HOME > 西部地区まちづくりセンター

ひょうたんランプづくり~西部地区育成会(西部地区公民館)

  • ひょうたんランプづくり~西部地区育成会(西部地区公民館)

12月26日(木)、西部地区育成会の事業で小学生の子供たちにひょうたんランプを作ってもらいました。

毎年2月に開催している雪明りのイベント「夕灯のつどい」に向けて飾る灯りを作るためです。

今回の材料のひょうたんは、地元の方から提供して頂きました。ありがとうございます!

 

ひょうたんランプは夕灯のつどいでも毎年飾られているので、みんな見たことはあるようです。

でも作るのは初めての子が多い様子。

まずは作り方の説明をよく聞いてから、好きな形のひょうたんと型紙を選びます。

ひょうたんに型紙を貼り付けたら、画びょう、目打ち、ハンドドリルなど、自分が使いやすい道具を選んで穴をあけていきます。

穴をあけは黙々と無心になる作業ですが、1年生もなかなかの集中力です!

あけた穴にビーズを入れたい子は、ビーズがうまくはまるように穴の大きさを整えます。

ビーズを埋め込むのが難しい子には、大人がお手伝い。

ネコの形にくり抜きたい!という子のために、お父さんが頑張ってお手伝いする姿も。

中にカラーセロハンを入れても光に色がついてきれいですよ~

完成したひょうたんランプ、とってもきれいに灯りました!

図案選びや色の入れ方にそれぞれの個性が出ていて面白いですね。

夕灯のつどいで飾るのが楽しみです!

 

お昼はみんなでカレーライスを食べて、お迎えの時間まで追いかけっこや雪遊びなど自由に楽しみました。

風邪には気を付けて楽しいお正月をお迎え出来ますように。

また来年もよろしくお願いします!

 

クリスマスケーキ作り~さわやかクラブ(西部地区公民館)

  • クリスマスケーキ作り~さわやかクラブ(西部地区公民館)

12月23日(月)婦人教室さわやかクラブの活動でクリスマスケーキ作りをしました。

クラブ会員の方から料理教室をもっとしたい、ケーキ作りをしてみたい、という声があったことからの企画で、今年のさわやかクラブの活動の中でも一番の参加率でした。

最初はスポンジケーキ作りから体験しました。

まず、卵と砂糖を白くふんわりするまでハンドミキサーで泡立てます。

しっかり泡立てるとふくらし粉を入れなくてもふわふわのスポンジケーキになるんです。

しっかり泡立ったら米粉を入れます。米粉のケーキは粉をふるう必要がないので楽ですね。

生地が出来たらケーキ型に入れて、オーブンで焼いたら出来上がりです。

…が、人数分のスポンジケーキを当日焼くと時間がかかる&生地がパサつきやすいので、実はこの日使うスポンジは前日のうちにあらかじめ焼いておきました。

前日からお手伝いいただいた会員の皆様、ありがとうございます!

生クリームはそれぞれ自分たちで泡立てます。

やりすぎるとぼそぼそのクリームになるから気を付けてくださいね~

クリームに果物、ケーキの準備が出来たら飾り付けです。

果物はカットして使ったり、大きい粒のまま飾ったり、クリームは絞り袋も使って飾り付け。

 


みなさん可愛らしいケーキが出来ました!

「ケーキなんて買うもんだと思ってたから初めての経験だ」

「帰ったらとうちゃんに食わせてやろ~」

など、手作りのケーキをそれぞれ楽しんでいただけたようです。

 

みなさん良いクリスマスをお過ごしください!

 

「ふるさと学園」小学生とそば打ち交流会(西部地区公民館)

  • 「ふるさと学園」小学生とそば打ち交流会(西部地区公民館)

12月4日(水)、手ノ子小学校の放課後活動でそば打ち体験をしました。

高峰そば工房の職人さんを中心として、ふるさと学園メンバーが子どもたちのそば打ちのお手伝いです。

放課後の時間は限られているので、子供たちが集まる前にふるさと学園メンバーでそば粉を練っておきました。

さすが、そば打ち経験者が多いので皆さん慣れた手つきです。

子どもたちにはそばを薄く伸ばすところから体験してもらいました。

一年生もふるさと学園さんや上級生に手伝ってもらいながら頑張ります。

始めは手で少しずつ押しながら丸く広げて…

広がってきたらのし棒でさらに薄くします。

なかなか四角く広がらないなあ?ここを伸ばすといいんじゃない?あら、ちぎれちゃった!

あれこれ試行錯誤しながらの作業です。

薄く伸ばした生地をたたんで、大きなそば切り包丁で切っていきます。

太くなったり細くなったり、整った麺を作るのは難しいけど面白い!

皆で作った手打ちそばは家族で食べてもらえるよう、お土産に分け合って持ち帰りました。

太さは色々でも本物の手打ちそば、香り豊かでとてもおいしかったですね。

来年のそば打ち交流も楽しみにしていてください!

地域の文化を再発見~西部地区ふるさとウォーキング(西部地区公民館)

  • 地域の文化を再発見~西部地区ふるさとウォーキング(西部地区公民館)

11月2日(土)秋の西部地区ふるさとウォーキングを開催しました。

今回は高峰多目的集会所を起点に、周辺の史跡などを巡る予定でしたが、実はこのコースは2年連続で雨で中止になったコースでした。

この日もやっぱり雨でしたが、今年こそは雨でも中止にしないで何とかやりたい…

というわけで、そんなに強い雨ではなかったので、雨具を着てウォーキングに出発することにしました。

コースは少し短縮し、赤岩薬師堂と龍蔵大権現を巡りました。

 

今回は講師に元飯豊町教育委員会で町の文化財を担当していた高橋拓さんをお招きしました。

地元の参加者が多かったのですが、赤岩薬師堂を開いたという慈覚大師の話、龍蔵大権現の意味や起源など、地元にいても意外と知らなかったことも多かったようです。

一方で、「あそこの家で昔はのど飴作ってたんだ」とか、「この薬師堂にお参りした歌手がこのあたりによく来て歌ってくれてたんだ」とか、地元だからこそわかる話も飛び交って、講師と参加者互いに学び合うことができました。

また、薬師堂などは子供の頃遊んだ場所でとても久しぶりに来た。懐かしいという方もいらっしゃいました。

少し早めに多目的集会所に戻って、高橋さんから改めて高峰地区の歴史文化についてお話をしていただきました。

この地域独特の民俗文化など、地元の目線だけではわからないことも再発見出来ました。

こうした地域文化がその土地らしさや人間性を作る礎になるそうです。

 

知的好奇心が刺激された今回のウォーキング、とても好評だったのでまた来年も企画したいと思います!

次はどこのコースにしましょうか…?

 

第42回西部地区文化祭(西部地区公民館)

  • 第42回西部地区文化祭(西部地区公民館)

10月26日(土)~27日(日)の2日間、第42回西部地区文化祭が開催されました。

今年も小学校・中学校・こども園に通う地区の子供たちの作品、書道教室やちぎり絵クラブの作品、ほのぼのサロンの制作に、ふるさと学園の陶芸作品、さわやかクラブの糸掛け曼荼羅、その他地域の方々の手芸作品、絵画、生け花など、さまざまな展示作品が集まりました!

 

文化祭1日目の催しは手ノ子小学校の和太鼓演奏で始まりました。

1年生から6年生までの全校生徒15名で、飯豊山白竜太鼓保存会の方々の指導を受けながら取り組んできたそうです。

ホールに響く太鼓の音で会場に集まった皆さんを元気づけてくれました。

演奏が終わると子供たちが学校で育てたサツマイモ・里芋の即売会。

西部地区と中津川地区の文化祭をはしごして見事完売したそうです!​​

 

この日出店してくれた小白川のぱんやさんにもお客さんが殺到。

こちらもあっという間に完売してしまいました!

 

外の広場でのモルック体験には、ちいさい子どもから大人までたくさん参加してくれました。

モルックははじめての参加者が多い中、やってみると面白いもんだね!うちの地区のサロンでもやろうかな?など、楽しんでいただけたようでした。

 

毎年恒例、西部工友会による無料包丁研ぎコーナーも大忙し。

 

小国町から来てくれたマッサージ屋さん、ほぐしやシェリーさんも大好評。

モルックの合間や包丁研ぎの待ち時間に、肩や腰など気になる所をほぐしてくれました!

 

 

2日目のフリーマーケットでは野菜や柿、家庭で不要になった服、毛布、雑貨などの他、手作りの布小物なども並びました。

天気が良かったからか2日連続で立ち寄ってくれる人も多く、あちらこちらで話に花が咲いていました。

 

地元の名店、高峰そば工房の出店もお客さんでにぎわいました。

中には手打ちそばののぼり旗を見て立ち寄ってくれたという人も。

あったかい鶏の汁で食べる本格手打ちそば、とっても美味しかったです!

 

2日間開催したワークショップ、今年は糸掛けアート体験とみつろうキャンドル作りでした。

糸掛けアートは小さな丸い板に糸を引っ掛けてきれいな模様を作ってストラップを作りました。

かける糸の色選びでそれぞれ個性が出て楽しいです。

子どもから大人まで、いろんな人が体験してくれました!

みつろうキャンドルは入れたいアロマオイルの香りや、型などを選んでもらい、好きなタイプのキャンドルを作ってもらいました。

可愛らしい仏像のキャンドル型がとっても人気でした。

みつろうは地元の養蜂場から提供いただきました!

 

今年も地区内外の方に訪れて頂き、賑わいのある文化祭となりました!

ご協力いただいた皆さん、訪れてくれた皆さん、楽しい文化祭を作って頂きありがとうございました!

また来年もどんな作品が並ぶのか楽しみです。