HOME > 西部地区公民館(西部地区まちづくりセンター)

花の寄せ植え教室・さわやかクラブ(西部地区公民館)

  • 花の寄せ植え教室・さわやかクラブ(西部地区公民館)

6月21日(金)婦人教室「さわやかクラブ」の活動で花の寄せ植え教室をしました。

日頃、花に親しんでいる方が多いので、花の寄せ植えやガーデニング教室は毎年恒例になっています。

今年は町内で花苗を育てている佐藤智子さんを講師にお招きしました。

持ってきていただいた苗の中から5種類ほど好きなものを選び、鉢に並べて寄せ植えしました。

出来た鉢は肥料と一緒に持ち帰り、それぞれのお宅で花を楽しんでいただきます。

これから花が咲く苗もあるというので長く楽しめそうですね。

方言クイズ~さわやかクラブ・手ノ子小学校交流(西部地区公民館)

  • 方言クイズ~さわやかクラブ・手ノ子小学校交流(西部地区公民館)

6月19日(水)、放課後の手ノ子小学校にて、婦人教室さわやかクラブの皆さんと子ども達との交流会がありました。

今回は「方言クイズ」です。

最近は共通語で話す機会が多くなり、子供たちが日常で方言に触れる機会が減ってきました。

手ノ子小学校でも方言でしゃべる子供はほとんど見当たらないし、方言の意味が通じないことも増えてきました。

 

地域に根付いた言葉に子どもたちにも触れてもらいたい…

ということで、今回は方言の意味をチームごとに考えて当てる方言クイズをしました。

「あいべ」「うるかす」「かんじる」「くたま」「あんま」「きぴちょ」「きどごろね」…

よく使われる言葉もあれば、地元の人でも思わず「懐かしいな~」と言ってしまう言葉も。

 

テーブルには問題に出てくる方言のヒントになる絵が並んでいます。

子供たちが悩んでいると、さわやかクラブの皆さんが少しずつヒントを出してくれました。

 

どのチームもいい勝負で、なかなか決着がつかないので、ちょっと長めの文章問題や即興の追加問題も出てきました。

「しまってだったあんびんかんぶっちゃ」

「すっぺったのこっぺったのかたってんな」などなど…

 

低学年の子はそもそも「方言」が何なのかイメージがなかったようですが、今回をきっかけに方言がどんなものか分かってもらえたようです。

家に帰って早速方言を使ってみたいと言ってくれた子もいました。

クイズ大会が終わってからも方言で話す子どもたちの姿も見られました。

 

次回、7月の交流会では、方言を使った紙芝居を見る予定です。

クイズに出てきた方言が紙芝居でも使われるかも?

ぜひ覚えた方言を忘れないように使ってみてくださいね~

 

 

西部地区ふるさとウォーキング~のんびり歩く野鳥観察(西部地区公民館)

  • 西部地区ふるさとウォーキング~のんびり歩く野鳥観察(西部地区公民館)

6月1日(土)西部地区ふるさとウォーキングが開催されました。

今回のテーマは「のんびり歩く野鳥観察」ということで、2km程度の短い距離を鳥を探しながらゆっくりと歩きました。

コースは西部地区公民館から西向地区周辺の道で、地元の方にとっては見慣れた道です。

それでも、鳥を探して歩くのは初めてという方がほとんどでした。

参加者は手ノ子小学校の親子がたくさん来てくれ、小さな子供たちも双眼鏡を首から下げて参加しました。

ウォーキング中は時折立ち止まり、鳥の声を聞いたり姿を探したりします。

出発前に習った鳥の見つけ方のコツや、双眼鏡の使いかたをそれぞれ実践してみました。

それでもなかなか鳥が見つけられない子もいますが、そんな子にはスタッフがセットした望遠鏡をのぞいてもらいました。

望遠鏡越しに見る鳥の姿に、「ずっと見ていたい」と言ってくれた1年生もいました!

ハシブトガラスにハシボソガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ホオジロ、シジュウカラ、カルガモ、ノスリ…

この日見つけたのはよく見られる身近な鳥ばかりでしたが、参加いただいた地元の方から、普段何気なく歩いている道も鳥を見ることで新鮮に感じられたと感想もいただきました。

また、地元で「アリョー」(?)と呼んでいた鳥が、実は「ムクドリ」という名前だったことが初めて分かったという方も。地元ならではの呼び名がわかるのも発見ですね。どの地域までこの呼び方が通じるんだろう?

これをきっかけに外に出るときの楽しみが増えてくれれば嬉しいです。

 

次のウォーキングは秋に予定しています。

秋はコース距離を今回より長くし、地元の歴史に焦点を当てて歩きます。

次回もたくさんのご参加お待ちしております!

 

さわやかクラブ・ふるさと学園 開講式&合同研修会(西部地区)

  • さわやかクラブ・ふるさと学園 開講式&合同研修会(西部地区)

5月20日(月)、飯豊町西部地区の婦人教室「さわやかクラブ」と高齢者向けサークル「ふるさと学園」の令和6年度開講式が開催されました。


今年も小学生との交流会や趣味の教室、文化祭に向けての作品作りなどを予定しています。さわやかクラブでは、今年は料理教室を何回かやろうという計画になりました。

ふるさと学園の方も、今年の作品作りについて話が進んでいました。

他の地域を訪ねる視察研修会も楽しみですね。

さて、後半はふるさと・さわやか合同研修会です。

ヤクルトの講師の方をお招きして、健康講座をしていただきました。

お話によれば高齢者の介護予防には、仲間と集まっておしゃべりしたり、社会から孤立しないでいることも大事だそうです。

ふるさと学園やさわやかクラブの活動に参加することも、健康に過ごすために大事なことなんですね。

講座の締めくくりはズンドコ節にあわせた健康体操。

愉快な語り口で、楽しい時間をありがとうございました!

会の最後は、みなさんで食堂さかいの美味しいお弁当を頂きました。

しっかりと食事をとることも健康に大事だと、先程の講座でも教わったばかり!

沢山食べて、元気にまた仲間と集まりましょうね。

また一年どうぞよろしくお願いします!

 

ふるさと学園畑作業(西部地区公民館)

  • ふるさと学園畑作業(西部地区公民館)

5月17日(金)ふるさと学園の皆さんに公民館の畑作業をお手伝いいただきました。

本当は13日の予定でしたが、雨で延期になりこの日になりました。

17日も強風に小雨がちらつく天気でしたが、畑の畝は準備していたので、悪天候に負けず野菜の植え付けを実施しました。

今年はサツマイモを多めに植え付けました。その他、ジャガイモ、トマト、かぼちゃなど。

収穫物は文化祭などの公民館行事で活用する予定です。

収穫が楽しみですね!