのお獅子様が並んでおられて、中には中津川小屋地区の方が制作されたものもありました。
午後からは南陽市の夕鶴の里資料館に向かい、鶴の恩返しにまつわる貴重な資料を見せていただきました。
はてなの会の皆さんでの外出に大満足な一日でした。
次回のはてなの会は年明け、1月15日(水)です(^^♪
12月25日(水) 中津川地区公民館にて、中津川っ子チャレンジクラブXmas会&年末企画が行われ、地区の小学生4人と保育園児1人が参加してくれました。
午前中はまず、大きなツリーに皆で飾り付け(*^^*)
折り紙やカラーフィルムでサンタさんやケーキ、トナカイなどを作って好きなところに飾っていきます。
相当年季の入ったツリーですが、毎年こうして子どもたちの笑顔に囲まれていると思うと感慨深いです。
お昼ごはんはみんなでおうどんをいただきました。
おかわりもしてお腹いっぱいになったね。
沢山走り回って遊んだ後は毎年恒例のケーキデコレーション♪
今年はXmasリースみたいなグリーンのスポンジにしました。(緑色はほうれん草のペースト)
子どもたちの大好きな生クリームホイップ(市販品)と果物、そして手作りの大豆のクリームを使い
思い思いに飾り付けました。
大豆のクリームは「栗のクリーム?好きかも!」と意外に好評でよかったです。
公民館からのクリスマスプレゼントは何かな??
じゃんけんをして好きな色のノートをもらおう(^^♪
一日中、お友達といっぱいあそんだ冬休みの一日目でした。
みんなで元気に良い年を迎え、また笑顔で会いましょうね。
12月1日(日)に、中津川新そばまつりが行われました。
今年で7回目の開催となるそばまつり。
各回20名の定員が満席(それ以上の回も…!)となるご予約を頂き、
沢山の方々に楽しんでいただきました。
そば打ち名人たちが朝から腕を振るいます。
今年もそば粉は高峰そばの井上さんから購入させていただきました。ありがとうございました◎
宇津沢かぼちゃ、サツマイモ、海老、ちくわの天ぷらや野菜たっぷりかき揚げと一緒に新そばをつるつるつる~っと皆さん美味しそうに召し上がります。
地区外の方々も多数来場いただき、
「あら~!久しぶり!元気だったか?」と
思わぬ再会に盛り上がる場面も見られました。
沢山食べて笑って、12月も元気で健康なひと月になりますように♪
ご来場有難うございました(*^^*)
11月30日(土)中津川地区公民館を会場に、中津川むらづくり協議会と飯豊町長、各課課長の方々との意見交換会が行われました。地区からは45名の方々が出席し、活発な意見交換がなされました。
内容は、
・地区内主要道路の整備について
・小屋部落の課題について
・飯豊町地域振興公社の運営について
・地区林業の振興について
・地区内の空き家対策と瑞穂寮の活用について
・九才峠や岳谷地内における昆虫採集者への対応について
協議されました。
今回の座談会をきっかけに、中津川地区と町、関係機関で話し合いを進め、よりよい地域づくりを目指します。
10月26日(土)~11月3日(日)まで、中津川地区公民館・旧中津川小中学校にて地区の文化祭が行われました。
一週間、中津川地区公民館は展示物を見に来られた方々で賑わいました。
26日(土)の手ノ子小学校児童による白流太鼓。
元気よく太鼓を演奏するこどもたちの姿に地区のみなさんも元気をもらえた様子。
練習をよく頑張ったね、と笑顔があふれていました。
農産物即売会では地元中津川のおいしいお野菜や花が販売され、早々に売り切れるものも。
大盛況の様子でした。
今回森人会さん主催のWSも同時開催していただきました。
(講師:大窪美咲さん/画家)
午後からは手ノ子小の生徒と先生が思い思いの枝ペンを作り、
自由に好きなものを描いていました。
器用に枝を削っていて、とても楽しそうでした。
毎年空間を華やかに演出してくださる、中津川婦人会の方々による生け花。
地区の子どもたちの展示物と岩倉ゆうゆうのみなさんによる作品。(ミニ鏡台)
今年も沢山地区の皆さんが素敵な作品を持ってきてくださって、来場者の目を楽しませてくれました。
「これは誰が作った作品や?手が込んでてすごいなぁ~」
「これはおめが作ったのか?」
と会話も盛り上がっていました。
中津川小中学校創立100周年記念に当時の生徒たちが埋めたタイムカプセルの中身も
展示されました。
(今年の9月中旬、50年振りに掘り起こされました。)
当時を知る地元の人は「懐かしいなぁ~」と文集などを手に取られていました。
今年度は新たな試みとして、体力測定会も土日限定で開催しました。
握力を学生以来に測ったよ、と数値に驚いていた方もいらっしゃいました。
また、写真がなくて残念でしたが旧中津川小中学校利活用特別委員会主催の
【ゾンビのがっこう】も開催されました。
ゾンビが待ち受ける薄暗い校舎の中を、懐中電灯片手に謎解き探検!
大変こどもたちも喜んでいた様子で、次回開催もお楽しみに♪とのことです。