2月8日中部地区婦人学級「和装リメイク教室」を行いました。
昨年の文化祭展示直後より、来年度の文化祭展示作品製作を行ってきました。
本日は「針供養」をするため、お供え物も準備し、日頃使用している「針」に感謝と技術向上を
祈願しておられました。
本来、針供養した日は針仕事は行わないらしく、供養後はお茶を飲みながら談笑して楽しみました
今年の中部地区公民館(併)まちづくりセンターの文化祭作品展示、今から楽しみですね!
2月8日中部地区婦人学級「和装リメイク教室」を行いました。
昨年の文化祭展示直後より、来年度の文化祭展示作品製作を行ってきました。
本日は「針供養」をするため、お供え物も準備し、日頃使用している「針」に感謝と技術向上を
祈願しておられました。
本来、針供養した日は針仕事は行わないらしく、供養後はお茶を飲みながら談笑して楽しみました
今年の中部地区公民館(併)まちづくりセンターの文化祭作品展示、今から楽しみですね!
1月20日(土)めざみの里将棋大会を行いました。
子ども4名 大入13名の方が参加してくださいました。
抽選をし、対戦相手が当日決まるのですが、その抽選も「運」があるようです。
子どもの部では小学1年生~6年生まで参加しています。
親御さんも真剣に観ながら見守っていました。\がんばれー!/
子どもの部・大人の部、どちらも対戦を終えた方々が「どう打つのか」「自分だったらどうするか」考えながら他の方々の対戦を観られてるようでした。
大人の部も子どもの部も、真剣な眼差しで次の一手を狙いながら、白熱した試合が続きました。
接戦の末、子どもの部では小学2年生の小嶋 幸音(こじま ゆきと)さんが優勝し、 大人の部では鈴木 賢一さんが優勝しました!
来年の将棋大会も多くの方に参加いただいて開催できればと思います。
1月9日(火)中部ほのぼのサロンのみなさんが中部地区公民館において団子下げを行ってもらいました🍡
団子下げとは、昔から置賜各地に一年の福を呼ぶ小正月の風習であります。
五穀豊穣、家内安全、交通安全、世界平和や養蚕の豊作などを祈って行います。
また、ミズキの木に団子を刺すのは、豊作を願う飾り物を「まゆだんご」や「餅花(モチバナ)」などと言うそうです。
養蚕が盛んな関東や中部では、蚕のまゆがたくさんとれるように、まゆの形に似せて作るようなった事から言われてるようです。
中部地区公民館の団子下げは、飾り物がたくさんになりました。
みなさんの安全と健康でまた公民館に来ていただけるように祈願しました🍀
今年もよろしくお願いします!
1月24日飯豊町中部地区公民館(併)まちづくりセンター調理実習室に於いて
【農家レストランエルベシェフ 菅野衆治氏】をお招きし、普段使いしている材料が
「チョットごっつおになるメニュー」をコンセプトに「白菜とベーコンの蒸し煮」
「鶏肉のクリーム煮」「リンゴのラフティ」の3品を作りました。
参加された方々はシェフの説明を真剣な眼差しで聞き、メモを取る姿も見受けられました。
その結果、皆さん無事に3品を完成する事が出来ました。
最後にアンケートにご協力を頂きました。 その内容を少し紹介させて頂くと・・・
講師の菅野シェフと職員への労いのコメントや、申込みを悩んだけど参加してみたらとっても楽しかった!またこの様な企画をして下さい!との嬉しいお言葉ばかりでした。
企画時から、何度も足を運び調理器具等の確認作業と当日の調理のご指導をして下さった
菅野シェフ!この場をお借りして感謝申し上げます。 次回もお願いしますね~☆彡
1月18日 飯豊町中部地区公民館(併)まちづくりセンター情報交換室に於いて、
中部地区婦人学級の初釜会が開催されました。ここ数年は猛吹雪の悪天候で急遽中止になる事が
多かったとの事でしたが、今年は天気に恵まれました。
講話では「茶の湯ってどんなもの?」お茶の歴史や客としての心得【社交的・儀礼的・修業的・美術的・人と人とのハーモニー】を学びました。
2月28日に「わくわく子ども園」の園児の皆さんとお雛様交流会が予定されており、
役員の皆さんは着物の着付けにも挑戦されており、練習の意味もあり、この日は和装での参加です!
背筋も気持ちもピーン! 美味しいお菓子とお抹茶で楽しい時間を過ごされました。
今年も皆様お元気で良い一年が過ごせますよーに・・・