HOME > 西部地区まちづくりセンター

笹巻づくり~さわやかクラブ・手ノ子小学校交流(西部地区公民館)

  • 笹巻づくり~さわやかクラブ・手ノ子小学校交流(西部地区公民館)

10月16日(水)、手ノ子小学校の子供たちと笹巻づくり体験をしました。

もち米を笹の葉で三角にくるんだ「笹巻」、甘いきなこをつけて食べると美味しい郷土料理です。

笹巻の作り方を教えてくれたのは西部地区の婦人教室さわやかクラブの皆さんです。

笹巻づくり交流を子どもたちとするのは5年ぶり。

その時に1年生だった子も今は6年生です。

家で笹巻を作ったことがある子もいますが、初めて作るという子も多かったようです。

教えやすいよう、低学年と高学年に分かれて笹巻づくりを始めました。

夏にとっておいた笹の葉を茹でて、1晩うるかした(水に漬けた)もち米を準備しておいたので、子どもたちには笹の葉でもち米をくるんでスゲを巻くところを体験してもらいました。

笹を三角にくるんで、そこにもち米を8分目ほどいれて、もう1枚の笹の葉でふたをしたら、スゲを結びます。

それぞれさわやかクラブの皆さんにひとつひとつ教えてもらいました。

高学年の子は少し覚えていたのかな?コツを掴むとあっという間に自分の分を作ってしまう子も。

低学年の子は手伝ってもらいながら作ったり、器用な子はスゲを巻くのにも挑戦したり。

みんなそれぞれお土産用の笹巻を包み終わるとニコニコです。

これを茹でるのには1時間もかかるので、今回は時間がなく省略…お土産用の笹巻はお家で茹でて食べてもらえるよう、茹で方を書いた紙ときなこを一緒にプレゼントしました。

 

包み終わった後は、前日に作っておいた笹巻でおやつタイム!

飯豊町では笹巻には青きなこ(青豆のきなこ)をつけて食べるのが普通です。

笹の香りと青きなこの風味が合って美味しいね。

 

笹巻づくりを教えてくれたさわやかクラブの皆さん、ありがとうございました!

また子供たちにいろんなことを教えてくださいね。

 

分館対抗グラウンドゴルフ大会(西部地区公民館)

  • 分館対抗グラウンドゴルフ大会(西部地区公民館)

10月12日(土)、西部地区分館対抗グラウンドゴルフ大会が開催されました。

毎年恒例のこの大会、今回も各地区からの参加者60名近くが集まりました。

会場の手ノ子スキー場はなだらかな上り下りのあるコースで、芝の様子や傾斜でボールの転がり方が変わってきますが、それがかえって面白い場所です。

コースが混んでくると「おーいそっちどいてくれー」「こっち打つから待ってくれー」など声を掛け合いながらのプレーです。

今回初参加の方のひとりは、最初はなかなかコントロールが難しかったようですが、コースを進むごとにだんだんと慣れて後半ではホールインワンも決めていました!

 

さて、表彰式での結果発表です。

団体戦はそれぞれの地区の上位3名のスコアで競います。 今年の団体優勝は手ノ子地区、2位向原地区、3位中通地区でした。おめでとうございます!

男女別の個人戦を制覇したのはベテランの皆さん。翌日の町のグランドゴルフ大会に向けて弾みがついたでしょうか?

今回はレクリエーションや交流が主目的の大会なので、上位に上がれない方にも賞がもらえるようホールインワン賞はもちろん、とび賞、エンゼル賞、ブービー賞、ブービーメーカー賞も発表しました!

大人も子供も、上手下手も関係なく楽しんでもらえたら嬉しいです。

また来年もご参加お待ちしております!

ふるさと学園とさわやかクラブ合同視察研修(山形市~上山市)

  • ふるさと学園とさわやかクラブ合同視察研修(山形市~上山市)

10月1日は西部地区のふるさと学園とさわやかクラブの合同視察研修で、山形市民防災センターやヒュッテ&モスガーデンを訪れました。

 

山形市民防災センターではセンターの方からの案内を受けながら、実際にあった大地震の揺れを体感できる地震体験をしました。

そして、火事の際に煙が充満した部屋を再現した煙体験ブースでは、煙の中を逃げる訓練をしました。

いざという時の備えは何度も繰り返して身に着けるのが一番です。

体験を通してまた防災対策について見直すきっかけになったでしょうか?

 

防災センター見学の後はしゃぶ葉で昼食会です。

ふだんこういった集まりでバイキングや食べ放題はあまりなかったのですが、かえって新鮮さがあったようです。

お肉や野菜の他、カレーや多彩なデザートを次々とっては楽しんでいました。

 

 

午後からは上山市狸森のヒュッテ&モスガーデンに行きました。

こちらは苔をテーマにした店舗で、一人一つ苔盆栽か苔テラリウムを作る体験をしました。

苔テラリウムは瓶の中に土台となる土を入れ、そこに好きな苔や石、小さな人形を飾っていきます。

苔盆栽は紅葉、松、ナンテンなど好きな苗と好きな受け皿を選び、根元にこけを敷き詰めて作ります。

今回作った苔盆栽と苔テラリウムは10月の文化祭で展示させていただきました!

おかげで展示室も苔のふわふわしたやさしい緑で心和む空間になりました。

第42回西部地区文化祭のお知らせ(西部地区公民館)

  • 第42回西部地区文化祭のお知らせ(西部地区公民館)
759.1KB - PDF ダウンロード

令和6年10月26日(土)・27日(日)【第42回西部地区文化祭】

 

今年も保育園や小中学校児童の作品、地域のサロンや婦人教室、ふるさと学園、書道教室、個人の作品等々…たくさんの作品が展示されます。

あわせて体験コーナーやフリーマーケットなどの催しも開催されます。

無料のふるまいや地元のお店の美味しい物の出店もありますよ。

地元の方も町外の方も、たくさんのお越しをお待ちしています!

 

〇10月26日(土) 9:00~17:00

【手ノ子小学校 和太鼓演奏】(9:00~)
全校生徒で取り組んだ成果を披露してくれます!
学校の畑で育てたサツマイモや里芋の販売もあります。

 

【モルック体験コーナー】(13:30~15:00)
注目のニュースポーツモルックを体験してみませんか?
だれでも飛び入り参加歓迎です!

 

【ワークショップ】(13:30~15:00)
ちいさい子どもから大人まで楽しめるワークショップです。
〇みつろうキャンドル作り
地元の養蜂場の蜜蝋で作るすすの少ないキャンドル作り。
面白可愛いキャンドル型もご用意してます♪
〇糸掛けアート体験
丸い板に糸を規則的にひっかけてもようを作り、きれいなストラップを作りましょう。

 

【無料包丁研ぎコーナー】(13:30~15:00)

西部工友会がお宅の包丁を1人2丁まで無料でお研ぎします。

 

【ほぐしやシェリー】(13:30~15:00)
小国町の肩もみ・マッサージ屋さんによる出店です。
肩こりでお悩みの方もサロンより短い時間でほぐしていただけます♪

 

【フードコーナー】
ふるまい 玉こんにゃく(無料)(10:00~)
「ぱんや」天然酵母パン(10:00~12:00)

―――――


〇10月27日(日) 9:00~15:00

【フリーマーケット】(10:00~14:00)
リサイクル品・手作り品・農産物・etc...
掘り出し物を探しに来てください♪

 

【ワークショップ】(10:00~14:00)
ちいさい子どもから大人まで楽しめるワークショップです。
〇みつろうキャンドル作り
地元の養蜂場の蜜蝋で作るすすの少ないキャンドル作り。
面白可愛いキャンドル型もご用意してます♪
〇糸掛けアート体験
丸い板に糸を規則的にひっかけてもようを作り、きれいなストラップを作りましょう。

 

【フードコーナー】
ふるまい さつまいもドーナツ(無料)(10:00~)
高峰そば工房 美味しい手打ちそば(11:00~)

 

※フードコーナー・ワークショップは無くなり次第終了となります。

 

 

【参加者募集】西部地区ふるさとウォーキング(西部地区公民館)

  • 【参加者募集】西部地区ふるさとウォーキング(西部地区公民館)
1.2MB - PDF ダウンロード

令和6年11月2日(土)9:00~11:30

高峰地区の神社や赤岩薬師堂を巡るウォーキングを開催します!​​

涼しくなって紅葉も進む季節、秋の気候を楽しみながら、地域の歴史文化に触れてみましょう。

大人も子供も、ご参加お待ちしております!

 

■集 合: 高峰多目的集会所9:00
■講 師: 高橋 拓 氏 (地域文化資源工房ロフト 代表)
■参加対象: 小学生~大人 (未就学児は保護者同伴)
■定 員: 30名程度
■参 加 費: 無料
■持 ち 物: 歩きやすい靴、帽子、飲み物、雨具
■そ の 他:小雨決行。悪天時は屋内で講師による講話となります。

■参加申込:10月28日(月)までに下記のURLからお申込下さい。

参加申し込みフォーム→ https://forms.gle/EPTjxczJCiEwuGLh8